古代日本史のお話。4世紀〜7世紀の天皇陵はどこだ?
2015.8

 124代の全天皇の陵墓は、宮内庁が治定しています。けれど、古代にはあやしいものがいっぱい。
 7世紀までの天皇陵の、これまでの比定経過、論議などを要約しました。


 まず神武〜開化天皇の9代は
 宮内庁の治定陵は4世紀以前の古墳ではないし、他に有力な候補古墳もない。
 天皇の実在の証拠も記紀以外にないので、議論は略。


崇神天皇以後は、各天皇の
代と天皇名 日本書紀による在位年 簡単な天皇紹介
古事記の天皇陵記載 日本書紀の天皇陵記載 延喜式の天皇陵記載
宮内庁治定陵古墳  その提唱者  公的治定時期  川西 (1988)による円筒埴輪期  近藤 (1992)による前方後円墳期  白石 (2013)による推定造成時期
 比定にいたるまでとその後の議論、異説。最後は僕の独断による比定の確実度。


10 崇神 在位68年 紀にいう、ハツクニシラススメラミコト。訳して、初めて国を治めた天皇。この天皇から、天皇陵と実在古墳との対応が議論される。
記:山邊道勾之岡上 紀:山邊道上陵 式:山邊道上陵 大和国城上郡 東西二町南北二町
行燈山古墳  平塚瓢斎  慶応1年比定 II式 3期 4世紀前半
 山邊の道というと、現天理市から桜井市にかけての、奈良盆地東辺の道。ここらには3世紀後半〜4世紀の古墳がいっぱい。その中でりっぱな2つが行燈山古墳と渋谷向山古墳で、崇神と景行天皇陵の候補。(続きは、景行天皇の欄で)

異説:  並河、蒲生 渋谷向山古墳説。
 明治33年吉田東伍の 西殿塚古墳説。埴輪はI式、近藤の2期で時代は合う。
崇神陵が行燈山古墳である可能性は(崇神天皇実在有無の問題も含めて)、 30%


11 垂仁 在位99年 崇神の子。殉死を禁止して、墓に埴輪を埋める事を始めたとか。
記:菅原之御立野中 紀:菅原伏見陵
(続日本紀:櫛見山陵)
式:菅原伏見東陵 大和国添下郡 東西二町南北二町
宝来山古墳 元禄12年比定 II式 3期 4世紀後半
 菅原というと、奈良市菅原町あたり?このあたりには4世紀〜5世紀の古墳がいっぱい。そのうちりっぱな古墳というと、この宝来山古墳。
 元禄の比定以後大きな異論なくきていたが、景行天皇陵とされる渋谷向山古墳より設計は新しいのでは?ともいわれる。
 2013年加藤一郎によれば、埴輪による推定造成時期は、 佐紀陵山古墳以後で五社神古墳以前。

異説: 2011年に森浩一 行燈山古墳説。(「菅原」という地名をほぼ無視してる)
垂仁陵が宝来山古墳である可能性は、 30%


12 景行 在位60年 垂仁の子。紀によれば九州遠征した。記紀にはこの天皇の時代はヤマトタケルノミコトの物語ばかり書いてある。
記:山邊之道上 紀:山邊道上陵 式:山邊道上陵 大和国城上郡 東西二町南北二町
渋谷向山古墳  平塚瓢斎 慶応1年比定 II式 3期 4世紀後半
 (崇神天皇陵の議論からの続き) 崇神陵・景行陵と2つの候補古墳について、 並河や蒲生は現在の比定の逆に考えた。現在の比定を考えたのは 平塚や谷森。幕府は1865年にその説を採用し、現在に至る。どちらが正解かは不明。

異説: 並河や蒲生の 行燈山古墳
景行陵が渋谷向山古墳である可能性は、 40%


倭建命/日本武尊  景行の子。九州や東国へ行き、ヤマト政権の範囲を広げた。帰郷の途中に伊勢国能褒野で死亡。
記:能褒野 紀:能褒野陵 式:能褒野陵 伊勢国鈴鹿郡 東西二町南北二町
能褒野王塚古墳 明治12年比定 II式 3期

御所市富田北浦の 琴弾原陵 明治31年比定 円墳
前の山(軽里大塚)古墳 明治13年比定 IV-3式 7期 5世紀後半
 能褒野とは現鈴鹿市。ここには古墳がかなりあり、江戸時代から議論があった。明治に内務省がこの古墳に決めた理由はよくわからないが、時代に矛盾はない。

 能褒野に遺体を埋めたら、白鳥が出てきて大和国まで飛んできたと。その白鳥陵とされるのが下2つの古墳。これらの信憑性の議論は省略。


13 成務 在位60年 景行の子。記紀の記事がほとんどない、実在性不詳の天皇。
記:沙紀之多他那美 紀:狭城盾列陵 式:狭城盾列池後陵 大和国添下郡 東西一町南北三町
佐紀石塚山古墳 元禄12年比定 II式 4期 4世紀後半
 さきのたたなみ、というと、奈良市佐紀町あたりを探す。ここらには垂仁陵でもふれた4ー5世紀の古墳がごろごろ。
 現比定の根拠になったのは、1840年代頃、 北浦定政 が西大寺で発見した、奈良時代の地図「京北班田図」。
 あとはこの奈良時代の考証が正しいか、が残る問題。

異説: 1997年白井良彦の 佐紀陵山古墳説。II式 3期
成務陵が石塚山古墳である可能性は(天皇実在是非の問題を含めて)、 20%


14 仲哀 在位9年 ヤマトタケルの子。神功皇后の夫。九州へ遠征し急死した。
以後の天皇陵は奈良盆地を出て、大阪平野が続く。なぜかは不明。
記:河内恵賀之長江 紀:河内国長野陵 式:恵我長野西陵 河内国志紀郡 東西二町南北二町
岡ミサンザイ古墳  平塚瓢斎 文久3年比定 V-1式 8期 5世紀末
 延喜式によれば、仲哀、応神允恭の3人は同じ河内国志紀郡に天皇陵がある。
 えが、というと羽曳野市恵我の荘あたり?ただしこの古墳には、最初期の横穴式石室が推定され、5世紀末のものらしい。比定はきっと誤り。

異説: 時代的に4世紀後半で合致しそうな古墳は
 蒲生 仲ツ山古墳説。埴輪はIII式で5期
 1982年に藤井利章は 津堂城山古墳説。埴輪はII式で4期
仲哀陵が岡ミサンザイ古墳である可能性は、 10%


神功皇后 在位69年 仲哀の妻。朝鮮遠征の伝承で知られる。明治までは歴代天皇の一人に数えられた。
記:狭城楯列陵 紀:狭城盾列陵
(続日本後紀:楯列北山陵) 
式:狭城盾列池上陵 大和国添下郡 東西二町南北二町
五社神古墳  北浦定政 文久3年比定 II式 3期 4世紀末
 さきのたてなみ、というから成務天皇陵とまぎらわしい。現比定の根拠になったのは、北浦定政が西大寺で発見した、奈良時代の地図「京北班田図」。
 近藤の編年時にはここは佐紀古墳群の中でもっとも古いと考えられたが、2008年の立ち入り検査で、佐紀古墳群西群中ではむしろ新しい(4世紀末?)とされて、現比定がもっともらしくなった。

異説: 松下や蒲生の、 佐紀陵山古墳説 埴輪はII式 3期
 元禄の比定時の、 佐紀高塚古墳
 1997年白井良彦の、佐紀石塚山古墳
神功皇后陵が五社神古墳である可能性は(神功皇后実在是非の問題もあわせて)、 20%


15 応神 在位41年 仲哀と神功皇后の子。九州で生まれ、大和に戻った。文字など大陸文明導入を促進。
記:川内恵賀之裳伏岡 紀:なぜか記載なし 式:恵我藻伏崗陵 河内国志紀郡 東西五町南北五町
誉田山古墳  松下見林 元禄12年比定 IV-1式 6期 5世紀前半
 延喜式によれば、仲哀、応神、允恭の3人の陵は河内国志紀郡。
 羽曳野市恵我の荘周辺を探す。延喜式の「東西五町南北五町」を信用すれば、これは河内国で最大の古墳だ。それで宮内庁比定の誉田山古墳で決まり。
 ここには平安時代以後には誉田八幡宮が作られ応神天皇が祭られた。時代も矛盾なさそうだし。

 残る問題は平安時代の、さらに500年前の時代の考証を信用してよいか、どうか。
 あと、日本書紀に陵の記載がないのはどうして?

異説: 堀田啓一の、讃なら 津堂城山古墳という説 II式 4期 岸本直文も賛同。
応神陵が誉田山古墳である可能性は、 60%


16 仁徳 在位87年 応神の子。民のかまどの煙を見て3年税金をとらなかった逸話が有名。
記:毛受之耳原 紀:百舌鳥野陵 式:百舌鳥耳原中陵 和泉国大鳥郡 東西八町南北八町
大山古墳 衣笠一閑「堺鑑」1684 元禄12年比定 IV-2式 7期 5世紀半ば
 大阪府南部で「もず」という所は、まさに「仁徳天皇陵」がある、堺市百舌鳥あたり。 ここに5世紀頃の古墳はたくさんある。

 問題は仁徳・履中・反正の3人の天皇陵は、記紀の記事からは、場所の区別が不可能な事。
 それで延喜式に頼ると、元禄以来の、現行の宮内庁比定になる。めでたしめでたし...(続きは次の履中天皇欄で)

異説: 1968年 石部正志上石津ミサンザイ古墳説。2011年 森浩一も。
 1986年堀田啓一の 御廟山古墳説 IV-1式  7期
仁徳陵が大山古墳である可能性は、 40%


17 履中 在位6年 父仁徳の死後、その子らで天皇位をめぐる争いが起こった。弟を殺して即位。
記:毛受 紀:百舌鳥耳原陵 式:百舌鳥耳原南陵 和泉国大鳥郡 東西五町南北五町
上石津ミサンザイ古墳  「堺大絵図」元禄2年(1689) 元禄12年比定 III式 5期 5世紀初頭
 石部正志は1980年に古墳形から、上石津古墳の方が大山古墳より古いと提唱。
 1988年の埴輪による 川西判定、1994年公開の埴輪もIII式で、上石津ミサンザイ古墳は大山古墳より古い、「応神陵」こと誉田山古墳よりも古いと結論されたから大変。 延喜式と整合がとれなくなってしまった。

 というわけで、この「もず」3陵に関しては、延喜式を信用すべからず。記紀の皇位継承順の記事自体が間違ってるかも?

異説: 2011年森浩一 士師ニサンザイ古墳説 IV式 7期
履中陵が上石津ミサンザイ古墳である可能性は、 10%


18 反正 在位5年 父仁徳の死後、次兄を殺して長兄の即位を助けた。その手柄で?史上はじめて兄弟間で皇位を継承。
記:毛受野 紀:耳原陵 式:百舌鳥耳原北陵 和泉国大鳥郡 東西三町南北二町
田出井山古墳  「堺大絵図」元禄2年(1689) 元禄12年比定 IV-2式 7期 5世紀後半
 延喜式から仁徳陵を大山古墳、履中陵を上石津古墳とすると、「北陵」の反正陵はこれに決まり。
 が、「東西三町南北二町」の大きさにしては小さすぎる、というのが素朴な異論。
 延喜式は信用すべからずと、「北陵」の記載を無視すれば、下記あたりも候補になる。

異説: 元禄13年石橋直之の 士師ニサンザイ古墳説。埴輪はIV-3式 7期。正徳3年寺島良安や、1969年上田宏範も賛同。
 1968年藤間生大の、「もず」を無視した誉田山古墳説。岸本直文も。
反正陵が田出井山古墳である可能性は、 20%


19 允恭 在位42年 仁徳の子。病弱を理由に当初即位を辞退した。宋書にいう、倭の五王の済?
記:河内之恵賀長枝 紀:河内長野原陵 式:恵我長野北陵 河内国志紀郡 東西三町南北二町
市の山古墳 松下見林 元禄12年比定 IV-3式 7期 5世紀半ば
 延喜式によれば、仲哀応神、允恭の3天皇陵は河内国志紀郡。
 羽曳野市恵我の荘周辺を探す。比定陵は5世紀後半の古墳で、大きな矛盾はなさそう。

異説: 並河 仲津山古墳説 III式 5期
 明治45年梅原末治の 津堂城山古墳説 II式 4期でちょっと古すぎる。
 1968年藤間生大の「済」なら大山古墳という説。石部正志、森浩一、岸本直文らも賛同。
 1984年堀田啓一の「済」なら上石津ミサンザイ古墳、次案として誉田山古墳説。
允恭陵が市の山古墳である可能性は、 50%


20 安康 在位3年 允恭の子。おじを殺したため、その子(かつ妻の連れ子)に暗殺された。倭の五王の興?
記:菅原之伏見岡 紀:菅原伏見陵 式:菅原伏見西陵 大和国添下郡 東西二町南北三町
古城1号と今井尭が呼んだが古墳ではない 蒲生君平 文久3年比定
 奈良市菅原町あたりを探す。蒲生の説により現陵に決まったが、これは中世の山城(宝来城)跡。
 宮内庁の「陵墓要覧」も「方丘」と記載し、古墳でないと認めている。真陵は?

異説: 元禄山陵図の 「大和国中陵図」や、秋里籬島「大和名所図会」には、宝来山古墳の陪墳い号の兵庫山古墳が安康陵とある。
 1984年堀田啓一の、「興」は 士師ニサンザイ古墳説、次案は大山古墳説。
 2011年森浩一宝来山古墳説。(でも時代が古すぎるのでは)
安康陵が現比定陵である可能性は、 0%


21 雄略 在位23年 允恭の子。考古学的出土物からも西暦470年代に実在し、関東から九州まで支配していた事が確定された天皇。宋書・南斉書・梁書にいう、倭の五王の武?
記:河内之多治比高「亶鳥」(わし) 紀:丹比高鷲原陵 式:丹比高鷲原陵 河内国丹比郡 東西三町南北三町
高鷲島泉丸山古墳 三田浄久「河内鑑名所記」1679 元禄12年比定 III式
 存在が確実な天皇なのに、古墳の場所が問題。「たかわし」というと、羽曳野市高鷲あたりだろう。
とすると、この小さな円墳か?江戸時代の諸家もおよそ異論なく、時代も5世紀後半らしいが。
 (なお、もともと円墳と、離れた方墳だったのを、明治18年の改修で強引に前方後円墳(?)にした。)

異説: この存在感のある天皇は、もっとりっぱな古墳のはずだと、「たかわし」を広くとって、諸説ある。
 1900年吉田東伍の 河内大塚古墳説。賛同者は梅原末治、上田宏範、森浩一。ただし円筒埴輪VI期 9期で新しすぎる?
 1984年堀田啓一の「武」なら大山古墳という説、次案が 士師ニサンザイ古墳説。
 1988年天野末喜の岡ミサンザイ古墳説。賛同者は石部正志、白石太一郎、1997年に堀田も。
雄略陵が高鷲島泉丸山古墳である可能性は、 40%


22 清寧 在位5年 雄略の子。生まれたときから白髪で子がなかった。かつ父の雄略が親族を殺しまくったため、皇位継承者探しに苦労した。
記:記載なし 紀:河内坂門原陵 式:河内坂門原陵 河内国古市郡 東西二町南北二町
白髪山古墳 並河誠所 文久3年比定  V-1式 9期 6世紀前半
 坂門原ってどこ?延喜式を信じると羽曳野市古市あたり。
 「白髪山」と呼ばれる古墳はこの天皇にふさわしいと、並河以後ここに比定。時期も矛盾はなさそう。

異論: 2011年森浩一 墓山古墳説。IV-1式 5期 古すぎるのでは。
清寧陵が白髪山古墳である可能性は、 60%


23 顕宗 在位3年
(記では8年)
履中の孫。雄略天皇による親族粛正後、逃亡し牛飼いをしていた兄弟の弟。実在性は?
記:片岡之石杯岡上 紀:傍丘磐杯丘陵 式:傍丘磐杯丘南陵 大和国葛下郡 東西二町南北三町
古墳名なし 並河誠所 明治22年比定
 かたおかのいわつきってどこ?上牧町片岡台の近く?
 現比定陵は古墳か?少なくとも前方後円墳ではなさそう。
 並河の説について、谷森が「その古墳を堀りたりしに、大石積みかさねて造れる石窟の内に錬石にて造れる石棺あり。」と書いてるので古墳かも。

 江戸期には決まらず、武烈天皇と並んで、最後に比定された天皇陵。

異説: 1998年安本美典、1999年白石太一郎は 狐井城山古墳説 V式 8期
顕宗陵が現行比定陵の可能性は、 10%


24 仁賢 在位11年 履中の孫。雄略天皇による親族粛正後、逃亡し牛飼いをしていた兄弟の兄。実在性は?
記:記載なし 紀:埴生坂本陵 式:埴生坂本陵 河内国丹比郡 東西二町南北二町
ボケ山古墳 覚峰 文久3年比定 V-2式 9期 6世紀初頭
 埴生って、羽曳野市埴生野?埴生小学校ってのも羽曳野市伊賀にある。
 賢そうな天皇名なのにボケ山はないだろうと思うが、天皇の名である億計(おけ)がなまったものと、金剛輪寺の僧覚峰(1729-1815)が考証。時代的にも矛盾はないし、他に有力候補もなし。
仁賢陵がボケ山古墳である可能性は、 60%


25 武烈 在位8年 仁賢の子。仁徳天皇の男系最後の子孫。紀によれば、歴代でもっとも残酷な天皇。次の継体天皇の即位を正当化するための捏造という説ももっともに思える。
記:片岡之石杯岡 紀:傍丘磐杯丘陵 式:傍丘磐杯丘北陵 大和国葛下郡 東西二町南北三町
古墳ではない 明治22年比定
 かたおかのいわつきってどこ?上牧町片岡台の近く?
 顕宗天皇と並んで、最後まで決まらず、えいっと強引に決めた天皇陵。 宮内庁の「陵墓要覧」も「山形」と書き、古墳でなく自然丘とされる。真陵はどこ?

異説: 蒲生 築山古墳説。しかしII式の埴輪が出土した5期古墳。
 1995年塚口義信は 狐井城山古墳説 V式 8期
 1998年安本美典は 現顕宗陵
武烈陵が現行比定陵である可能性は、 0%


26 継体 507?-531? 武烈天皇の死後、継承者がなく、応神天皇の子孫だというので越前から迎えられた。
記:三嶋之藍御陵 紀:藍野陵 式:三嶋藍野陵 摂津国嶋上郡 東西三町南北三町
茶臼山古墳 松下見林 享保17年比定 IV式 7期 5世紀半ば
 延喜式が陵を摂津国と記すのはこの天皇だけ。で大阪府茨木市周辺を探す。茨木市三島町や茨木市安威?
 「享保御陵記」の比定以来、ここが天皇陵とされたが、大正2年に在野研究家の木村一郎がこの古墳は嶋下群であり、真陵は今城塚古墳だと提唱。時代も古すぎると判明。
  今城塚古墳は嶋上郡にあり、V式 8期 6世紀前半で、継体の没年に合い、現在はこちらが真陵と定説になった。
継体陵が今城塚古墳である可能性は、 90%


磐井 -528? 筑紫の国造。527?-528?の磐井の乱で知られる。
岩戸山古墳(福岡県八女市吉田)
 皇族でもないのになぜここに入れたかというと、「筑後国風土記」の引用文(釈日本紀内)に、生前作成の古墳とある。西暦520年代という、絶対年代がわかる貴重な古墳だから。


27 安閑 531?-533? 継体の子。前代には任那の4県割譲事件や磐井の乱などがあったが、この天皇の時代にはたいした事件なし。
記:河内之古市高屋村 紀:河内舊市高屋丘陵 式:古市高屋丘陵 河内国古市郡 東西一町南北一町五段
高屋城山古墳 松下見林 元禄12年比定 V-3式 9期 6世紀前半
 羽曳野市古市だろう。高屋神社というのもある。清寧陵のそばのはず。で宮内庁比定陵が最有力候補。

異説: 1976年野上丈助は、200m南の 高屋八幡山古墳 V式 8期 も否定できないと。
  1991年増田一裕の、 河内大塚古墳説。VI式 9期 新しすぎる?
安閑陵が高屋城山古墳か高屋八幡山古墳である可能性は、 80%


28 宣化 533?-537? 継体の子。蘇我氏を大臣とした。この天皇以後、天皇陵は200年ぶりに大阪平野から奈良盆地に戻った。
記:記載なし 紀:大倭国身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)上陵 式:身狭桃花鳥坂上陵 大和国高市郡 東西二町南北二町
鳥屋ミサンザイ古墳 元禄12年比定 V式 9期 6世紀半ば
 桃花鳥とは日本の国鳥トキ。古代にはつきと読んだらしい。
 延喜式に従って、現橿原市や明日香村付近から探すとして、橿原市の鳥坂神社付近?時代も合う。

異説: 1965年に森浩一梅山古墳説。(2011には撤回)
 1991年増田一裕の、宣化・欽明は同一人物という五条野(見瀬)丸山古墳
宣化陵が鳥屋ミサンザイ古墳である可能性は、 70%


29 欽明 537?-571 継体の子。仏教が伝来。任那が滅亡。蘇我稲目の娘を妻にもらい、以後皇室と蘇我氏が密着。
記:記載なし 紀:檜隈坂合陵 式:檜隈坂合陵 大和国高市郡 東西四町南北四町
梅山古墳 並河誠所 文久3年比定 VI式 10期 6世紀後半
 明日香村檜隈寺付近?で諸家の説を受けて、文久にここに比定。
 しかし森浩一が1965年に、 五条野(見瀬)丸山古墳(こちらもVI式10期)が真の欽明陵という説を提唱。以後学会を二分する論争になった。

 梅山古墳説をとるのは、 斉藤忠、綱干善教、和田萃、藤井利章、辰巳和弘、安本美典、小澤毅。
 五条野(見瀬)丸山古墳説をとるのは、 森浩一、増田一裕、石部正志、上田宏範、藤田友治、白石太一郎、高橋照彦。
 両古墳のうち、欽明陵でない方の有力被葬者は、蘇我稲目。
欽明陵が五条野(見瀬)丸山古墳である可能性は、 50%


30 敏達 572-585 欽明の子。仏教受容をめぐる蘇我と物部の争いが激化。宮内庁の比定陵が真陵なら、最後の前方後円墳の天皇陵。
記:川内科長 紀:磯長陵 式:河内磯長中尾陵 河内国石川郡 東西三町南北三町
太子西山古墳 松下見林 文久3年比定 V式 8期 6世紀なかば
 「しなが」とは現太子町(科長神社というのがある)。
 以後、太子町の天皇陵は、聖徳太子のもふくめて、孝徳天皇まで5人分ある。古墳がたくさんある「しなが」内で、誰がどこかの比定が問題。時代も近く、延喜式の記載を参考にせざるをえない。

 6世紀後半に崩御した天皇だが、太子西山古墳は6世紀前半から半ば。2つの欽明陵候補より古いと考えられるのが問題。
(敏達と母親との合葬だが、母親も敏達即位までは生きており、陵を作ったのは6世紀後半のはずだ。)

そこで異説: 1989年石部正志 腰前塚(葉室塚)古墳
 2011年森浩一 河内大塚古墳説 VI式 9期 「しなが」を無視してるが
 2012年高橋照彦の梅山古墳説 これも「しなが」を無視
敏達陵が太子西山古墳である可能性は、 30%


31 用明 585-587 欽明の子。この天皇死後に蘇我氏と物部氏が武力衝突し、蘇我氏が勝利。以後の天皇陵は推古まで方墳になった。
記:(石寸掖上を遷して)科長中陵 紀:(磐余池上陵を遷して)河内磯長陵 式:河内磯長原陵 河内国石川郡 東西二町南北三町
春日向山古墳 松下見林 元禄12年比定
 現太子町。中陵というのは位置が中?(大きさが中ってわけではないだろう)確かに5つの太子町の陵の中で真中にある。
 (元禄の修陵では「春日村石中尾」と比定。それは現陵かなと、元禄比定としました。)
用明陵が春日向山古墳である可能性は、 70%


32 崇峻 587-592 欽明の子。蘇我馬子が擁立したが、その馬子に暗殺された悲劇の天皇。
記:倉椅岡上 紀:倉梯岡陵 式:倉梯岡陵 大和国十市郡 無陵地
古墳ではなく、観音堂の土壇 北浦定政 明治9年比定
 くらはしの岡っていうから、現桜井市倉橋で探す。
 江戸時代はむしろ赤坂天王山古墳説が有力だったが、金福寺がここで崇峻を祭ったという北浦の説により、宮内省は現陵に比定。
 でもここは古墳ではない。宮内庁の「陵墓要覧」も「円丘」と記載。天皇陵としては異例の「無陵地」だからいいのか?

異説:  赤坂天王山古墳説 元禄12年比定 天王山式方墳 1961年末永雅雄以後、学者の大半はこの説。 
  藤ノ木古墳説 (法隆寺の伝承) 1985-1988に橿考研の藤井利章と斑鳩町教育委員会が発掘した円墳。結局可能性の高い被葬者は穴穂部皇子と宅部皇子の合葬とか。
崇峻陵が赤坂天王山古墳である可能性は、 70%


33 推古 592-628 欽明の子。敏達天皇の妻で初の女帝。聖徳太子を摂政にした。
記:(大野岡上から遷して)科長大陵
(古事記の記事は、この天皇まで)
紀:竹田皇子之陵 式:磯長山田陵 河内国石川郡 東西二町南北二町
山田高塚古墳 松下見林 元禄12年比定 
 太子町のおよそ東半分が山田。そこで最大の古墳だし、ここでいいかな。

異説: 1971年堀田啓一は、となりの 二子塚古墳でも矛盾はないと
推古陵が山田高塚古墳である可能性は、 80%


聖徳太子 592-622 用明の子。推古時代の皇太子で摂政。天皇にはならなかったが、10世紀頃には「聖徳太子伝暦」により、日本最大の聖人君子政治家という伝説ができた。
記:記載なし 紀:磯長陵 式:磯長墓 河内国石川郡 東西三町南北二町
叡福寺北古墳 元禄12年比定 TK217 岩屋山式古相の円墳
 「しなが」だから現太子町。叡福寺は聖徳太子の墓を守るために飛鳥時代か奈良時代に作られました、と伝承。それが本当ならここ。

 ところが1991年に小野一之は、太子陵はすでに11世紀には場所が不明になっており、叡福寺は12世紀末の設立と考証。
 出土須恵器TK217は7世紀半ばのもの。岩屋山式横穴古墳なので、白石は7世紀半ば以後という説。

異説: 石部正志 越前塚(葉室塚)古墳もありえるという説
太子陵が叡福寺北古墳である可能性は、 50%


34 舒明 629-641 敏達の孫。蘇我氏とは血縁はないが、蘇我氏の傀儡?遣唐使を送った。
紀:(滑谷岡から遷して)押坂陵 式:押坂内陵 大和国城上群 東西九町南北六町
段ノ塚古墳 元禄12年比定
 おしさかとは桜井市忍阪。元禄の比定以後、ほぼ異論なし。以後文武天皇まで天皇陵は八角墳になる。
舒明陵が段ノ塚古墳である可能性は、 80%


35 皇極 642-645 (重祚し37斉明) 敏達の曾孫で舒明の妻。史上2人めの女帝。乙巳の変(蘇我入鹿暗殺)を受けて退位。史上初の譲位。


36 孝徳 645-654 敏達の曾孫。この天皇の下で大化改新が進められた。大化は日本初の元号。難波に遷都したが、影の実力者、皇太子中大兄皇子と不和に。
紀:大坂磯長陵 式:大坂磯長陵 河内国石川郡 東西五町南北五町
上ノ山古墳 松下見林 元禄12年比定
 「しなが」こと太子町に陵墓がある最後の天皇。元禄に比定されたが、決定的証拠はない。円墳?(実は八角墳?)
 「枕草子」に「陵は鶯の陵」とあるのは、この古墳だと秋里籬島「河内名所図会」(他に若草山の鶯塚古墳説もあり)。
 
異説: 1993年山本彰の 太平塚古墳説 (「大坂」とあるのは、大坂道、現近鉄南大阪線近辺だからではと)
孝徳陵が上ノ山古墳である可能性は、 50%


37 斉明 655-661 皇極天皇が重祚した(譲位も重祚も史上初)。明日香村に多くの石建造物を残した。白村江の開戦後に急死。
紀:小市崗上陵 式:越智崗上陵 大和国高市 東西五町南北五町
車木ケンノウ古墳 蒲生君平 文久3年比定
 おちの岡ってどこ?蒲生以後、明日香村近くの現陵が比定されてきた。ただし「陵墓要覧」にも「円丘」とあるように、古墳か疑問視されていた。

 平成22年に 牽牛子塚古墳が明日香村教育委員会により発掘され、八角墳であり、紀の斉明陵記載と一致する事が確認された。
斉明陵が牽牛子塚古墳である可能性は、 90%


38 天智 668-671 舒明・皇極の子。大化の改新の主導者。斉明天皇死後、皇太子のまま白村江の戦いを指揮したが、敗北。
紀:なぜか記載なし
続日本紀:山科陵
万葉集:山科御陵
式:山科陵 山城国宇治郡 東西十四町南北十四町
御廟野古墳 松下見林 元禄12年比定
 山科陵というくらいだから京都市山科区。平安時代以前に京都市内に陵が作られた唯一の天皇。
 天智天皇陵は元禄時代にもそう呼ばれ、平安時代以降に代々の天皇が告陵使を送った陵だから、取り違えは起こってないだろうと論じられ、現在に至る。
天智陵が御廟野古墳である可能性は、 100%


39 弘文 671-672 天智の子。壬申の乱の敗者。江戸時代まで天皇とされてなかった。明治3年に天皇に認定。
紀:記載なし 式:記載なし
亀丘古墳 籠手田安定 明治10年比定 
 明治になって天皇にした都合上、天皇陵を決めなければならなくなった。
 それでむりやり探して教部省が明治10年に決めた陵。でもこれは出土物からは5世紀ころの円墳とか。他に有力な説もなし。
弘文陵が亀丘古墳である可能性は、 0%


40 天武 673-686 舒明・皇極の子。壬申の乱の勝者。皇族親政。記紀の編纂を命じた。(完成は奈良時代)
紀:大内陵
(日本書紀の陵はこの天皇まで)
式:檜隈大内陵 大和国高市郡 東西五町南北四町
野口皇ノ墓古墳 元禄12年比定 明治14年再比定 
 明日香村檜隈寺付近を捜す。元禄に一時比定された。でも幕府は安政に五条野(見瀬)丸山古墳説に変更。
 ところが明治13年に京都高山寺で、13世紀に盗掘された時のこの陵の内部記録「阿不幾乃山陵記」が発見され、田中教忠(1838-1934)が考証、天武持統陵と確定し明治14年に再比定。
 1975年に末永雅雄らが調査し八角墳と確認。

異説: 並河、蒲生、北浦、平塚らは五条野(見瀬)丸山古墳説 それで幕府も安政2年にこちらに比定
天武陵が野口皇ノ墓古墳である可能性は、 100%


41 持統 690-697 天智の子で天武の妻で3人めの女帝。即位7年で孫の文武天皇に譲位した。日本書紀の記録はそこまで。火葬された初の天皇。(火葬の普及が、奈良時代以後に大天皇陵が作られなくなっていった一因?)
続日本紀:大内陵 式:大内陵
野口皇ノ墓古墳 元禄12年比定 明治14年再比定
 合葬されて天武と同じ。
持統陵が野口皇ノ墓古墳である可能性は、 100%


42 文武 697-707 天武・持統の孫で元明の子。太宝律令を制定。崩御時に子(45代聖武天皇)がまだ6歳のため、母親が43代元明天皇となり、平城京に遷都。奈良時代が始まる。
続日本紀:檜前安古岡上陵 式:檜前安占岡上陵 大和国高市郡 東西三町南北三町
 (「占」は「古」の書き間違いらしい)
塚穴古墳 谷森善臣 明治14年比定
 明日香村檜前付近を捜す。谷森が「あこ」とは塚穴古墳付近と考証。
 実は安政2年から野口皇ノ墓古墳が文武陵とされていたが、明治14年にそれは天武持統陵となったため、宮内省は谷森説から現陵に決めた。
 いちおう古墳名がついているが、「陵墓要覧」に「山形」とあるように、自然丘かも。

異説: 並河 中尾山古墳を文武陵とした。ここは1974-5年に網干善教と明日香村教育委員会が発掘調査。天皇陵最後の八角墳であり、火葬骨を安置するための1辺90cmの石槨空間も確認された。
文武陵が中尾山古墳である可能性は、 90%


 43代元明以後の天皇陵はほぼ奈良市内、50代桓武以後はほぼ京都市内になるため、以後は省略。
(例外は47代淳仁、75代崇徳、81代安徳、83代土御門、96代後醍醐、97代後村上、123代大正、124代昭和天皇。
 どこに天皇陵があるか、みな知ってる人は相当の歴史マニアです。)



研究者紹介
松下見林
 1637-1703
京都の国学者で医者。主に文献学的な天皇陵研究書「前王廟陵記」奥付は元禄9年(1696)刊行は元禄11年(1698)。
細井知慎(広沢)
 1658-1735
柳沢吉保の部下。78天皇陵を比定し、元禄の修陵(1697-1698)を実行。といっても垣をめぐらして立入禁止にしただけ。
その記録が「元禄11戌寅歳諸陵周垣成就記」奥付は元禄12年(1699)。(最終的に幕府と朝廷に献上したのが「歴代廟陵考」元禄12年)
松平信庸
 1666-1717
京都所司代。元禄の修陵にあたり、元禄10年に南都(奈良)奉行・大阪城代に天皇陵候補地を列挙させ、いわゆる元禄の山陵図を作成させた。
並河誠所(永)
 1668-1738
伊藤仁斎に学んだフリーの儒学者。幕府の命で「河内誌」享保18年(1733)「大和誌」享保19年を完成。元禄の比定以後30年の間に、比定がどう変わったかわかる。
蒲生君平
 1768-1813
フリーの儒学者。全天皇陵の実観察記録「山陵志」享和元年(1801)は江戸時代の名著とされる。
その序文で、神武から孝元までは自然丘、9代開化から30代敏達までの古墳は「前方後円」、用明から文武までは円墳と記載。
平塚瓢斎
(津久井清影)
 1794-1875
京都町奉行所与力。山陵修補御用掛調方。「陸墓一隅抄」とその付図「聖蹟図志」嘉永7年(1854)で崇神・景行・仲哀陵を比定。
戸田忠至
 1809-1833
宇都宮藩家老。山陵奉行となり、史上最大の修陵である文久の修陵(1862-1866)を担当。不明陵14を除く116陵を修陵。総費用4万両以上。修陵前後の対比図譜が「文久山陵図」慶応3年(1867)。絵は鶴澤探眞(1834-1893)。
北浦定政
 1817-1871
藤堂藩士で古市奉行所手代。山陵修補御用掛調方。「打墨縄」嘉永1年(1848)は大和国内についての「山陵志」の補足。「平城京大内裏坪割図」嘉永5年で成務、神功皇后陵を比定。
谷森善臣
 1818-1911
山陵修補御用掛調方(顧問団筆頭)として戸田を補佐。大和山城の文久修陵の報告書「山陵考」慶応3年(1867)


喜田貞吉
 1871-1939
京都帝大教授。「上古の古墳」1914(歴史地理)で前期が竪穴式、後期が横穴式とした。
「古墳墓年代の研究」1914-5(歴史地理)で、 箸墓、応神、仁徳、安閑、聖徳太子、天武陵を、場所も作成年代も明らかな、基準古墳と考えた。
宮内庁書陵部 天皇陵担当部署。「陵墓要覧」を大正4年以後、約20年ごとに改版発行。
1951年創刊の「書陵部紀要」も研究者は確認する。
1961年「陵墓地形図」で立入禁止の多くの陵墓の外形が一般に知られた。
近藤義郎
 1925-2009
岡山大学教授。「前方後円墳集成」(全5巻1991-1994 近畿編は1992) 川西の円筒埴輪編年を基礎に前方後円墳を10期に分けた。
近畿編の大和古墳の編年は今尾文昭、関川尚功、前園実知雄による。
近藤の前方後円墳編年と、川西の埴輪編年、田辺の須恵器様式の対応
近藤の編年 10
埴輪編年 I II II III IV IV VI
須恵器様式 TK73 TK216-208 TK23/47 MT15/TK10 TK43/209
森 浩一
 1928-2013
同志社大学教授。「古墳の発掘」1965で天皇陵一覧を、どのくらい信頼性があるかというリストにした。「考古学入門」1976で古墳名を陵名で呼ぶと混乱するから区別すべきと提唱。
「天皇陵古墳への招待」2011が最終的な比定論考。
石部正志
 1931- 
宇都宮大学教授。田中英夫、宮川すすむ、堀田啓一と共著で築造企画論文「畿内大型前方後円墳の築造企画について」1979(古代学研究) 「大阪の古墳」1980 原島礼二らとの共著「巨大古墳と倭の五王」1981
田辺昭三
 1933-2006
奈良大学教授。 「須恵器大成」1981でその編年をした。円筒埴輪III式時代後半が大庭寺(TG)232、IV式時代が高蔵寺(TK)73-TK216-大野池(ON)46-TK208、V式時代がTK23-TK47-陶器山(MT)15-TK10、円筒埴輪がなくなる6世紀中盤以降は、MT85-TK43、7世紀はTK209-TK217-TK46-TK48となる。
白石太一郎
 1938-
国立歴史民俗博物館教授。「畿内における大型古墳の消長」1969(考古学研究) 「近畿における古墳の年代」1979(考古学ジャーナル) 「日本古墳文化論」(講座日本歴史1)1984 「古墳から見た倭国の形成と展開」2013 などで古墳を編年。
「終末期横穴式石室の型式変遷と暦年代」(考古学雑誌)1999で、平林式(TK43期)、天王山式(TK209古期)、石舞台式(TK209新-TK217古期)、岩屋山式(TK217新期)、岩屋山亜式(TK217新期)の5期に方墳も編年。
川西宏幸
 1947ー  
筑波大学教授。 「円筒埴輪総論」1978,1979(考古学雑誌) で円筒埴輪で年代決定ができる事を提唱。(埴輪自体からは I−V期。0期とVI期は円筒埴輪がない時代。)
「古墳時代政治史序説」1988で畿内の大型古墳を編年した。
川西による円筒埴輪様式と推定年代
4C前 4C中 4C後 5C前 5C中と後 6C前 6C後
I II III IV VI
光谷拓実
 1947-
奈良文化財研究所。日本のスギ・ヒノキの年輪年代法の第一人者。年輪年代法は現在理論的に最も正確な年代同定法。氏は紀元前までスギヒノキの年代を確立したと言うが、土地によっても違い、詳細データが公表されず、本人しか使えない。


文献: 「天皇陵総覧」新人物往来社 茂木雅博「天皇陵の研究」「日本史の中の古代天皇陵」 藤田友治「古代天皇陵をめぐる」 矢澤高太郎「天皇陵の謎」「天皇陵」 その他いろいろ