神経学の歴史

1.精神は肉体のどこに宿るか? 医学の父、ヒポクラテス
2.解剖学と生理学の始まり。ヘロフィルスとエラシストラトス
3.古代医学の完成。ローマの医師アレテウスとガレノス
4.中国の神経学。中国人にとっての心の場所。
5.ヨーロッパ文明の母、イスラム文明の神経学
6.自分の目で見て、自分の頭で考えること。ベサリウス
7.近世初期の神経生理学。デカルトとシルビウス
8.近代神経解剖学の親、ウイリス
9.「医者は患者から学ぶのだ」シデナム
10.脳卒中とは何か?ウェッパー
11.脳の交叉支配の再発見と錐体交叉の発見。プチ
12.「病気には原因がある」ことの発見。モルガーニ
13.「精気とは何か?」への肉迫。ハレルとガルバーニ
14.日本の神経学。江戸時代まで。
15.19世紀の医学の概観。聴診法と体温と血圧測定。
16.大脳皮質への注目。ガルとローランド
17.脳梗塞は血管閉塞によって起こる。チェーン。
18.パーキンソン病の発見。ジェームズ・パーキンソン
19.顕微鏡の歴史。16世紀から19世紀まで。
20.神経細胞の発見。プルキンエ
21.細胞説の誕生。シュワン
22.細胞病理学。ウイルヒョウ
23.神経細胞の全形態の判明。ゴルジとカハール
24.運動神経と感覚神経の分業の認識その1。ベル
25.運動神経と感覚神経の分業の認識その2。マジャンディー
26.神経の電気活動の発見。ミュレルとデュ・ボア・レイモン
27.エネルギー不滅と神経伝導速度と眼底鏡。ヘルムホルツ
28.深部感覚の発見。ロンベルク
29.温痛覚線維の走行の発見。ブラウン・セカール
30.脊髄の横断面上の線維走行の発見。ウォラーとチュルク
31.脳幹の解明。スティリンク
32.大脳の機能局在その1。スウェーデンボルグとフルーラン
33.大脳の機能局在その2。失語症の発見。ブローカ
34.大脳の機能局在その3。運動中枢の発見。 フリッシュとヒッツィヒ
35.大脳の機能局在その4。ぺらぺらしゃべる失語症の発見。 ウェルニッケ
36.酒はほどほどに。ウェルニッケとコルサコフ
37.大脳の機能局在その5。感覚中枢の発見。 フェリヤー、ムンク、ヘッド
38.大脳の機能局在その6。失認と失行の発見。 リサウエルとリープマン



1. 精神は肉体のどこに宿るか? 医学の父、ヒポクラテス


 医学の歴史をさかのぼると、エジプトの紀元前1600年頃の外科文書「パピルス・エドウィンスミス」や、内科文書「パピルス・エーベルス」あたりが、医学書の元祖のようです。
 そのころの医術は、試行錯誤をしながら経験の集積と散逸が繰り返されたのでしょう。
 でも、そんな昔のことはおいといて、紀元前5世紀のギリシャのヒポクラテスの話からはじめます。

 ギリシャの人々はすでに文字を使い、都市を作り、法律を作り、水道を引き、通貨を使っていました。
 庶民の暮らしというものは、その頃から18世紀頃まで、ほとんど変わらなかったのかもしれません。

 ギリシャの人々は、数学、論理学、地理学、歴史学、哲学、政治学、美術、文学といった、いろいろな分野で人間の理性を開花させます。

 ヒポクラテス(BC460?-370?)も、このギリシャの理性の時代の人でした。
 同時代に、哲学者ソクラテス(BC466-399)やデモクリトス(BC460?-370?)、劇作家エウリピデス(BC485?-406)やアリストファネス(BC445-385)、歴史家ツキジデス(BC460?-400)などがいます。

 ヒポクラテスはエーゲ海の、小アジアの沿岸にあるコス島に生まれ、生没年が正しければ、壮年時代にアテネとスパルタのペロポネソス戦争(BC431-404)を体験したはずです。
 彼はギリシャ全土を旅し、学成った後は、コス島のプラタナスの樹の下に学校を作って後進を教え、テッサリアで死んだと伝えられます。
(今でもコス島には、ヒポクラテスを記念した「医学の樹」と呼ばれる巨大なプラタナスがあり、観光名所になっています。樹齢はなんと500年。(^_^))

 我々がヒポクラテスの業績を知るのは、「ヒポクラテス全集」によりますが、これがまとめられたのは紀元前3世紀頃と推定され、1個人の著作ではありえないと考えられています。

 紀元前のギリシャの文書にはヒポクラテスについて論じたものは少なく、ローマ時代になって、ガレノスその他の人々がヒポクラテスを医聖と尊敬し始めます。
 現代に残るヒポクラテスの伝記の最古の物は、紀元2世紀のローマ時代の医師ソラノスによるものです。つまり没後500年にようやく伝記が書かれたのです。

 この、「ヒポクラテス」の第一の業績は、病歴の正確な記録を始めた事です。
 その典型は著作「流行病」にあります。この1巻と3巻には計42例、何日目にどんな症状があり、結局治った、死んだと、克明に書いてあります。
 このように疾病の記録が正確に残されるようになって、医学は科学になった、と言えましょう。

 彼は症例を羅列するだけではなく、病気の原因と治療法に思いをめぐらします。
 ただしヒポクラテスはどのぐらい名医だったかといっても、当時の治療は、現代の目から見れば、ほとんど何もできないものでした。
 でも彼は、あやしげな治療法に頼らず、自然治癒力に期待し、清潔な環境、栄養、入浴、緩下剤といった無難な治療を勧めます。
 彼は当時の医学の限界を見極めていました。
 そして地道な観察を書き残す事により、将来に期待したのかもしれません。

 その考え方は「流行病1巻」に簡潔に述べられます。
 「病気については、2つの事に熟達せよ。益せ。さもなくば、害するな。」


 この文は「神経学の歴史」でした。
 ヒポクラテスの神経学は、著作「神聖病」に見る事ができます。
 「神聖病」というのはてんかんの事です。
 ヒポクラテスはこの疾患の原因を脳にある、とします。

「この病気にかかっている人は、発作の起こりそうな時には予感がある。 自宅が近ければ家へ逃げ帰るし、家が近くなければ人気のない所にいく。 こうするのは症状を恥じるからであって、神を恐れてではない。」(神聖病について)

 さらに彼は、「脳によってわれわれは思考し、見、聞き、識別する。」と論じます。
 彼がなぜこう結論したかは不明ですが、ペロポネソス戦争で頭部外傷による意識障害患者をたくさん観察したからでしょうか?
(この「精神の脳由来説」は、ヒポクラテスより昔の、数学の祖ピタゴラス(BC580頃-BC500頃)にまでさかのぼれるそうです。)

 あと著作「頭部外傷」には、神経学的に重要な観察があります。
「もし損傷が頭の左にあるときは痙攣は右に起こり、創傷が右にあれば痙攣は左に起こる。」
 これは「脳は身体を交叉支配する法則」の最も古い観察です。

 また「箴言」は短文集で読みやすく、次のような言葉があります。
「激しい脳卒中発作を治す事は不可能であり、軽い発作も治しがたい。」
「若年者のてんかんは、年齢、季節、場所、生活様式の変化によって治癒しうる。」
「命は短く、術は長い。好機は過ぎ去りやすく、経験は過ち多く、判断は難しい。」
 この大家にして、診療は難物であったわけで、僕などは少しほっとします。

 ヒポクラテスの発見は臨床医学の基礎となり、以後の西洋医学は、彼を出発点として発展していきます。

 「神経学の歴史」第1話、ヒポクラテスの話は、これで終わります。

 あと、言いわけですが、この文章は、2次、3次資料からの孫引きで、「〜です。」と書いてあるところは、本来「〜だそうです。」と書くべきところだとご了解ください。(^_^;)

【文献】
1-1. McHenry LC著 豊倉、萬年、井上訳 神経学の歴史 医学書院 1977 (原題Garrison's History of Neurology)
;日本語で唯一の系統的な神経学史の本。僕もずいぶん参考にしました。
1-2. ヒポクラテス著 小川政恭訳 古い医術について 他8編 岩波文庫 ISBN4-00-339011-3
;一番簡単に入手できるヒポクラテスの著作集。残念ながら「箴言」や「頭部外傷」は入ってません。
1-3. 田村松平編 世界の名著9 ギリシアの科学 中央公論社 1972
;公立図書館ならたいていありますね。
1-4. 大槻真一郎編訳 ヒポクラテス全集 全3巻 エンタプライズ株式会社 1985
;日本語で読めるヒポクラテス全集の決定版。お値段は88,000円。



2. 解剖学と生理学の始まり。ヘロフィルスとエラシストラトス


 ヒポクラテスの子や孫の世代にあたる人々がプラトン(BC427-BC347)やアリストテレス(BC384-BC322)です。
 アリストテレスの自然科学上の観察と、それらを結ぶ論理は膨大なもので、以後のギリシャ科学は、彼の基礎の上で発展します。

 アリストテレスが家庭教師をしたのが、アレクサンドロス大王(BC356-BC323)。
 彼の大帝国以降の時代をヘレニズム時代と呼びますが、これは、ギリシア文明がエジプト文明などと融合、さらに発展した時代です。

 この時代の文明の象徴は、BC322年に作られた都市アレクサンドリアと、BC300年頃にそこに建てられた王立図書館です。
 この時代の科学者には、幾何学原論のエウクリドス(BC4世紀)、比重やてこの原理のアルキメデス(BC287-BC212)、地球の大きさを測定したエラトステネス (BC275-BC194)などがおり、紀元前の科学がひとつのピークに達しました。

 医学も神殿から離れ、俗世で伝授されるようになります。
 (すでにヒポクラテスも俗世医師でしたが、この点で彼はむしろ異端でした。)

 この時代には解剖学や生理学が確立します。
 ビザンチウムのアジア対岸である、カルケドンの出身のヘロフィルス(BC355-BC280頃)は、コス島でヒポクラテス学派のプラクサゴラスに学んだ後、アレクサンドリアに行って数百体の人体解剖をしたと言われ、解剖学の祖と呼ばれます。

 ただし人体解剖の起こりをさかのぼれば、ヒポクラテス以前の紀元前500年頃の医師、南イタリア、クロトンのアルクマイオンが、眼球と脳が視神経でつながっている事を発見し、ヘロフィルスの師、プラクサゴラスは脳と脊髄がつながっているのを発見したと言われます。

 ヘロフィルスが発見ないし命名したと言われるものに、動脈と静脈の区別、十二指腸、前立腺、膵臓、くも膜、網膜などがあります。
 彼の神経学上の発見としては、神経を腱・血管と区別し、神経はすべて脊髄と脳に集まる事を発見し、神経が運動命令・感覚を伝導するものであるとし、脳室が4つあることを発見しました。
 そして、脳の中でも脳室で精神活動が営まれていると考えました。

 現在の我々にとっては脳室は単なる水たまりですね。
 ヘロフィルスが脳室自体が大事だと考えたのは、脳表面の浅い外傷なら助かるけれど、脳室にまで達するような深い外傷だと意識障害をきたすためかもしれません。
 また彼は脳静脈洞も記載し、静脈洞交会は "torcular Herophili" (ヘロフィルスのぶどう搾り器)と呼ばれます。(でもぶどう搾り器って、どんな物でしょう?)

 解剖学の祖ヘロフィルスに対比され、同じ時代にアレクサンドリアで活躍したのが、エーゲ海のキオス島出身のエラシストラトス(BC304-BC250頃)で、生理学の祖と呼ばれます。
 彼は、大脳と小脳(ラテン語では CerebrumとCerebellum )を命名し、心臓の弁で血流は一方向に流れる事、横隔膜の運動によって呼吸が行われる事、喉頭蓋は嚥下時に気管にふたをする事などを発見し、脳の脳回は人間の知能と関係があると考えました。

 彼の、呼吸器系、循環系、神経系を統合した生理学説はその後の人体生理学の基礎になります。
 彼によれば、人間が呼吸して吸い込んだ空気は、肺から心臓に運ばれ「生命精気」になります。
 それが動脈によって脳に運ばれて「動物精気」に変わり、これが末梢神経を通じて手足の筋肉を動かすというのです。

 「精気」というと怪しい説に聞こえますが、生命活動は、こういった何かの言葉でとりあえず説明せざるをえないのです。
 この用語はガレノスへ、さらにデカルトへと受け継がれました。
 この「精気」とは何か?を研究するのが近代の医学だった、とさえ言えるのです。

 ヘロフィルスやエラシストラトスら以後の発見が蓄積し、古代の西洋医学が最も体系化されるのはローマ時代の紀元2世紀になります。
 それは次回のお話にしましょう。

【文献】
2-1. チャールス・シンガー 西村、川名訳 解剖・生理学小史 白揚社 1983 ISBN4-8269-0019-8
;17世紀までの解剖生理学史。ヘレニズム時代の事が比較的詳しい。
2-2. Moro F et al. The anatomy and physiology of the optic nerve: historical notes. Metab Pediatr Syst Ophthalmol 1989; 12:7-12.
;僕はabstractを読んだだけです。これにアルクマイオンはAlcmaeoneとあるけど、最後の e は普通はつけない。
2-3. Wiltse LL et al. Herophilus of Alexandria(325-255 B. C.). The father of anatomy. Spine 1998; 23:1904-14.
;ヘロフィルスとエラシストラトスについてのまとまった解説。
2-4. 佐野圭司 脳機能の局在1 Clinical Neuroscience 1994; 12:107-8.
;古代の人々が脳機能をどう考えたかという概観。
2-5. 酒井シヅ 脳室解剖の歴史 Clinical Neuroscience 1993; 11:836-8.
;同上。



3. 古代医学の完成。ローマの医師アレテウスとガレノス


 BC30年、ヘレニズム諸国と地中海世界は、ローマ帝国の支配下になります。
 ギリシャ・ヘレニズム文明は、ローマの支配によって滅びたわけではありません。
 しかしこの文明は、紀元前3世紀頃が最盛期で、徐々に退潮期に入っていました。

 ローマ時代の自然科学の代表者には、次の人々がいます。

・ユリウス・カエサル(BC100-BC44)。
 この人は政治家ですが、一年が365.25日というエジプト歴をローマに導入しました。この暦の1月から6月までにはローマの神々の名がついてますが、7月にはちゃっかり自分の名 Julius をつけてます。(英語では July)
 (この人は暗殺される前の2年間にはてんかんの病歴があり、脳腫瘍説があります)

・プリニウス(AD23-79)。
 この人の業績はAD70年の、全37巻2493項目からなる百科事典「博物誌」です。
 彼はポンペイを滅ぼしたベスビオス火山の噴火を見学に行き、まきこまれて死にました。

・プトレマイオス(AD2世紀)。星座を48にまとめ、「天文大系」を著しました。

・医者かどうか不明なケルスス(Aurelius Cornelius Celsus, BC35?-AD45?)。
 この人は「医学」8巻(百科事典の一部らしいですが医学の部だけが現存)を著しました。
 これは当時の知識がきれいに整理されているので、ルネサンス期にはガレノスの著作以上に重宝がられました。
 その序論は最初の医学史書でもあります。

 今回はローマ時代の、神経学にも重要な二人の医者の話です。
 一人は小アジア、カッパドキアのアレテウス(AD120?-180?)。
 この人の一番有名な発見は、尿がたくさん出て早死にする疾患 "diabetes" 糖尿病の発見です。
 他に喘息、てんかんの「前兆」(ちなみに "aura" とはギリシア語で「そよ風」の意味。)、偏頭痛について記述した、ヒポクラテス以来の大臨床家です。

 破傷風についても彼は、
「下顎は胸骨に固定され、両手を握る形となる。下肢は伸びる。痛みは激しく、声は悲しげとなり、患者はうめき、ひどく唸る。...患者にとって死は、痛み、身体の屈曲と変形からの解放を意味するので、むしろ祝福であるといえる。 ...医師がそこにいて見ていても、生命を助ける事はできないし、痛みや身体の屈曲をやわらげる事もできない。」
 と描写しています。
(破傷風の最古の記録は、紀元前16世紀のエドウィン・スミスのパピルスだそうです。この疾患は19世紀まで、いったん発症すれば100%致死の病でした。)

 彼の神経学上もっとも注目すべき発見は、脳の交叉支配の法則、つまり脳の障害ではその対側に麻痺が起こり、脊髄の障害ではその同側に麻痺が起こる事です。

「病変が頭部以下たとえば脊髄膜のような部にはじまると、その病変と同じ側に連絡している部分が麻痺する。 ...しかし、もし主に頭部がその右側でおかされると、左半側の身体が麻痺する... なぜこんなことが起こるかといえば、神経の起始部から見て左右交叉があるからである。神経の経路は....その起始部からみてその反対側に移り、あたかも文字の "X" のように互いに交叉するからである。」
と論じています。

 この、神経学の基本法則は、その後1600年間忘れられ、18世紀に再発見されるのです。

 ローマ時代のもう一人の大家は、古代医学の完成者とされる、ペルガモン出身のガレノス(Claudius Galenus, AD129-199)です。
 彼はもともと剣闘士道場の外科医でしたが、162年ローマに出、168年皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(在位161-180)の侍医になります。
 その子コモドゥス(在位180-192)や、軍人出身の皇帝セプティミウス・セヴェルス(在位193-211)にも仕えました。
 ガレノスとは「平穏」という意味だそうですが、名前とは反対に、彼の著作は雄弁で論争好きな傾向が見られます。
 臨床観察の祖ヒポクラテスに対し、ガレノスの本領は基礎医学、特に動物を対象にした実験医学にあるとされます。
 ガレノスは解剖学、生理学、病理学を体系づけたため、18世紀までヒポクラテスよりずっと重視されました。
 循環系、呼吸器、消化器、泌尿器、神経系などの概念を確立したのは、この人の功績として良いでしょう。

 神経学で彼の最も有名な業績は、脊髄の切断実験です。
 著作「解剖手技について」に、動物の高位頸髄を切断するとただちに呼吸停止しまもなく心停止する事、下位頸髄以下を切断すると高さに応じた麻痺をきたす事を記載しました。
(当たり前だろ、といわれるかもしれませんが、我々は彼が証明したからこれを知っているのですよ。)

 また心臓に穴をあけた動物は、しばらく走り、呼吸し、うなったりした末に死亡するのに対し、高位脊髄を切断すると呼吸と四肢の活動が即時に止まるため、ガレノスは精神は心臓にではなく脳神経系にあると論じます。

 また同著作で、動物の脳神経(cranial nerve)を系統的に解剖し、7対の脳神経を確認しました。
 現在の数え方に比べて5対足りないのは、嗅神経を単なる脳の突起とみなし、いくつかをまとめて一つに数えているからで、視・動外・三・下顎・顔聴・舌迷副・舌下で7対です。
(脳神経の数え方はその後いろいろ変遷があり、最終的に現在の12対としたのは1778年、プロシアのゼンメルリンク(Samuel Thomas von Soemmerring, 1755-1830)です。この人は1798年に黒質の記述もしてます。)

 ガレノスの名は脳の深部静脈から直静脈洞に注ぎこむ大大脳静脈(vein of Galen)にも残っています。

 臨床疾患では偏頭痛を他の頭痛から区別し、頭の半分が痛むので "hemicrania" と呼びました。
 これが英語に伝わって千年以上たつうち "migraine" になったのです。

 彼の医学研究の限界は、人体解剖ができなかった事にあるといわれます。
 ヘレニズム時代のアレクサンドリアでは人体解剖が盛んに行われましたが、なぜか解剖の習慣は徐々に減り、紀元2世紀のローマではほぼ禁止状態でした。
 やむえず彼は動物の解剖結果を人間に類推して論じたわけですが、いくつかの間違いを犯しました。
(我々も、人間で直接実験できない事は、動物実験から類推します。 でもそれが人間にも正しいかどうかは、わからないですよね。)

 ガレノスはギリシャ・ヘレニズム・ローマ文明の最後の燈であり、3世紀以後のヨーロッパからは新しい発見をする人々が消え、既知の知識も忘れられていく時代となります。
 それでガレノスの説はその後1500年間のヨーロッパ医学の権威となり、新しい医学の進歩を妨げたと言われる事があります。
 しかし、彼の説が検証されずそのまま信じつづけられたのは、後の世代の責任でありガレノスはまぎれもなく医学史上屈指の学者でした。

【文献】
3-1. Gomez JG et al. Was Julius Caesar's epilepsy due to a brain tumor? J Fla Med Assoc 1995; 82:199-201.
;僕はabstractを読んだだけです。
3-2. van de Sande JJ. Neurological disorders in the Roman Empire, as reported by A. Cornelius Celsus. Clin Neurol Neurosurg 1992; 94 Suppl:S155-8.
;同上。
3-3. Haas LF. Aretaeus of Cappodocia (130-200). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991; 54:203.
3-4. Miller RL. Tetanus after cranial trauma in ancient Egypt. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 63:758.
3-5. Pearce JMS. Notes on tetanus (lockjaw). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1996; 60:333-5.
3-6. ルーチェ 山本俊一訳 続推理する医学 西村書店 1995 ISBN4-89013-540-5
;この4章「一つまみのほこり」からアレテウスの破傷風の描写を引用しました。
3-7. 二宮陸雄 ガレノス 霊魂の解剖学 平河出版社 1993 ISBN4-89203-231-X
3-8. 二宮陸雄 ガレノス 自然生命力 平河出版社 1998 ISBN4-89203-299-9
3-9. ガレノス 種山恭子訳 内山勝利編 自然の機能について 京都大学学術出版会 1998 ISBN4-87698-112-4
;以上の3つがガレノスについての日本語でのまとまった著作でしょう。
3-10. Marketos SG et al. Galen: a pioneer of spine research. Spine 1999; 24:2358-62.
3-11. Galen. The usefulness of parts of the body. Clin Orthop 1997; 337:3-12.
;ガレノス「身体各部の有用性について」の脊椎の部の英訳。これと「解剖手技」の両著作を日本語訳しようという物好きな人はいないかな。
3-12. Rucker WC. History of the numbering of the cranial nerves. Mayo Clin Proc 1966; 41:453-61.
;ベサリウスからゼンメルリンクに至る脳底部のスケッチ集は一見の価値あり。
3-13. Flamm ES. Historical observations on the cranial nerves. J Neurosurg 1967 ; 27:285-97.
;脳神経一つ一つの発見をめぐるお話。近世脳神経解剖学の進歩の要約。
3-14. Classics in Neurology. Neurology 1982; 32:485.
;ゼンメルリンクの脳神経のスケッチ。
3-15. Pearce JM. Historical aspects of migraine. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1986; 49:1097-103.
3-16. Rapoport A et al. Migraine. The evolution of our knowledge. Arch Neurol 2000; 57:1221-3.
3-17. 朝倉哲彦 同じ頸部の脈管でありながら何故 A.carotis と V.jugularis なのか? 脳神経外科 2001; 29:87-9.
;これらの用語はローマ時代にさかのぼるそうで。



4. 中国の神経学。中国人にとっての心の場所。


 中国の話を少しします。ヨーロッパの話だけではおもしろくないので。

 中国の最古の系統的医学書は、「黄帝内経」とされます。
 伝説上の5帝の一人、黄帝が著したというふれこみですが、前漢から後漢ごろ成立したようです。
 この書に「百病は皆気より生ず。」とあります。
 ここから、「病」は「病気」と言うようになったのです。
(ちなみに「元気」とは、宇宙の森羅万象を形づくる元素の事だとか。)

 「黄帝内経」で、人間の活動に必須の臓器は5臓6腑と呼ばれます。
 5臓とは心臓・肺臓・肝臓・脾臓・腎臓で、6腑とは胃・小腸・大腸・胆・膀胱・三焦です。この中に脳はありません。
(なお中国人は「膵臓」を知りませんでした。1805年に日本の宇田川玄真らがオランダ本の翻訳書「医範提綱」を出版したとき、中国になかった「膵」や「腺」を造字したそうです。)

 では、心あるいは精神は、体のどこに宿ると考えられていたでしょうか?
 内経の霊樞、本神篇によれば、これは一臓器に宿るのではなく、「意」は脾に、「志」は腎に、「魂」は肝に、「魄」は肺に、「精」は腎に、「神」は心臓にやどるとされています。
 現代の我々から見れば、ほとんど観念論ですね。
 また、「経脈」と呼ばれる、人体のネットワーク・システムを想定しています。
 西洋医学で言う循環系に神経系を加えたようなものでしょうか?

 時代は飛びまして、明時代の1593年には、李時珍(1518-1593)が「本草綱目」52巻を著し、1892種の薬草を記載します。これは当時の世界最高の実用医学書です。
 その34巻には「脳は元神の府たり」という記述があり、脳に精神が宿るという主張とも解釈できます。
 でも結局西洋医学の流入まで、精神作用を脳に帰する考え方は中国医学の定説にはなりませんでした。
 中国の神経学は、現代の我々にとって学ぶべきものにならなかったのです。

 中国の自然科学技術は明時代、宋応星の「天工開物」や徐光啓の「農政全書」あたりまでは進歩しましたが、以後なぜか衰退し、清時代後半には明時代の技術も忘れられていきます。

 一方となりの島国、日本は、18世紀までは中国に学びましたが、それ以降は中国に学ぶものがなくなり、西洋の知識に目を向け出します。

 「神経」という言葉は、18世紀の日本人、杉田玄白(1733-1817)が造語したものでこの言葉は中国にも逆輸入されて使われています。
(江戸末期から明治にかけ、日本人は「国民」「権利」「競争」といったヨーロッパ的概念を片っ端から漢語に訳しましたが、これらの言葉は日清戦争後、日本で学んだ中国人留学生によって中国語に移植されたのです。)

 最後に私見ですが、宋応星が「天工開物」を出版した1637年は、東洋と西洋の科学文明度が逆転する象徴的な年のように思います。
 中国科学はこれ以降進歩がなくなってしまったのに対し、ヨーロッパではこの年デカルトが「方法序説」を出版し、以後の科学の隆盛を迎えるからです。

【文献】
4-1. 加納喜光 中国医学の誕生 東京大学出版会 1987 ISBN4-13-013032-3
4-2. 星和夫 楽しい医学用語ものがたり 医歯薬出版株式会社 1993 ISBN4-263-20492-1
4-3. 朝倉哲彦 脳はなぜ脳と書くのか 脳神経外科 1999; 27:287-90.
;脳という字には古代中国の食人の歴史があるんですって?



5. ヨーロッパ文明の母、イスラム文明の神経学


 今回は9世紀から11世紀のアラブ世界の話です。

 紀元642年にアラブ人はコーランと剣によってアレクサンドリアを支配し、西洋文明の中心は東ローマ帝国からアラブ世界に移ります。
 この時期のイスラム帝国は、ギリシア文明をアレクサンドリアから吸収し、インドの薬学や記数法(0をつけるだけで、いくらでも大きな数字が書ける)を学び、中国の捕虜から製紙法を知り、疲れた時には(彼らは酒を飲めないので)エチオピアのコーヒーを飲んで頭をすっきりさせ、当時の世界最高の科学の水準に達しました。

 イスラム科学の特徴は化学にあります。たとえばアラビア語で灰の事を「カリ」と言いますが、それで灰からとれる塩基性物質は「アル・カリ」と言います。
(「アル」は定冠詞です。イスラムの神は「アル・ラー」です。)
 19世紀にイギリスで発見された塩基性物質は、カリウムと命名されました。

 まあ化学のことは置いといて、イスラムの医師を、3人紹介しましょう。

 アブー・バクル・ムハンマド・イブン・ザカリア・アル・ラジ(850?-923?)はテヘランの近くのライの町生まれのペルシャ人。
 名前が長すぎるので普通はアル・ラジあるいはラーゼスと呼ばれ、アッバース朝のバグダードで活躍しました。

 この人は著書「天然痘と麻疹」で、麻疹と天然痘とは似ているけれど違う病気であると記述した人として医学史に残っています。
(当たり前だって?我々は彼のおかげでそれを知ってるのですよ。)
 彼は著書「医学総論」で対光反射を論じています。

 2人め、イブン・アル・ハイサム(965-1039)は、アルハゼンとも呼ばれファティマ朝エジプトで活躍し、1025年の「視覚論・光学」で、レンズで物が拡大して見えるのは、表面で光が屈折するためである事を明らかにしました。
 また眼球の解剖学的な記述もし、物が見えるという事は光線が目にはいってレンズで屈折し網膜に映るからであると論じました。

 3人めは、アブ・アリ・フサイン・イブン・アブダラ・イブン・シーナ(980-1037)。
 彼はサーマン朝からブワイフ朝時代にかけて放浪した末、イスファファンに落ち着いたペルシャ人。普通はイブン・シーナあるいはアビセンナと呼ばれます。
 彼の代表著作は、ギリシャ・ローマ時代から当時までの医学の集大成である「医学典範」です。
 これはヨーロッパでも18世紀頃まで医学の標準的な教科書になっていました。
 彼はこれにコーヒーの覚醒効果も記述、これが史上初めてのコーヒーの記録です。

 彼の神経学上の発見としては、小脳「虫部」、「尾状核」といった言葉を残し、てんかん、髄膜炎、中枢性と末梢性の顔面神経麻痺、三叉神経痛の記載などをしました。

 理論医学では、ヘロフィルスに始まるビザンチン医学の3脳室理論を引き継ぎます。
 つまり脳室に精神が宿り、前脳室が障害されると知覚の障害を、中脳室の障害で精神薄弱、痴愚を、後脳室の障害で記憶障害をおこすというのです。
 コーランの教えのために、彼も人体解剖ができなかったのでした。

 このようなイスラムの医学は、11世紀ころからイタリアのサレルノを中心としてヨーロッパに翻訳紹介されます。
 15世紀頃まで文化は、アラブからヨーロッパに流れました。
 古代ギリシャ・ローマの知識、錬金術、記数法、紙、火薬、羅針盤、印刷術、紙幣、陶磁器、入浴の習慣、石鹸、風車、コーヒー、砂糖、スパイスなどです。

 イスラム文明は13、14世紀のモンゴル帝国の時代にピークを迎え、15世紀以後はなぜか進歩が止まってしまいます。
 一方ヨーロッパ文明は、16世紀から自律的に成長していきます。
 この文章も、次回からはヨーロッパのできごとを追いかけます。

【文献】
5-1. Behbehani AM. Rhazes. The original portrayer of smallpox. JAMA 1984; 252:3156-9.
5-2. Haas LF. Rhazes (850-923). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991; 54:483.
5-3. Shampo MA et al. Alhazen (iln-al Haitham, Abu ibn Al Haithum, or Iben Al Haithum). JAMA 1976; 235:1017.
5-4. イブン・スィーナー 五十嵐一訳 医学典範 科学の名著8 朝日出版社 1981
;「医学典範」全5巻のうち、第1巻の第1部のみを訳したもの。訳者はラシュディの「悪魔の詩」も日本語訳したため、1991年(おそらくイスラム原理主義者に)殺された。
5-5. アヴィセンナ 志田信男訳 医学の歌 草風館 1998
;「医学典範」全巻を日本語訳する奇特な人はいないだろうから、これはイブン・シーナの臨床医学思想を伝える数少ない日本語文献。
5-6. 犬山征夫 「医学典範」を著したアラビア医学の泰斗アビケンナ JOHNS 1998; 14:438-43.
5-7. Haas LF. Avicenna or Ibn Sina (980-1036 AD). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991; 54:682.
5-8. Ameli NO. Avicenna and trigeminal neurolgia. J Neurol Sci 1965; 2:105-7.



6. 自分の目で見て、自分の頭で考えること。ベサリウス


 6世紀から11世紀ぐらいまでの西ヨーロッパは野蛮世界でした。
 ローマ時代の水道は破壊されたまま放棄され、舗装道路は埋もれ、コロセウムは採石場と化し、通貨は使われず自給自足経済となります。
 農業生産は、小麦を1粒まいて2粒収穫できる程度だったそうで、農業だけでは生きていけない、半農半牧地域でした。

 しかし11世紀頃から小麦を1粒まけば10粒ぐらい収穫できるようになり、農業生産が安定し、都市と文化が再生してきます。
 (ちなみに現代日本では米を1粒まけば200粒とれるそうで。)

 人々はあらためて学問に目を向けることが可能になり、古代にすぐれた文明があった事を再発見します。
 14、15世紀のヨーロッパのルネサンスとは、「昔の人は偉かった」ことの発見、いわば懐古主義思想です。

 15世紀に印刷術が発明されると、プラトン、アリストテレス、ガレノス、イブン・シーナなどの著作が続々と出版され、人文主義は活況を呈します。

 15世紀末にアメリカが発見されたことは、古代の人も知らなかった真実が、世の中にまだあったのだ、という知性上の衝撃でした。

 それで16世紀の人々は、先人の思考を追認するだけでなく、自分の目で事実を確認し、その意義を自分の頭で考え始めます。
 これが「科学」の復興です。

 ヨーロッパの近代医学は、解剖学から始まります。

 人体解剖は、1224年の神聖ローマ皇帝、フリードリヒ2世の人体解剖承認令によって公に認められました。
 1316年にはボローニャ大学のモンディーノ(Mondino de Luzzi, 1275?-1326)がアラビア医学書を手本として解剖手引書を書き、これは絵のない解剖書でしたが以後200年間の標準的教科書でした。

 「絵を描く技術」が解剖学書には必要ですが、これは15世紀のイタリアで急速に進歩します。
 レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci, 1452-1519)は単なる画家にとどまらず、詳細な人体解剖のスケッチを残し、ろうを使って脳室の鋳型を作ったといわれますが、生前に発表しなかったため、当時の医学の進歩には貢献していません。
(彼のスケッチを収集発表したのは、1784年のイギリスのハンター(William Hunter, 1718-1783)です。)

 そして、ベサリウス(Andreas Vesalius, 1514-1564)です。
 彼はブリュッセルに生まれ、23歳でイタリア、パドワ大学の解剖学・外科教授になりました。
 彼は学生を教えるためにいくつかのスケッチを書きましたが、1543年にそれらをまとめ、医学史上の記念碑「人体の構造」の第1版を発表しました。 (絵はティツアーノの弟子ヤン・ステファン・カルカルが担当)

 この年にポーランドのコペルニクスも「天体の回転について」を出版したので、1543年はヨーロッパの近代科学がはじまった年とも呼ばれます。
(ついでに日本人が初めてヨーロッパ人(ポルトガル人)に種子島で出会った年でもあります。)

 「人体の構造」は全7巻で、1巻が骨、2巻が筋、3巻が脈管、4巻が神経、5巻が内臓、6巻が心臓、7巻が脳と感覚器からなり、300以上の解剖図を含みます。

 脳については、付図で灰白質と白質の区別をし、内包、尾状核、レンズ核、被核、淡蒼球、視床などを描写し(これらの命名をしたのは後世の人ですが)、扁桃核の命名をしました。
 脳神経はガレノスにならって7対、脊髄神経は30対としました。
 また頭蓋骨を支える第一頸椎を、天を支える巨人神にちなんでアトラスと名付けました。

 ベサリウスの偉いところは、ガレノスの説と合わないところをガレノスに迎合せず、真実とは、結局みずから観察した事であると結論し、その通りに教科書に書いた事でした。

 我々も、教わった事と自分が見た事がくい違う、という事が時々ありますよね。
 そういう時はどうしましょう?
 まあいいやと無視するか?これは大事な事だと注目するか?
 つまり教科書にいかにもわかったふうに書かれている事は、どれだけの根拠があるのか?にまで踏み込む事が「科学」なのです。

 ベサリウスはガレノスの説に承服できない点を明言しました。
 それを非難されたためか?ベサリウスはこの著書の出版の翌年パドワを去り、ハプスブルグ家のカール5世の、その後フェリペ2世の侍医となって余生を送りました。
(いや、彼はもともと大学教授よりも、皇帝の侍医を望んだのだという説もあります。)

 彼は1559年に、もう一度歴史に現れます。
 フランス王のアンリ2世がモンゴメリー伯と騎馬試合をやり、その槍で偶然に右眼球から脳にかけて重症を負いました。
 ベサリウスはフェリペ2世の命令でブリュッセルからパリに向かい、発症5日目に到着したけれど、なすすべなく、髄膜炎を併発し王は受傷10日で死んだのでした。
(この王の死を、アンリ2世の侍医ノートルダムが、4行詩集で予言したとか、しないとか?)

 1564年、50歳のベサリウスはエルサレムへ巡礼の旅に出かけ、その帰路イオニア海上で嵐にあい、上陸したザンテ島で死んだと伝えられます。

 ベサリウスの死は孤独でしたが、彼が切り開いた「解剖学」は後世に受け継がれていきます。
 中でも有名な人を2人あげると、まずローマのサピエンザ大学で解剖を教えたエウスタキオ(Bartolomeo Eustachio, 1520-1574)。
 この人は1562年から1564年までの論文で、耳管、鼓策神経、外転神経、副腎を発見しました。
(ただしこの人の主著「解剖図」は、初めて交感神経幹を記載し、1552年に完成されていたものの、1714年にローマ法王の書庫で再発見されるまで、なぜか出版されないままにありました。)

 もう一人は、ベサリウスの2代後のパドワ大学の解剖学教授になったファロッピオ(Gabriello Fallopio, 1523-1562)。
 彼は1561年の著作で迷路を命名し、卵管や顔面神経管の記述をしました。

 解剖学者以外のベサリウスの同時代人は、次のような人々です。
 「ダビデ」「天地創造」「最後の審判」の作者ミケランジェロ(1475-1564)
 一年は365.2425日という暦を、1582年に決めたグレゴリウス13世(1502-1585)
 負の数や3次方程式の解法を発表した数学者で内科医のカルダーノ(1501-1576)

 近代医学の第一歩は、ベサリウスの業績によって始まりました。
 近代科学は、自分の目で見、その意味を自分の頭で考える事によって成立したのです。

【文献】
6-1. 藤田尚男 人体解剖のルネサンス 平凡社 1989 ISBN4-582-47434-9
 ;モンディーノ、ダ・ヴィンチ、ベサリウスの3人を柱とした解説。
6-2. 犬山征夫 解剖学者としてのレオナルド・ダ・ヴィンチ JOHNS 1999;15:810-6.
6-3. 古川哲雄 Leonardo da Vinciの脳室図譜 神経内科 1996; 44:386-91.
 ;ややこしい脳室の形がレオナルドにどう見えたか、見えるとはどういうことなのかという渋い古川節。
6-4. Haas LF. Leonardo da Vinci 1452-1519. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991; 54:786.
6-5. 坂井建雄 謎の解剖学者ヴェサリウス ちくまプリマーブックス132 筑摩書房 1999 ISBN4-480-04232-6
;読みやすい充実した伝記。
6-6. Haas LF. Andreas Vesalius (1514-64). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:3.
6-7. Benini A, et al. Andreas Vesalius 1514-1564. Spine 1996; 21:1388-93.
6-8. Faria MA. The death of Henry II of France. J Neurosurg 1992; 77:964-69.
;ごていねいにもノートルダムの4行予言詩? まで紹介されてる。
6-9. Shampo MA et al. Bartolomeo Eustachi. JAMA 1981; 246:2596.
;実はMedlineなどでエウスタキオを検索しようとおもったら、Eustachio, Eustachius(ラテン語名), Eustachi(英語通称)の3語を調べる必要があります。
 ついでにベサリウスは、Vesalius(ラテン語名), Vesalio(イタリア語名), Vesal(ドイツ語通称)の3語を調べる必要あり。
 ファロッピオに至っては、Falloppio, Fallopio, Falloppius, Fallopius の4語を調べる必要があります。
6-10. Classics in Neurology. Neurology 1983; 33:290.
;エウスタキオの交感神経幹のスケッチ。
6-11. Classics in Neurology. Neurology 1982; 32:190.
;ボローニャ大のCostanzo Varolio(1543-1575)の脳底面のスケッチ。彼が1573年の著作で「橋」を名付けた。
6-12. Pearce JMS. Ammon's horn and the hippocampus. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 71:351.
;「海馬」を名づけたのは1587年ボローニャ大のアランティオ(Julius Caesar Arantius, 1530-1589)。



7. 近世初期の神経生理学。デカルトとシルビウス


 イタリアに始まった科学の復興は、17世紀には西ヨーロッパ諸国に波及します。
 16世紀から17世紀に、伊・蘭・英・仏・独の人々は次のように知識を広げていきます。

 1589年 ガリレオ・ガリレイ、落体の法則を発見、近代物理学を開始。
 1590年 オランダのヤンセンが顕微鏡を、1608年リッペルハイが望遠鏡を発明。
 1609-1619年 ケプラー、惑星運動に関する3法則。
 1620年 フランシス・ベーコン、「新論理学」を著し、帰納法の意義を主張。
 1628年 ハーベイ「動物における心臓と血液の運動に関する解剖学的研究」
 1637年 デカルト「方法序説」。その付論で、座標軸によって代数と幾何を統合。
(つまり代数式の問題は座標軸上のグラフの問題に変換できる。)

 ベサリウスが近代解剖学の父なら、イギリスの医師ハーベイ(William Harvey, 1578-1657)は、その血液循環理論で、近代生理学の父と言えましょう。

 でもこれは「神経学の歴史」なので、ハーベイは置いといて、デカルト(Rene Descartes, 1596-1650)の話をします。

 デカルトはフランス生まれですが、新旧教徒の争いが緊迫する自国内では自説を発表できず、30代からオランダに住み、著作もそこで発表しました。

 デカルトは、神による世界の創造は認めましたが、その先は
「世の中の事は「神の摂理」ではなく、すべて原因と結果として説明できる。」
と主張し、ヨーロッパの知識人たちを刺激し、科学の時代を開きます。

 パスカルなどは、「デカルトは、世界を動かすために神に最初の一はじきだけをさせその後は神を不要としてしまった。」と憤慨しています。

 中世のヨーロッパ人は、「心」こそが自分であり、体というのは、生きている間だけの神からの借り物、と考えていました。
 デカルトは身体機能に「原因と結果」の理屈、機械論を持ち込みます。
 しかし彼の「心」の扱いは、完全な機械論ではなく、心身二元論と呼ばれます。

 デカルトの生理学説は、1649年の「情念論」にあります。
 エラシストラトス、ガレノスの精気説を受け継ぎ、ハーベイの血液循環理論を取り入れたものです。
 彼によれば、精気は脳室に満ちています。
 そして精神がその機能を直接に働かせる部分は、松果体だと言います。理由は、
「われわれは2つの目、2つの耳、2つの手を持ち、..しかもわれわれは同一の時には  一つの思考しか持たぬのであるから...2つの視覚像や印象が精神に達する前に  1つに合一する何らかの場所がなければならない。」
 そういう解剖学的な部位は松果体以外にないから、だそうです。
 (パスカルは「デカルト。冗長かつ不確実。」と酷評してます。そうかも?)

 デカルトは反射運動も記載します。「情念論」に
「身体部分のすべては、精神の助けなしに、感覚の対象と精気とによって動きうる。」
と書いています。
 たとえば人は目の前に拳固を出されると、思わず閉眼します。
 これは瞬目反射ですが、つまり随意運動の他に不随意運動があるのです。
 随「意」、つまり意識とは何か、現在でも考えるほどわからなくなりますが、ともかくデカルトはこの思考の第一歩を始めたのです。

 デカルトは生物学の専門家ではないので、彼の生理学は人の報告の寄せ集めですが、当時新鮮な説として注目されました。


 今回はオランダの人をもう一人紹介します。
 解剖生理医学者、シルビウス(Francois de le BoeあるいはFranciscus Sylvius, 1614-1672)です。

 ネーデルランドは、16世紀にはイタリアにつぐ産業文化地域で、1568年にスペインから独立戦争を起こしました。
 1574年のライデン包囲戦の勝利を記念し、オレンジ公ウイリアムが、1575年ライデンに大学を設立、ここはヨーロッパ初の神学部のない大学です。
 17世紀のオランダは、インドネシアとのスパイス貿易や造船業や金融業でヨーロッパ一の貿易産業国家となります。

 当時のオランダには、
・国際法の父グロティウス(1583-1645)
・オーストラリアの一部を発見したタスマン(1603?-1659)
・画家レンブラント(1606-1669)
・土星の輪と振り子時計と光の波動説の提唱者ホイヘンス(1629-1695)
・哲学者スピノザ(1632-1677)
・赤血球の発見者スワンメルダム(Jan Swammerdam, 1637-1680)
・微生物の発見者レーウェンフック(Antoni van Leeuwenhoek, 1632-1723)がいました 。

 シルビウスはドイツの生まれですが、ライデン大で学び、1637年の学位論文内に大脳外側溝と中大脳動脈を記載したそうです。
 彼の教え子にコペンハーゲン出身のバルトリン(Thomas Bartholin, 1616-1680)がいて、1641年の脳解剖の著作で、脳と脊髄を合わせて中枢神経系と命名し、大脳外側溝に恩師シルビウスの名をつけています。

(あとシルビウスというと、ベサリウスの師であったパリ大学の解剖学教授もシルビウス(Jacobus Sylvius, 1478-1555)ですので、混同したらいけません。 中脳水道をシルビウス水道と呼ぶのは1555年こちらのシルビウスの著作によります。 頸静脈口 foramine jugularis も彼の命名です。)

 フランシスクス・シルビウスは1658年ライデン大学の教授となり、大学病院の男女別の2病室12床のベッドで学生たちにベッドサイド教育をしたのが、病院での臨床教育の起こりと言われます。
(実はその前、イタリアのパドワ大学でもベッドサイド教育がされてました。
 でもシルビウスや後継者ブールハーフェらによってライデン大学の臨床教育はヨーロッパ医学教育の模範と見なされたのです。)

 この頃、錬金術 "alchemy" はアラビア語定冠詞の al- を取り除き "chemistry" 化学と呼ばれるようになっていました。
 シルビウスは生体に化学の考え方を導入します。
 彼は食べ物は唾液、胆汁、膵液で化学的に「消化」されるとし、ガレノスの「精気」を化学で説明しようと試みました。
 また病気は体液の酸とアルカリのバランスによって起こると考えました。
 シルビウスの化学理論はまだ暗中模索でした。
 現代の化学は18世紀のラボアジェその他の人々によって基礎づけられたものですから。

 おまけですが、シルビウスは1660年にねずの実をつけこんで解熱目的の蒸留酒を作りました。
 この独特の香りのある透明な酒は、ジュニエーブル・ワイン、イギリスに渡ってジンと呼ばれます。

 今回は17世紀のオランダの話でした。
 次回はこのオランダを追い抜く国、イギリスの話です。

【文献】
7-1. Haas LF. William Harvey 1578-1657. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:111.
7-2. デカルト 野田訳 方法序説・情念論 中公文庫 ISBN4-12-200076-9
7-3. George B, et al. Rene Descartes: mind, reason, and challenging assumptions. Neurosurgery 2000; 47:244-9.
7-4. Benini A, et al. Rene Descartes' physiology of pain. Spine 1999; 24:2115-9.
7-5. Smith CU. Descartes' pineal neuropsychology. Brain Cogn 1998; 36:57-72.
7-6. Haas LF. Rene Descartes 1596-1650. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:176.
7-7. Haas LF. Jean Baptiste van Helmont (1577-1644). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 65:916.
;この人は二酸化炭素を発見し、「空気」にもいろんな種類があることに気づいた人。 その消化理論でシルビウスの先駆者とされる。
7-8. Pearce JMS. The fissure of Sylvius (1614-72). J Neurol Neurosurg Psychiatry 2000; 69:463.
7-9. Haas LF. Franciscus de la Boe or Sylvius 1614-72. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:727.
7-10. 古川哲雄 ライデン 神経内科 1996; 45:355-60.;これは旅日記。
7-11. Haas LF. The anatomy lesson of Dr Jean Deyman, by Rembrandt (1606-69). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:908.
;レンブラントファンなら知ってる、脳解剖中のこの絵の解説。
7-12. Jacobus Sylvius (Jacques Dubois) 1478-1555--perceptor of Vesalius. JAMA 1966; 195:1147.
;こちらはベサリウスの師のシルビウス。
7-13. Adeloye A. The aqueduct of Sylvius. Surg Neurol 1977; 8:458-60.
;中脳水道の由来。実はシルビウスの記述の前の1521年に、ボローニャ大の Berengario da Carpi(1470-1550)が記述しているとか。
7-14. Meyer MA. Swammerdam's experiments on neuromuscular physiology. Neurology 1985; 35:1431.
;スワンメルダムはミクロの世界の開拓者として有名だけれど、1658年「筋肉は収縮しても体積は一定である」という渋い発見もした。 (これを公表したのは1737年ブールハーフェ。)
7-15. Haas LF. Niels Stensen (or Steno) 1648-86. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992; 55:780.
;このコペンハーゲンの人はシルビウスの弟子。彼は1661年に耳下腺管を発見して師の説に貢献し、1667年「筋構造の要点」で筋肉が収縮する時に骨の近く(腱)は収縮しない事も発見し、心臓の本質は筋肉であると見ぬいた。
7-16. Provencher MT, et al. Giovanni Alfonso Borelli: "Father of spinal biomechanics". Spine 2000; 25:131-6.
;ボレリ(1608-1679)は医者ではなくピサ大の数学の教授。1680年の著作「動物の運動」で骨と筋肉による動物の運動を力学的に説明した。



8. 近代神経解剖学の親、ウイリス


 17世紀のヨーロッパは、最先進文化地域はイタリアで、それに次ぐのがオランダでした。それに次ぐ毛織物業国として台頭するのがイギリスです。

 以後のヨーロッパ史はイギリスを抜きには考えられません。
 まず17世紀のイギリスの進歩をあげてみます。

 1600年 ギルバート、摩擦により物を引き付ける性質を "electricity" 電気と命名。
 1620年 ベーコン、「ノブム・オルガヌム」で帰納法を提唱。
 1628年 ハーベイ、血液循環の原理
 1642-49年 ピューリタン革命
 1653年 マンチェスターに公共図書館設置
 1654年 グリソン(Francis Glisson, 1597-1677)「肝臓の解剖学」
 1660年 王政復古
 1662年 チャールズ2世、王立協会を設立。実験主任はフック。
 1662年 ボイル、気体の体積と圧力の反比例の法則
  (彼の医学上の発見として、「真空の中では動物は死ぬ。」があります。まだ酸素が発見されていない時代です。)
 1665年 フック、著書「ミクログラフィア」で細胞を記載
 1667年 ミルトン「失楽園」
 1668年 ウォリス、運動量保存の法則(1685年には虚数 i を発見)
 1665-1687年 ニュートン、光の分析、微積分法、運動法則の3大発見
 1689年 パーセル「ディドーとエネアス」
 1690年 ロック「政府2論」

 17世紀のイギリスは市民階級が台頭し、英国王立協会が設立され、ヨーロッパの自然科学の中心地となります。

 今回は17世紀のイギリスを代表する医者、ウイリス(Thomas Willis, 1621-1675)の話です。

 ウイリスは王政復古時代に活躍し、オックスフォード大学の自然哲学教授、兼ロンドンの開業医で、チャールズ2世の侍医でもありました。

 彼の一番有名な業績は、1670年に糖尿病患者の尿が甘い事に気づいた事です。
(多尿で死ぬ疾患、糖尿病の発見者は、西洋では以前触れたアレテウスです。 でも実はインドではすでに紀元前4世紀?の医師スシュルタが、この病気の尿は甘い事を知っていました。)

 ウイリスの神経学の業績はまず、1664年に「脳解剖学」を著し、視床・レンズ核・線条体などを命名しました。
 また末梢神経学をラテン語で "neurologie" と初めて呼び、これがその後、中枢神経系を含めた学問として "neurology" になりました。
 (心理学 "psychologie" も彼の命名です。)

 この著作でウイリスが起こした大きな変革は、脳の働きは、脳室ではなく、脳の実質で行われると考えた事です。
 そして小脳が生命の座と考えました。おそらく、ウイリスが小脳の破壊実験をした時脳幹もいっしょに障害したのでしょう。
 彼はデカルトの精神松果体説には反対しました。松果体はむしろ下等動物で発達しており、高等動物ほど発達しているのは大脳なので、大脳を思考の座と考えました。
 ただし彼もデカルトと同じく心身2元論の立場で、魂は不滅と考えていました。

 ウイリスは交感神経幹や副神経も発見しました。
(交感神経幹の発見は、1552年のエウスタキオの方が先なのですが、彼の著書は1714年まで、ローマ法王庁の書庫に眠っていたのです。)

 ウイリスといえば脳底動脈輪に名が残ってますが、これはすでにファロッピオなどが見つけていました。
 でもウイリスや後日お話するウェッパーらが、血流の側副路としての意義を論じ、結局ウイリスの名が残ったのです。

 ウイリスは解剖生理学だけではなく、1667年「脳疾患」という著作を書き、進行麻痺、アカシジアあるいはRestless legs syndrome、ナルコレプシー、髄膜炎などを報告しました。これは神経病専門書のはしりといえます。
 また1672年の著書で、朝は元気なのに昼になると動けなくなる疾患を報告します。 これはまさに重症筋無力症です。

 このようにウイリスは基礎から臨床まで多くの発見をし、近代神経学はこの人から始まる、と言うにふさわしい人なのです。

【文献】
8-1. Haymaker W et al. The founders of neurology. One hundred and forty-six biographical sketches by eighty-nine authors. 2nd ed. Thomas, Springfield, 1970 ISBN0-398-06381-8
;「神経学を築いた人々」ウイリスから20世紀前半まで144人のプロフィール。
8-2. 後藤昇 Thomas Willis. Clinical Neuroscience 1998; 16:956.
8-3. Maudgil DD. Changing Interpretations of the Human Cortical Pattern. Arch Neurol 1997; 54:769-75.
;古代からの大脳解剖略史。ウイリス以後が脳解剖の近代。
8-4. Schiller F. The Cerebral Ventricules. From Soul to Sink. Arch Neurol 1997; 54:1158-62.
;古代には精気の活動部位と考えられた脳室が単なる水たまりに変わるお話。
8-5. Pearce JMS. The circle of Willis (1621-75). J Neurol Neurosurg Psychiatry 2000; 69:86.
8-6. Grand W. The anatomy of the brain, by Thomas Willis. Neurosurgery 1999; 45:1234-7.
8-7. Toole JF. The Willis lecture: transient ischemic attacks, scientific method, and new realities. Stroke 1991; 22:99-104.
;Willis lectureというのはWillisがらみの脳血管障害史の講演のようです。
8-8. Meyer A. et al. A note on Thomas Willis' views on the corpus striatum and the internal capsule. J Neurol Sci 1964; 1:547-54.
8-9. Hierons R. Willis's contributions to clinical medicine and neurology. J Neurol Sci 1966; 4:1-13.
8-10. 豊倉康夫 重症筋無力症に関する最初の認識 −Thomas Willis(1672)および Samuel Wilks(1877)の古典から− 日本臨床 1973; 31:241-6.
8-11. 酒井シヅ Willis病(糖尿病) 内科 1986; 58:1228.
8-12. 寺本明 トルコ鞍という変わった名称の由来は何ですか? Clinical Neuroscience 1999; 17:839.
;ウイリスと直接の関係はないけど、この時代の脳解剖学の一エピソード。1624年パドワ大の Adrianus Spigelius(1578-1625)あるいは、1626年に前回ふれたトマス・バルトリンの父 Caspar Bartholin(1585-1629)の命名という。
8-13. Schiller F. Cauda equina: Origin of the term. Neurology 1988; 38:161.
;これもウイリスとは無関係。この語は1600年にフランスの Andre DuLaurens(?-1609)という人の解剖の著書によるとか。
8-14. Classics in Neurology. Neurology 1982; 32:17.
;1666年オランダの Gerard Blasius(1625-1692)の脊髄断面のスケッチ。前根後根の区別、後根神経節、灰白質がH型をしていることなどはこの人の発見。
8-15. Pestronk A. The first neurology book. De Cerebri Morbis...(1549) by Jason Prtensis. Arch Neurol 1988; 45:341-4.
;神経病の最初の本はこれだそうです。当然ラテン語。



9. 「医者は患者から学ぶのだ」シデナム


 16世紀から17世紀にかけ、ベサリウスらが解剖学で、コロンブスやマゼランらが探検家として、ガリレオが物理学や天文学で、ハーベイが生理学で、レーウェンフックらがミクロの世界で、新しい発見を重ねていました。

 彼らの方法論を理論化したのが、イギリスの哲学者ベーコン(Francis Bacon, 1561-1626)です。
 ベーコンの「帰納法」によれば、真実とは、目の前に見ている具体的な物事であり、そこから一般法則を推論すること、それが「知」なのです。

 その考え方を臨床医学に適用したロンドンの開業医が、シデナム(Thomas Sydenham, 1624-1689)です。
 それまでの医学は、ガレノス、ベサリウス、ハーベイ、デカルトなどのように、基礎医学の知識から病気に迫ろうという考えが主流でした。
 シデナムはこのような考え方を否定します。
 つまり、患者を治療するには、実際に患者を診て、治療してみてどうだったかという経験が大事である、解剖生理などの基礎医学の知識から演繹するのは誤謬につながる、というのです。

 それでシデナムが、ある人から解剖学や薬草学について問われた時、こう答えたといいます。
 「解剖学?肉屋に聞きなさい。薬草学?コベントガーデンに行って聞きなさい。」
 「病床に行きなさい。病気について勉強できる場所はそれ以外にありません。」

 また「医学を学ぶのに何を読んだらいいでしょう?」と質問されたとき、何のつもりか、こう答えたそうです。
 「ドン・キホーテ。ありゃいい本です。私も持ってます。」
(セルバンテスのドン・キホーテは1615年の作。シデナムは現実の体験が大事と言いたかったのかな?それとも、本から臨床がわかるものか、という皮肉?)

 シデナムの師ベーコンは、3種の人々を区別しました。
 個々の事実の観察にとどまり、そこから「知」を導きだせない人々を「蟻」と呼び、また乏しい事実から自分勝手な理論を紡ぎだす人々を「蜘蛛」と呼んで、どちらも軽蔑しました。
 事実に基づき、かつ緻密な思考により「知」にたどり着く人を「蜂」と呼んで賞賛しました。

 この態度でシデナムがたどり着いたのは、「症状」と「病気」の区別です。
 「症状」と「病気」はヒポクラテスも区別していましたが、その後往々にして混同されていました。
 シデナムは、ある「病気」とは、あるきまった原因がある単位と考えました。
 こうして病気は区別、分類されます。

 シデナムは、1661年麻疹と猩紅熱を区別し、1683年痛風と他の関節炎を区別しました。
(麻疹と天然痘を区別したのはアル・ラジでしたね。ついでに風疹は19世紀になって麻疹や猩紅熱と区別されました。)

 治療については、中世から伝わる何十種類もの薬草を混ぜる複雑な処方を批判し、比較的単純な処方と人間の自然回復力に期待しました。
 たとえば、マラリアにはキニーネ、痛風には阿片、貧血には鉄剤、梅毒には水銀、結核に空気、といった治療です。これらが当時最先端の治療薬でした。

 このように患者の観察を第一とした臨床医学、自然回復力に期待した保存的治療などから、シデナムはイギリスのヒポクラテスと呼ばれます。

 神経学の領域では、リウマチ熱のあとに起こる小舞踏病は、シデナムの舞踏病と呼ばれます。

 舞踏病 "chorea" とは、ギリシア語でダンス、踊りの事です。
 ローマのディオクレティアヌス帝時代に聖ヴィトゥスという少年が殉教し、この人を記念したアルザスの礼拝堂に、1418年にストラスブルクから男女の礼拝集団が舞踏しながら向かった事件があったそうです。(集団ヒステリーだったのでしょうか?)

 この現象を、16世紀のスイスの医師パラケルスス(Theophrastus von Hohenheim あるいはParacelsus, 1493-1541)が、病気とみなして「聖Vitus舞踏病」と呼びました。
 シデナムもこの呼び名に習い、1686年の著書「警句」で、手足が落ち着きなく動く子供の病気を「聖Vitus舞踏病」と呼び、やがてシデナムの舞踏病と呼ばれるのです。

「最初に片脚のびっこを引くような不安定さが現れる。次に同側の手に症状が現れる。その手は1時も止めていることができない。患者は逆の事をしようとするが、それはある位置から他の位置へ痙攣様に動く。カップを口に持ってくるのに、大道芸人のように多くのしぐさをする。それはまっすぐに持ってこられず、けいれんによって手は横へ引っぱられる。うまくいけばようやく口に届く。」

 この舞踏病と急性リウマチ(つまりリウマチ熱)の合併は偶然以上のものだ、と初めて注目したのは、1831年、ネフローゼの発見でも有名なブライト(Richard Bright, 1789-1858)です。
 1850年にはフランスのスィー(Germaine See, 1818-1896)も、関節炎、心筋炎、舞踏病はそれぞれリウマチ熱の部分症状であるとし、この舞踏病とパーキンソン病を区別しています(Mem Acad Med)。
 1894年にはオスラー(William Osler, 1849-1919)も小舞踏病はリウマチ熱の症状と論じ、ハンチントンが1872年に発見した遺伝性舞踏病と区別しました。

 シデナムの友人に、医者で哲学者のロック(John Lock, 1632-1704)がいます。
 彼は「政府2論」に、民衆が政府を作ってよいのだという革命的思想を書いた民主主義の元祖です。
 彼がフランスに行った時、イギリスの名医はシデナムだと宣伝したので、ヨーロッパ中でシデナムが尊敬されるようになったとか。

 シデナムの、解剖生理を重視しない考え方は一つの見識ではあるけれど、やっぱり極論でしょう。
 でも17世紀当時の解剖生理学のレベルではシデナムの言う通りでした。
 解剖生理の知識が、臨床に役に立つようになるのは19世紀ですから。

 あと、シデナムの「病気」を区別する考え方は、病気の「分類」につながります。
 これを最初に試みたのは生物分類学で名高い、本業は医者の、スウェーデンのリンネ(Carl von Linne, 1707-1778)です。
 彼は1763年の著書「病気の種属」で、11群325種に分類しました。
 しかし彼のこの著作は、1735年の不滅の古典「自然の体系」と違って、今ではすっかり忘れられてしまった次第です。

【文献】
9-1. 古川哲雄 聖Vitus舞踏病 神経内科 1991; 34:552-5.
9-2. 豊島光雄他 小舞踏病 Clinical Neuroscience 1999; 17:716-7.
9-3. Wilkins RH et al. Sydenham's Chorea. Arch Neurol 1969; 20:330-1.
9-4. Haas LF. Thomas Sydenham (1624-89). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1996; 61:465.
9-5. Pearce JMS. Thomas Sydenham "The British Hippocrates". J Neurol Neurosurg Psychiatry 1995; 58:292.
9-6. Pearce JMS. Thomas Sydenham and Richard Bright on chorea. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1995; 58:319.
;このPearceの二つの小論はJNNPの目次にないので見落としかねない。
9-7. Jummani RR et al. Sydenham chorea. Arch Neurol 2001; 58:311-3.
9-8. Eftychiadis et al. Saint Vitus and his Dance. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 70:14.
9-9. Haas LF. St Vitus (286-302). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991; 54:387.
9-10. Goetz CG. William Osler: On chorea: On Charcot. Ann Neurol 2000; 47:404-7.
9-11. Krack P. Relicts of dancing mania. The dancing procession of Echternach. Neurology 1999; 53:2169-72.
;シデナムの舞踏病を除いた「舞踏性操病」は結局何だったか?という論考。
9-12. 酒井シヅ Thomas Sydenahmと痛風 内科 1986; 58:88.
9-13. Haas LF. Carolus Linnaeus (Carl Linne) 1707-78. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:233.
9-14. 豊倉康夫 失語症に関するリンネ(1745年)の記録 神経進歩 1972; 16:563-4.
;リンネは医者なので、こういう神経学領域の観察もしています。
9-15. Fogan L. The Neurology in Shakespeare. Arch Neurol 1989; 46:922-4.
;シデナムとは関係ありません。シェークスピアの戯曲にどんな神経症状が描かれているか、という趣味的な論文。 あとこの論文にないけど、坐骨神経痛(sciatica)という言葉が初めて見られたのは科学論文ではなく、彼の「アテネのタイモン」だそうです。



10. 脳卒中とは何か?ウェッパー


 神経病の中で一番重要な病気、脳卒中の話をしましょう。
 この病気はヒポクラテスの時代にも知られていたし、新約聖書にも、寝たきりだった人にイエスが「起きて、歩きなさい。」と言ったら歩きだしたとかいう話があります。

 "apoplexia"とは、もともと「何かが打ち倒す」という意味のギリシア語です。
 英語の "stroke" も「打つ」という意味ですが、これは16世紀ごろから使われています。

 ガレノスは脳卒中を、何かの理由で「精気」が遮断されたものと考えました。
 17世紀までその原因は不明で、庶民は神の怒りだとかなんとか考えていました。
 脳卒中の症候学も19世紀まで、麻痺、昏睡、痙攣、頭痛、めまい、精神病などがごたまぜになっていました。

 でもデカルトの流儀によれば、脳卒中にも原因があるはずです。
 脳卒中患者の脳を解剖して、その原因を発見したのが、スイスのシャウハウゼンの開業医ウェッパー(Johann Jakob Wepfer, 1620-1695)です。
(スイスはドイツ30年戦争で中立を保って特需景気で栄え、1648年のウエストファリア条約で神聖ローマ帝国からの独立が公認された国です。)

 ウェッパーは1658年に「脳卒中の死体解剖観察」を著し、卒中症状を呈した4例の解剖所見を記録し、脳の中に出血があることを発見しました。

「脳硬膜を切開したところ、この領域に多量にあった血液が硬膜と軟膜のかなり広い場所から流出していた。・・・側脳室を開いたところ、そこも血液で満たされていて、血液で膨らませすぎた裂け目のようであった。出血した量は2ポンドを超えているようだった。」とあります。
 頭蓋外の軟部組織には異常はないので、この出血は外傷によるものではないとウェッパーは考えました。

 彼はまた、頸動脈サイホン部の動脈硬化や血栓も報告し、これは「精気」が脳に行く妨げになるのではないか?と考えました。これが脳動脈硬化の発見です。
 そしてウイリス動脈輪の側副血行としての意義を論じました。

 ただし彼は、血管閉塞によって起こる脳の病理変化、つまり脳梗塞を発見するには至りませんでした。
 脳梗塞の病理的な発見者は誰なのか、よくわかりません。
 18世紀のライデン大学のブールハーフェ(Hermann Boerhaave, 1668-1738)の1757年の「警句」には
「脳卒中はさまざまな、時には反対でさえある原因によって起こる。それは血性のものと粘液性のものに分けられる。」
とあり、この時には発見されていたわけです。

 後日お話するモルガーニによって「漿液性脳卒中」の概念が確立し、これが現在の脳梗塞にあたりますが、彼はこれを動脈閉塞によって起こる虚血ではなく、脳の「うっ血」と考えていました。
 脳梗塞の疾患概念は19世紀まで混乱が続くのです。

 またウェッパーは同じ著作に慢性硬膜下血腫も記述しています。
(あと、急性硬膜下血腫の発見者は16世紀のフランスの外科医パレ(Ambroise Pare, 1510?-1590)のようです。)

 ウェッパーの活躍したシャウハウゼンはスイスの中でもドイツ語圏の町なので、ウェッパーはドイツ圏の神経学の祖と見なされます。

 17世紀のドイツのめぼしい科学者は、惑星運動法則のケプラー(1571-1630)、真空実験のゲーリケ(1602-1686)、数学者ライプニッツ(1646-1716)がいますね。
 医者では1670年の解剖学書で小腸のしわに名を残したハンブルクのケルクリンク(Theodor Kerckring, 1640-1693)がいます。

 あと、くも膜下出血の発見は誰かというと、1679年、ジュネーブのボネ(Theophile Bonet, 1620-1689)が編集した1700ページ、2934例の剖検所見集「墓地あるいは実用解剖学」に記載がみられます。

 彼は事故のため聴力を失って臨床医を引退、以後この剖検所見集を完成させました。
 これは彼以前の200年間、470名による報告の集積という、当時最大の剖検集でした。
 しかし索引が貧弱で、症状と病理の因果関係についてはボネは手に余ったらしく、積極的なコメントをしていません。
 労作でしたが、彼はベーコンの言うところの「蟻」で終わってしまったのです。
 緻密な考察がされ、病理学が体系的に確立するのは次の18世紀になります。

 ウェッパーに戻りますと、彼にとって妙な観察がありました。
 脳出血は手足の麻痺のある側ではなく、いつもその反対側に見つかったのです。

 ウェッパーはこの問題をそれ以上追求できませんでした。
 ヒポクラテスやアレテウスの脳の交叉支配の法則は、この時代には完全に忘れられていたのです。これが再発見されるのは次の18世紀になります。

【文献】
10-1. Quest DO. Stroke: a selective history. Neurosurgery 1990; 27:440-5.
10-2. Pound P et al. From apoplexy to stroke. Age Ageing 1997; 26:331-7.
10-3. Karenberg A. Johann Jakob Wepfers Buch uber die Apoplexie(1658). Kritische Anmerkungen zu einem Klassiker der Neurologie. [Johann Jakob Wepfer's book on apoplexy (1658). Critical comments on a classic in neurology]. Nervenarzt 1998; 69:93-8.
;ドイツ語。僕には読めない。(^^;
10-4. Pearce JMS. Johann Jakob Wepfer (1620-95) and cerebral haemorrhage. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 62:387.
10-5. Pearce JMS. Wepfer's description of the apoplexy of Malpighi. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 62:394.
;マルピーギ(Marcello Malighi, 1628-1694)といえば毛細血管や腎臓の糸球体を発見したピサ大とボローニヤ大の教授。彼は脳出血で死亡、その剖検記録。
10-6. Gurdjian ES et al. History of Occlusive Cerebrovascular Disease. 1. From Wepfer to Moniz. Arch Neurol 1979; 36:340-3.
;この論文の3人の顔写真に間違いあり。Fig.2がウイリス、Fig.3がローワーになってるけど、逆だよ。
10-7. 大鳥蘭三郎 近世医学史から 形成社 1975
;ウェッパーの記載が比較的詳しく、原著の和訳があったので引用しました。でもたぶん英語からの重訳。「ポンド」なんて単位があるし。
10-8. Hoessly GF. Intracranial hemorrhage in the seventeenth century. A reappraisal of Johann Jacob Wepfer's contribution regarding subdural hematoma. J Neurosurg 1965; 24:493-6.
10-9. Haas LF. Hermann Boerhaave 1668-1738. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:148.
;ブールハーフェはシルビウスの後継者にあたるライデン大の教授。彼の教え子は当時のヨーロッパの医者の半数にのぼり、「全ヨーロッパの教師」といわれたとか。
10-10. 佐野圭司 クモ膜下出血治療の歴史をたどる Clinical Neuroscience 1985; 3:832-4.
10-11. 原充弘 くも膜下出血 Clinical Neuroscience 1997; 15:453.
10-12. Theophile Bonet (1620-1689), physician of Geneva. JAMA 1969; 210:899.



11. 脳の交叉支配の再発見と錐体交叉の発見。プチ


 18世紀に入ります。
 16世紀から17世紀はヨーロッパ科学革命の世紀と呼ばれますが、一方宗教紛争で各国が大混乱した時代でもありました。
 一方18世紀は各国とも内政的には落ち着き、科学発見の成果が実際の生活に利用されていきます。

 18世紀の主な進歩は次のものがあります。
 1709年 ダービー父子、コークスを使って製鉄法を改良
 1712年 ニューコメン、蒸気機関を発明
 1748年 モンテスキュー「法の精神」
 1751-1772年 ディドロとダランベール「百科全書」
 1764年 ワット、蒸気機関を改良
 1776年 アダム・スミス「諸国民の富」
 1789年 ラボアジェ、質量保存の法則を発見
 1790年 フランスでメートル法を採用

 18世紀には科学が一部の学者のものでなくなり、一般富裕階級に普及し、日常生活を変えていく発明品が次々に生まれます。
 上にあげたもの以外には、乗り物(当時は馬車)のスプリング、経度の測定に使える正確な時計、サンドイッチ、ストーブ、避雷針、鉛筆と消しゴム、生命保険、炭酸飲料、紡績機と織機、気球、食物保存のための瓶詰め、ガス灯、部品の均一化と分業による大量生産などです。
 アジアの物産である砂糖、コーヒー、紅茶、綿、陶磁器などもヨーロッパに普及します。
 そして進歩が普通である時代、産業革命の時代がやってくるのです。

 さて、ウェッパーが残した脳の身体支配の問題です。
 これが交叉支配である事の再発見者は、フランスの外科医プチ(Francois Pourfour du Petit, 1664-1741)です。

 当時フランスはルイ14世(在位1643-1715)の世紀でした。
 プチはスペイン王位継承戦争(1701-1713)に従軍、そのさなかの1710年に「一医師の手紙」という論文を書き、知人に配布しました。
 それが脳の交叉支配と、そのしくみに言及した論文です。

 プチはルイ14世の対外戦争を通して、頭部外傷の患者はその反対側に麻痺を起こしやすい事に気づき、イヌの実験でも、外傷の反対側に麻痺をおこす事を確認しました。

 さらにプチはどこから見つけたのか、1600年間忘れられていたローマ時代のアレテウスの論文を引用して、神経路の交叉という説を改めて提唱します。
 さらにプチは延髄と脊髄の境界部にある、錐体交叉に注目し、ここで神経路の交叉がおこっているのではないかと論じます。

 このようにこの論文は臨床観察、動物実験、解剖学、文献引用などを総合したりっぱな論文です。

 プチは錐体交叉以外にも、交感神経に関する研究もあります。
 1712年に、C8から出た交感神経が頸動脈に巻きついて頭蓋内に入り、眼神経と吻合する事を発見しています。
 1725年には犬の交感神経幹を切断し、いわゆるホルネル症候群が起こる事を観察しました(Academie des Sciences)。
 これはオーストリアのホルネル(Johann Friedrich Horner, 1831-1886)の発見の100年以上前の、ホルネル症候群の世界初の観察です。
 ただし、彼の名 Pourfour du Petit 症候群と呼ばれるのは、いつからそうなったのか、現在はホルネル症候群の逆で、交感神経刺激症状の事になりました。

 このように、プチは18世紀の外科医・神経学者として、名前は「小さい」のに、偉大でした。

(なお、間違えやすい人に同時代のパリの外科医 Jean-Louis Petit(1674-1760)がいます。彼は1729年、外傷による頭蓋内血腫の清明期(lucid interval)の発見者です。)


 今回はプチの他に、18世紀の生理解剖学者をもう2人触れさせてください。
 一人はラ・メトリ(Julien Offray de La Mettrie, 1709-1751)。

 プチはルイ14世のスペイン継承戦争の軍医でしたが、ラ・メトリはルイ15世時代のオーストリア継承戦争(1740-1748)の軍医です。

 彼は1747年に「人間機械論」を発表しました。
 この総説は、断頭したカエルも脊髄が正常であれば跳ねるなど、各器官は個々に運動できるという発見をまとめ、「生命力」という神秘的なものを考える必要はない、と論じています。
 この著作は観察の豊富さでは後日お話するハレルの著作には及びませんが、センセーショナルな題名で有名になりました。
 これはデカルトの心身2元論を、純粋な唯物論にまで進めた著作とみなされます。

 あともう一人、産業革命が起こりつつある、スコットランドはエジンバラ大の解剖学教授を3代(126年!)続けたのがモンロー一家。
 その2世(Alexander Monro II, 1733-1817)は1783年の著書に側脳室から第3脳室に通じる穴を記載して名が残りました。
 (でもこの穴自体は、ガレノスの時代から見つかっていたのですけれどね。)

【文献】
11-1. 水野美邦 錐体交叉の発見とその認識 神経内科 1977; 6:187-94.
11-2. 吉岡愛智郎訳 J.F.Horner 眼瞼下垂の1型について 神経進歩 1965; 9:828-35.
;これはホルネルの論文の日本語訳だけれど、解説にプチの事がしっかり書いてある。
11-3. Amonoo-Kuofi HS. Horner's syndrome revisited: with an update of the central pathway. Clin Anat 1999; 12:345-61.
;プチに始まりベルナールが確立し、ホルネルによって人間でも発見されたこの症候群の歴史。
11-4. Best AE. Pourfour du Petit's experiments on the origin of the sympathetic nerve. Med Hist 1969; 13:154-74.
;実は上とこの2作、僕は読んでません。
11-5. Classics in Neurology. Neurology 1982; 32:240.
;プチの論文内の脊髄のスケッチ。
11-6. Louis ED. Contralateral control: evolving concepts of the brain-body relationship from Hippocrates to Morgagni. Neurology 1994; 44:2398-400.
;これによると交叉支配の法則の発見者は1704年のバルサルバだという。でもその著作の引用がなく、1761年のモルガーニの著作ばかり引用されてる。
11-7. Sweeney PJ. Isaac Newton and the optic chiasm. Neurology 1984; 34:309.
;視神経の場合は、視交叉で鼻側視神経線維だけ交叉し耳側は交叉しない。これを発見したのはニュートンだそうです?
11-8. ド・ラ・メトリ 杉捷夫訳 人間機械論 岩波文庫 ISBN4-00-336201-2
11-9. Tyler HR. et al. Communication between lateral and third ventricle : First description. Neurology 1985; 35:1298.
;モンローの著作の孔の絵。
11-10. Classics in Neurology. Neurology 1982; 32:591.
;1724年のアムステルダムのFrederik Ruysch (1638-1731)によるくも膜の図示。この人は血管注入法による解剖標本作成の大家で、オランダを訪問したロシアのピョートル1世にも講義した。この図ではくも膜の下に空気を吹き込み、それが膜である事を示している。



12. 「病気には原因がある」ことの発見。モルガーニ


 理性の世紀18世紀を代表するできごととして、1751年にフランスで「百科全書」の出版が始まります。
 世界についての人類の知識をすべて記録しようという、大胆無謀な?試みです。

 そのころ医学領域でも、病気についての百科全書というべき著作がイタリアで書かれました。
(イタリアは、かつてヨーロッパ文化の中心でしたが、18世紀には自然科学ではイギリス、フランスに抜かれつつありました。ただし音楽や美術の分野では、1709年にピアノが発明され、ヴィヴァルディ(1678?-1741)、ペルゴレージ(1710-1736)、ドメニコ・スカラッティ(1685-1757)、カナレット(1697-1768)、ボッケリーニ(1743-1805)など、なお先進国でしたが。)

 ベサリウスが近代解剖学を起こし、ハーベイが近代生理学を始めたと言うなら、近代病理学の建設者がモルガーニ(Giovanni Battista Morgagni, 1682-1771)です。

 彼は33歳で、かつてベサリウスが教えたパドワ大学解剖学講座の教授になります。
 そして1761年に発表したのが著作「解剖によって明らかにされた病気の座と原因」です。
 当時モルガーニは79歳。これは彼の師バルサルバ(Antonio Maria Valsalva, 1666-1723)の経験も合わせた、640例の病理解剖例の系統的報告です。
(ついでにバルサルバの息こらえ法は、1704年の耳に関する著書の中で、中耳炎の膿を出す方法として報告されました。彼は耳を外耳・中耳・内耳に分類もします。)

 ところで病理学 "pathologia" と生理学 "physiologia" という言葉を作った人は、16世紀のアンリ2世の侍医、パリ大学のフェルネル(Jean Francois Fernel, 1497-1558)で、1554年の著作 "Medicina"(医学)によります。
(この著作は、生理学、病理学、治療学の3部からなる、以後200年間の権威ある教科書でした。虫垂炎の世界最初の記述もこの著作にあります。フェルネルは1542年に、脊髄中心管も発見しました。)

 モルガーニ以前の病理学書といえば、あとボネの「墓地」がありましたが、これは大著でありながら記述がしばしば粗雑で、臨床と病理の対応が不明瞭なため、モルガーニは本当に有益な病理書を書こうという気になったのです。
 彼は解剖学者である前に臨床医であって、彼が診察した患者の臨床経過は、病状がありありと、見えるように記述されています。
 そして患者の死後はこつこつ剖検をし、データをためる事45年。

 こうしてできた「病気の座と原因」は全5巻からなり、第1巻が頭部疾患です。
 それは14章からなり(というか、各章は名もない友人へあてた手紙形式です)、第1章は頭痛、第2〜5章は血性卒中、漿液性卒中、その他の卒中、第6章は味覚障害、第7、8章は脳炎、せん妄、狂気、メランコリー、狂犬病、第9、10章はてんかん、痙攣様運動、第11章は大脳病巣の反対側に麻痺が起こる事、第12章は脳水腫、第13、14章は目と耳の疾患にあてられています。

 漿液性卒中、つまり脳梗塞の病理の確立者は彼といえましょう。
 ただし脳梗塞が脳動脈の閉塞によるということはまだ不明でした。
 3章には脳動脈瘤と矢状静脈洞血栓症を記載、4章には脳腫瘍による水頭症を、12章には2分脊椎や脊髄空洞症を、14章には中耳炎と髄膜炎と脳膿瘍に伴う横静脈洞血栓を報告します。
 外傷や全身疾患を扱った第4巻には側頭動脈の離断による急性硬膜外血腫を記載します。
 他に大葉性肺炎、肝硬変、神経梅毒などは彼の発見とされます。

 こうして病理学は体系化され、疾患についての人々の考え方を変えました。
 つまり、「病気は体内に原因があり、それは確認できる。」のです。
 そんなの当たり前じゃないの、と現代人は言いますが、これを確立したのはモルガーニなのです。

 モルガーニがおもな疾患概念を確立したところで、18世紀までに、どんな神経疾患が知られていたか並べてみます。
 脳卒中、てんかん、偏頭痛、脳腫瘍、髄膜炎、外傷、破傷風、舞踏病、振戦、狂気、ヒステリーなどでした。

【文献】
12-1. 飯島宗一 病理学史 現代病理学体系1 中山書店 1995 ISBN4-521-36441-1
12-2. Antonio Maria Valsalva (1666-1723), Valsalva maneuver. JAMA 1970; 211:655
;バルサルバは前々回触れたマルピーギの弟子にあたるボローニャ大の教授。
12-3. シャーウィン・B・ヌーランド 曽田能宗訳 医学をきずいた人びと 河出書房新社 1991 ISBN4-309-20161-X
;この6章めがモルガーニについての「新しい医学」。
12-4. 犬山征夫 臨床、病理解剖、実験、記録を基軸に「病気の座と原因」を出版した Giovanni Battista Morgani JOHNS 2001; 17:914-920.
;Morgagniの綴りが変。
12-5. Ritter G. Giovanni Battista Morgagni (Venedig 1761) Vom Sitz und den Ursachen der Krankheiten. Zur Neurologie-Geschichte des 18. Jahrhunderts. [Morgagni on the causes of disease. Neurology in the 18th century]. Nervenarzt 1979; 50:144-6.
;貴重な文献だけどドイツ語。
12-6. Jarcho S. Some lost, obsolete, or discontinued diseases: serous apoplexy, incubus, and retrocedent ailments. Trans Stud Coll Physicians Phila 1980; 2:241-66.
12-7. Roman GC. Cerebral congestion. A vanished disease. Arch Neurol 1987; 44:444-8.
;前々回でモルガーニは脳梗塞を「うっ血」と考えていた、と書きましたけど、言いすぎでした。でも彼が「脳うっ血」と考えた病状が19世紀にいろいろ拡大解釈される歴史はおもしろい。



13. 「精気とは何か?」への肉迫。ハレルとガルバーニ


 今回は18世紀の神経生理学の話です。
 18世紀には、神の存在は認めるけれど、世界はそれ自身の法則によって動く、という啓蒙思想あるいは理神論が各国に普及します。

 近代生理学の祖は血液循環論のハーベイとするのが大勢ですが、人体生理は循環だけではありません。
 近代にはサントリオの代謝学、シルビウスの医化学、ヘールズの血圧測定、スワンメルダムやステンセンの筋収縮の業績などの生理学的発見が重ねられていました。

 これらをまとめた近代生理学の大成者で、解剖のベサリウスや病理のモルガーニにあたる人は、スイスのハレル(Albrecht von Haller, 1708-1777)です。
 彼はライデン大のブールハーフェに学び、1736年スイスのゲッチンゲン大学の教授になったけれど、奥さんを2人亡くした悲しみから?(3人めの奥さんをもらったけど)45歳で退職、生れ故郷ベルンで1757-1766年に「人体生理学要綱」8巻を執筆しました。

 彼は著作から神だの霊魂だのを排除し、循環、栄養、分泌、呼吸、神経、筋、感覚、生殖、発生などを、実験に基づき、可能な限り物理化学的に、系統的に叙述しています。
 彼は言います。「生理学とは、生きた解剖学だ。」と。

 神経系については、エラシストラトス以来の「精気」という考え方から一歩進みます。
 神経・筋は個体の死亡後もしばらく機能が維持されるので、生命力自体とは異なる、内在的な性質があると考えます。
 つまり筋肉には「興奮性」が、神経には「感受性」がある、それらが他の組織にはない、両組織の本質なのだ、としました。
 しかし彼もそれ以上の事はわからず、これらの性質、かつて「精気」と呼ばれていたものは何なのか、それは液体でも気体でもなく「その要素はどんな感覚をもってしても掴めないほど名状しがたい」としか言えませんでした。

 ハレルの時代のドイツは、バッハ(1685-1750)、ヘンデル(1685-1759)、ハイドン(1732-1809)、モーツアルト(1756-1791)、哲学者カント(1724-1804)らの時代です。
 ハレルはフランスの「百科全書」にも解剖生理について執筆してます。

 実はハレルの時代にはもう「電気」が発見されていました。
 そして「精気」は電気ではないか?と想像する人もいたのですが、ハレルはその説に反対していました。
 神経を結紮するとその部は伝導力を失いますが、「精気」が電気だったらその説明がつかない、というわけです。理屈は通っていますね。


 この時代以後の神経生理学と「電気」の関係は不可分なものになっていきますが、電気がどのように発見されたかは、1600年代にまでさかのぼります。

 1600年 イギリスのギルバート、琥珀をこすると他の物を引き付ける性質の事を琥珀のギリシア語 "elektron" から "electricity" 電気という言葉を命名。
 1660年 ドイツのマグデブルク市長のゲーリケ、硫黄を使った静電気発生機を発明。
 1729年 イギリスのグレー、電気を通しやすい物(導体)と通しにくい物(不導体)がある事を発見。
 1745年 ドイツ、ハレ大のクラッツェンスタイン(Christian Gottlieb Kratzenstein, 1723-1795)、静電気で筋標本が収縮する事を発見。

 1747年 アメリカのフランクリン(Benjamin Franklin, 1706-1790)電気にプラスとマイナスがある事を発見。
(フランクリンは電気学者で、フランクリンストーブ、遠近両用めがね、避雷針の発明家で、アメリカの駐英駐仏大使で、アメリカの資本主義の父であり、独立の立役者でもありますが、本業は印刷屋です。彼が「プラス」と名付けたほうは「電気のある状態」のつもりでしたが、19世紀末に電気の素粒子、電子の電荷は、マイナスであると判明しました。それで以後現代まで、電気はプラスかマイナスか、学生が物理を勉強する時にちょっと混乱する事になります。)

 1776年 平賀源内(1727-1779)オランダ人が長崎に持ち込んだ静電気発生機「エレキテル」を修理。

 以上が17〜8世紀の簡単な電気学史です。電気による神経筋標本の実験がハレルの時代には可能になっていました。


 ハレルとは反対に、「精気」は電気ではないか?と考え、以後の神経電気生理学の始祖となったのがボローニア大学のガルバーニ(Luigi Aloysius Galvani, 1737-1798)です。

 1791年に彼は、銅と鉄など、2種類の金属を触れ合わせ、それぞれの別の端で閉鎖回路を作るように筋肉標本にさわると、筋肉がびくりと収縮する事を発見しました。
 これは電気で筋標本を刺激したときの現象とそっくりでした。
 そこでこのように金属でさわると、筋肉内部から電気が発生し、自分自身を動かすのではないか、と彼は「動物電気」説を提唱しました(Bon Sci Art Inst Acad Comm)。
(論理の飛躍のように見えますが、1773年にシビレエイが「電気」を放電すると証明されており、ガルバーニはそれをより一般化して考えたわけです。)

 しかしこの「動物電気」説に、1792年パヴィアの物理学者ボルタ(Alessondro Volta, 1745-1827)が反論し、以後10年間の論争になります。
 ボルタは1800年に、ただの2種類の金属と電解質液だけで閉鎖回路を作れば、電気が発生する事をみごとに証明しました(Phil Trans R Soc Lond)。
 この装置は「電池」と名付けられ、19世紀を切り開く道具になります。

 1796年、フランスのナポレオン・ポナパルトがイタリアに侵入、占領します。
 ガルバーニはナポレオンの命令に従わなかったため、失職して死にました。
 (一方ボルタはナポレオンに気に入られ、伯爵になったそうです。)

 ガルバーニの「精気=電気」説の証明はとりあえず失敗しましたが、はたして神経系に電気があるのか?という問題は、19世紀に持ち越される課題になります。

【文献】
13-1. Michael Foster 西丸、小野訳 生理学の黎明 -16・17・18世紀- 医歯薬出版株式会社 1978
;著者は18世紀のハレルで近世生理学が完成、19世紀以降を開いたとしている。
13-2. 古川哲雄 Johann August Unzer著「生理学原理」(1771) 神経内科 1992; 36:207-10.
;ハレルについてはこれぞという参考文献がなかったけど、かわりにこれが18世紀の神経生理学の状況を教えてくれる。
13-3. Drake ME. Mozart's chronic subdural hematoma. Neurology 1993; 43:2400-3.
;モーツアルトの死因は、実は慢性硬膜下血腫だった?
13-4. Baroni CD. The pathobiography and death of Wolfgang Amadeus Mozart: from legend to reality. Hum Pathol 1997; 28:519-21.
;いやモーツアルトの死因は、脳卒中と糸球体腎炎性腎不全の合併?
13-5. アイザック・アシモフの科学と発見の年表 丸善 1996 ISBN4-621-04163-0
;電気学史はこの本を参考にしました。
13-6. Haas LF. Benjamin Franklin (1706-90). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:5.
;あとクラッツェンスタインについての文献は、Medlineで探すとほとんどドイツ語なのでパス。(^^;)
13-7. 井山弘幸 偶然の科学史 大修館書店 1995 ISBN4-469-21197-4
;全8章のうち3章めが「ガルバーニと蛙の足」。
13-8. 古川哲雄 ボローニャ 神経内科 1994; 40:101-6.
;古川先生はここが筋肉病学の祖デュシェンヌの出身地と言ってるけど何かの間違い。ボローニャはBologna、デュシェンヌの生誕地はドーバー海峡の町Boulogne。
13-9. Bresadola M. Medicine and science in the life of Luigi Galvani (1737-1798). Brain Res Bull 1998; 46:367-80.
13-10. Piccolino M. Animal electricity and the birth of electrophysiology: the legacy of Luigi Galvani. Brain Res Bull 1998; 46:381-407.
13-11. Piccolino M. Luigi Galvani and animal electricity: two centuries after the foundation of electrophysiology. Trends Neurosciences 1997; 20:443-8.
13-12. Boller F et al. Luigi Galvani, body electricity, and the 'galvanic skin response' Neurology 1989; 39:868-70.
13-13. Haas LF. Luigi Galvani (1737-98). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:1084.
13-14. Haas LF. Allesandro Volta (1745-87). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 63:293.
;Haas先生、ボルタの死亡年を間違えてますよ。電池の発明前に死んじゃだめ。



14. 日本の神経学。江戸時代まで。


 ヨーロッパの神経学の歴史は18世紀まででひと区切りとし、今回は日本の話をしましょう。

 日本の古代医学は遣隋使、遣唐使などから中国医学を輸入して発達しました。
 ただし黄巣の乱(875-884)で唐が無政府状態になると、894年以降の遣唐使は菅原道真により廃止されます。

 それまでに輸入した中国医学の集大成が、丹波康頼(912-995)が984年に著した「医心方」30巻です。
(筑間書房が現代語訳を刊行途中です。)
 神経疾患としては、3巻が「風病」つまり脳卒中、てんかん、精神病を扱ってます。 脚気が第8巻にあります。

 これは当時の世界でも最高水準の著作でしたが、古代と中世を通し、所有医家の秘伝でした。
 一般に公開されたのは江戸幕末の1860年で、すでに旧時代の遺物となってました。
 情報公開はやっぱり大事なのですよね。


 時代は飛んで江戸時代にいき、「蘭学事始」の話です。
 日本が中国を師として学んだのはおよそ18世紀までで、その最後の収穫が「本草綱目」52巻だったといえるでしょう。

 8代将軍徳川吉宗(1716-1745在職)は西洋の自然科学書の輸入を解禁し、青木昆陽(1698-1769)らにオランダ科学の研究を許可します。
 昆陽の弟子が前野良沢(1723-1803)で、彼と杉田玄白(1733-1817)は、ドイツ、ダンチヒのギムナジウムの医学博物学教授のクルムス(Johann Adam Kulmus, 1689-1745)が1722年に書いた「解剖図譜」のオランダ語訳 "Ontleedkundige Tafelen" を入手します。
 そして1771年、「青茶婆」と呼ばれた死刑囚の解剖を見学したところ、その本の絵は非常に正確である事に感動します。

 そしてこの2人を中心に有志が集まり、3年がかりでこの本を日本語訳し、1774年に「解体新書」と名付けて出版しました。
 というと簡単ですが、辞書もなく、前野良沢の持っていた数百の語彙が尽きると後は
「櫓舵なき船の大海に乗り出せしが如く、茫洋として寄るべきかたなく、ただあきれに あきれて居た」といいます。
 この書の絵を描いたのは平賀源内の弟子の小田野直武(1749-1780)でした。

 で、「神経」という言葉ですが、英語ではnerve、ラテン語でnervus、ギリシャ語でneuronは、オランダ語ではzenuwで、セイニーと読まれ、最初は世奴と当て字されてました。

 「解体新書」にはこうあります。
「世奴、此に神経と翻す。其色白くして強く、其原脳と脊とより出づ。蓋し視聴言動を主り、且つ痛痒寒熱を知る。」

 zenuwを杉田玄白が「神経」と訳した経緯ですが、神経などという概念は、それまでの中国医学にないので、一種の生命力・精神力である「神気」と、人体のネットワークである「経脈」から、造語したのだそうです。

 こうして蘭学が成立しましたが、18世紀当時の西洋の臨床医学は、日本医学に比べて、きわだって優れているわけでもなかったのです。
 明らかに西洋医学が優っていたのは解剖学ぐらいでした。

 しかし19世紀以降のヨーロッパ医学は急速に進歩します。
 ドイツ外科医シーボルト(Philipp Franz von Siebold, 1796-1866, 在日1823-1830)が、長崎の鳴滝塾で西洋外科を教え、19世紀中盤にオランダ医師ポンペ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort, 1829-1908, 在日1857-1862)が長崎で西洋医学を講義する頃には西洋医学の優位がはっきりします。
 シデナムの時代には役に立たなかった解剖生理学が、病態の理解に役立つ基礎医学となったからです。

 そして明治維新がおこり、1869年に日本は模範をドイツ医学と決め、以後、西洋医学を、落ちこぼれる寸前で追いかけていく事ができたのです。

(あと、無用な知識ですが、「病院」という言葉は、長州藩の村田蔵六つまり大村益次郎(1826-1869)が作ったのだといわれます。)

【文献】
14-1. 小川鼎三 医学の歴史 中公新書39 初版1964 ISBN4-12-100039-0
;初版から40年、今も購入できる名著。
14-2. 小川鼎三 「神経」という語の由来 神経内科 1974; 1:155-6.
14-3. 高橋昭 「世奴」から「神経」へ.−江戸時代日本神経学のあけぼの− 神経内科 1997; 46:313-20.
14-4. 二宮陸雄 医学史探訪 日経BP 1999 ISBN4-8222-0374-3
;2800円で豊富な図版と良質の解説が読める好著。なおクルムスは、Medlineでもポーランド語の文献が一つヒットするだけの地味な人。
14-5. 杉田玄白 酒井シヅ訳 解体新書 講談社学術文庫1341 1998 ISBN4-06-159341-2
14-6. 杉田玄白 片桐一男訳 蘭学事始 講談社学術文庫1413 2000 ISBN4-06-159413-3
;岩波文庫にもあるけど、こちらは現代語訳。
14-7. 飯塚一 ターヘル・アナトミア・原本と注釈 神経進歩 1979; 23:821-7.
;杉田玄白らが訳したのは本文だけでした。実は本文の2倍の量の注釈があって、そのうち神経関連のもの。
14-8. 司馬遼太郎 胡蝶の夢 新潮文庫 ISBN4-10-115227-6
;ポンペ来日当時の日本人がどう反応したのか、小説だから創作が入っているはずだけど、なかなか感動的。
14-9. 森鴎外 渋江抽斎
;幕末の医者の物語。抽斎は医心方の復刻出版事業に参加したけれど、完成の2年前に死んだ。医心方の概説が44章にあります。
14-10. 朝倉哲彦 脳卒中か脳中風か−「風」の病理学− 脳神経外科 2000; 28:919-23.
;中風という言葉は医心方の時代からあり、卒中という言葉は中世からだそうです。



15. 19世紀の医学の概観。聴診法と体温と血圧測定。


 19世紀に入ります。神経学史はこれからがややこしいのです。
 これまでの話は、導入編だったと思ってください。

 19世紀は、市民社会が成立し、自由主義経済と産業革命が普及した世紀ですね。

 臨床医学は、それまでは内科と外科だけでしたが、いろんな臨床各科が分化します。
 オクスフォード英語辞典で言葉が生まれた時期を調べると、
 1819年 皮膚科 dermatology、産科 obstetrics
 1838年 鼻科 rhinology
 1842年 眼科 opthalmology、耳科 otology、咽頭科 laryngology
 1846年 精神科 psychiatry
 1847年 婦人科 gynecology
 1853年 整形外科 orthopedics
 1855年 泌尿器科 urology
 1884年 小児科 pediatrics
 1900年 耳鼻咽喉科 otolaryngology、放射線医学 radiology
 1914年 麻酔学 anesthesia
 なのだそうです。


 19世紀の話の導入として、内科の一般的な、当時の診察法についてお話ししましょう。

 まず聴診法。
 現在医者のシンボルとなっている聴診器ですが、これはそんなに昔からあったものではありません。
 1816年にパリ、ネッカー病院の医者ラエンネック(Rene Theophile Laennec, 1781-1826)が、妙齢の女性を診察しました。
 打診や触診では情報が得られず、彼は聴診をしようとしたけれど、女性の胸に直接顔を埋めるわけにいかず、ふと思いついてそばにあった紙を数十枚まるめて筒状にして胸にあてて音を聞きました。

 すると直接耳で聞くより聞こえ、これは有効な診察手段であると直感しました。
 それで彼は片耳で使う木製の筒型聴診器を発明し、1819年に「間接聴診法」という論文を書き、この有用性を報告しました。
 こうして医学は視診、触診の他に聴診という方法を得たのです。

 なお最初は片耳用聴診器だったのが、1851年に両耳用聴診器がアメリカで発明されました。
(ちなみに聴診器発明前の医者のシンボルは、尿器だったそうです。)


 次に体温測定について。
 感染症で熱が出る事はヒポクラテス以前から知られていました。
 ただしその客観的な評価方法がありませんでした。

 1600年頃にガリレオが温度計を発明し、彼に教わったパドワのサントリオ(Santorio Santorio, 1561-1636)が1625年に体温計を発明しました。
(この人は脈拍計も発明し、自分の飲み食い排泄による体重の変化を測定した、生理学の元祖です。「観察は測定されなければならない」という、ガリレオの思想の影響が見られます。)

 その後体温計はより小さく、より早く測れるように改良され、1868年にライプチッヒ大学の内科教授ウンデルリッヒ(Carl Reinhold August Wunderlich, 1815-1877)は「病気における体温の動き」という論文を書きました。
 こうして一日1回〜数回の測定で疾患の経過を追うという、現代の発熱の評価方法が確立したのです。
(ちなみにウンデルリッヒの晩年の弟子が、日本の西洋医学の育ての親であるベルツ(Erwin von Baelz, 1849-1913)です。)
 1870年にはアメリカ、マサチューセッツ総合病院のカルテに体温表が追加されました。

 3つめに血圧測定について。
 そもそも「圧力」の概念は、1643年にガリレオの弟子トリチェリ(Evangelista Torricelli, 1608-1647)が、水銀を満たしたガラス棒を立てて、高さ760mmより上には真空ができる事を発見したのが始まりです。

 動物の動脈血圧を最初に測定したのは1733年、ロンドン郊外の村の牧師のヘールズ(Stephen Hales, 1677-1761)です。
 彼はウマの大腿動脈に9フィート(2.8m)のガラス管を入れ、観血的に測定、8フィートまで血液が上昇したそうです。
 1837年にベルリン大学生理学のマグヌス(Heinrich Gustav Magnus, 1802-1870)は動脈と静脈の血圧の違いを明らかにしました。

 人の血圧を非観血的に測定したのは1881年のドイツのバッシュ(Samuel Siegried von Basch, 1837-1905)で、水銀柱につなげた水袋を動脈に押し付けて、動脈拍動の消失した圧を非観血的に測定しました。
 現在につながる血圧計を発明したのは1896年のイタリア、パドワのリバ・ロッチ(Scipione Riva-Rocci, 1863-1937)で、現在と同様に袋を腕にまきつけ空気を入れる血圧計を発明しました。
 1912年にはマサチューセッツ総合病院ですべての入院患者に血圧を測定するようになりました。

 血圧は最初は脈の触診で測定していたわけですが、ロシアの外科医コロトコフ(Nicolai Sergevich Korotkoff, 1874-1920)が、1905年に聴診器を使用する血圧測定法を発表、この方法で最低血圧も測定可能となりました。
(彼は1904年、日露戦争に従軍し満州へも行ってます。)
 1939年にアメリカ心臓協会とイギリス心臓学会がこの方法を標準的血圧測定法として採用したのです。

 このように、なんとなく昔からあるように考えられている診察法の多くは19世紀に発見され、意義が確認された方法なのです。

【文献】
15-1. S.J.ライザー 春日倫子訳 診断術の歴史 平凡社 1995 ISBN4-582-53209-8
15-2. シャーウィン・B・ヌーランド 曽田能宗訳 医学をきずいた人びと 河出書房新社 1991 ISBN4-309-20161-X
;以前紹介しました。この8章が「ルネ・ラエネック、聴診器の発明者」
15-3. Haas LF. Rene Theophile Hyacinthe Laennec (1781-1826). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:533.
15-4. Haas LF. Anders Celsius (1701-1744). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:1242.
;セルシウスはスウェーデンのウプサラ大の教授。1742年に水の融点と沸点から摂氏温度を決めた。
15-5. 古川哲雄 血圧測定法に対する疑問 神経内科 1990; 32:118.
;バッシュの血圧計が紹介されてます。
15-6. Konstantinov IE et al. Nikolai S Korotkov: A story of unknown surgeon with an immortal name. Surgery 1998; 123:371-81.
;「不滅の名を持つ知られぬ外科医コロトコフ」は言い得てる。
15-7. 酒井シヅ Nikolai Sergeevich Korotkov. 内科 1985; 55:148.



16. 大脳皮質への注目。ガルとローランド


 19世紀初め、ヨーロッパの3大都市といえばロンドンとパリとウイーンでした。

 19世紀の神経学は、まずウイーンの生んだ神経解剖学者ガル(Franz Joseph Gall, 1758-1828)から始めます。

 オーストリアは今こそ小国ですが、19世紀初めにはナポレオンのフランスと何度も戦い、連戦連敗したものの、臥薪嘗胆、最後には勝って、19世紀前半のヨーロッパ外交はこの国を中心に動きます。
 ナポレオンをたたえてベートーベン(1770-1827)は第3交響曲を書きましたが、1804年に思い直してナポレオンへの献詞を抹消した、そんな時代です。

 ガルの脳解剖のやり方は、白質の線維を切断しないように解剖刀で削っていくと、線維の走行が明らかになり、白質線維の終末部は灰白質である事がわかるのでした。
 彼はこうして錐体路の経路を示し、プチがとなえた錐体交叉での神経交叉を証明します。
 脊髄神経を追っていくと脊髄灰白質に行き着きます。脳神経もその起始部を追うと、灰白質に行き当たります。
 こうして脳神経の起始部となる灰白質をいくつか同定し、Garrison's Historyによれば、三叉神経の知覚核は延髄の高さまで下降する事も発見したそうです。

 ガルは、白質というのは本質的に伝導路である、と看破し、脳とは、白質線維によって結ばれた灰白質群であり、精神活動にとって重要なのは灰白質と考えました。
(かつて精気は脳室に宿る、と考えられたように、それまでは深部構造の方がより重要と考えられていたのです。)

 この灰白質と白質についての関係は、その後の19世紀の顕微鏡の研究で裏づけられる事になります。

 またガルは末梢神経の分布を調べ、末梢神経には感覚神経と運動神経があり、伝導方向は1方向であると論じました。
(18世紀まで、たとえばハレルなどは、同一の神経の中を双方向へ刺激が伝わると考えていたのです。)

 しかしガルの説は、ウイーンでは唯物論的な危険思想と見なされ(どこが?)、講義を禁止されました。
 彼は1807年にナポレオンのパリへやってきます。
 パリで1809-1820年に書いた「神経系とくに脳の解剖学および生理学」は、ガルの主著です。

 ガルが一般大衆にも有名になったのは、この著作で、人間のさまざまな精神能力の大脳局在説をとなえたからです。
 彼は精神機能を27種に分類し、それぞれが大脳皮質の特徴的な場所に由来すると考えました。
(ガルの学生時代、目の大きな特徴的な頭の形をした記憶力のすぐれた友人がいて、記憶ではどうしてもガルは勝てなかった事が、この原体験なのだそうです。)

 ガルの説は、脳の形、さらに頭蓋の形で、その人の得意な能力がわかるという「骨相学」に発展しました。
 これは大衆ブームにもなりましたが(今で言う「血液型性格学」みたい)19世紀後半の神経科学が進歩するにしたがい、「贋科学」と酷評され消えました。

 しかしガルの大脳局在論は、それから半世紀後のブローカーらの脳局在論の下地になった、と神経学史家らは言っています。


 今回はもう一つ、大脳表面の規則性について。
 18世紀までの脳解剖図では、大脳のしわ(脳回と脳溝)は、いいかげんにしわしわと書かれてました。
 脳回を正確に図示した大脳の図を描いた人として、1786年に著作を書いた、マリー・アントワネットの侍医のダジール(Felix Vicq d'Azyr, 1748-1794)、
19世紀にはトリノ大学解剖学教授になったローランド(Luigi Rolando, 1773-1831)がいます。1829年の「大脳半球の構造について」という論文です。

 彼らは大脳の前後のおよそ中央部には、上下に走る明瞭な2つの脳回がある事を発見しました。

 前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉という命名、主要な脳回の命名をしたのは、もう一世代あとの人々です。
 ドイツ人によればハイデルベルクの解剖生理学教授アーノルド(Philipp Friedrich Arnold, 1803-1890)の1834年の著書によるそうですし、 フランス人によればパリのルーレ(Francois Leuret, 1797-1851)とグラチオレ(Louis Pierre Gratiolet, 1815-1865)の、「神経系の比較解剖学」(1839-1857)という著作によります。
 彼らが中心溝をローランド溝と命名しました。
 グラチオレは1856年に視放線も記述しています。

 ローランドは脳の機能には何らかの局在性があると考えていましたが、結局それを証明しきれずに死に、ローランドの中心溝、中心前回、中心後回の意義はまだ不明でした。それが明らかになるのは19世紀後半の話です。

 今回は19世紀前半の、マクロ解剖時代の最後の巨匠たちの話でした。

【文献】
16-1. Hecaen H et al. 浜中、大東訳 大脳局在論の成立と展開 医学書院 1983
16-2. 浜中淑彦 Brocaの先駆者たち−F.J.Gall 脳神経 1982; 34:414-5.
;これを最初にGallに関して5回の連載があります。
16-3. 古川哲雄 Gallの骨相学とBalzac 神経内科 1988; 28:610.
16-4. Greenblatt SH. Phrenology in the science and culture of the 19th century. Neurosurgery 1995; 37:790-804.
;ガルの骨相学がその後の神経科学へのどういう橋渡しになったか?という論考。
16-5. Rawlings CE et al. Franz Josef Gall and his contribution to neuroanatomy with emphasis on the brain stem. Surg Neurol 1994; 42:272-5.
;ガルの解剖学者としての業績の要約。
16-6. Kleinman LC et al. Fragments of Neurologic history: Phrenology's founders look at the spinal cord. Neurology 1984; 34:505.
16-7. Kleinman LC et al. Fragments of neurologic history; Neurology to the fore-the new taxonomy of the nervous system. Neurology 1984; 34:783.
16-8. Drake ME. Deafness, dysesthesia, depression, diarrhea, dropsy, and death : The case for sarcoidosis in Ludwig van Beethoven. Neurology 1994; 44:562-5.
;ベートーベンはサルコイドーシスだったの?
16-9. Boling W et al. The French contribution to the discovery of the central area. Neurochirurgie 1999; 45:208-13.
;僕はabstractしか読んでませんが、確かに19世紀の「脳機能の局在」の研究はフランスが主導した、と言えるかもしれない。
16-10. Farrell PS et al. Fragments of neurologic history: Felix Vicq d'Azyr and neuroanatomy. Neurology 1987; 37:1349-50.
16-11. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1993; 5:309-12.
;現在も続く長期連載の第一回。アルコールによる「脳固定法」の祖でもあるダジールについての言及あり。
16-12. Pearce JMS. The fissure of Rolando. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1999; 67:528.
16-13. Caputi F et al. Luigi Rolando and his pioneering efforts to relate structure to function in the nervous system. J Neurosurg 1995; 83:933-7.
;ローランドの1829年の原著からの引用図が美しい。
16-14. Hildebrand R. The cranial nerves as living morphotic entities-- Friedrich Arnold's Icones nervorum capitis, Heidelberg 1834. Acta Neurochir 1988; 92:5-14.
16-15. 古川哲雄 Franz Gallの骨相学 神経内科 2001;55:394-8.



17. 脳梗塞は血管閉塞によって起こる。チェーン。


 18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ科学の最先進国は、イギリスです。
 1815年にナポレオンが没落すると、イギリスは政治経済的にヨーロッパ第一の国家の地位を確保します。

 19世紀前半のイギリスは

 1803年 デリー占領、ガンジス河流域を支配下におく。
 1810年 デュラント、缶詰を発明。
 1819年 シンガポール領有
 1830年 リパプール・マンチェスター間に鉄道開通
 1839年 鍛冶屋のマクミラン、ペダルのついた自転車を発明。
  (ゴムタイヤがなかったので乗るのは痛かった。)
 1839年 ジェームズ・ロス、南極大陸とロス海を発見。
 1840-1842年 アヘン戦争。香港を租借(ここは香辛料の貿易港なのでこの名。)
 1844年 ディケンズ「デビッド・コパフィールド」
 1849年 パンジャブ併合、インドほぼ全域を支配下に置く。

 このようにアジア侵略に乗り出していったのです。


 19世紀前半のイギリスの神経学者ですが、その一人目は、脳梗塞とチェーン(John Cheyne, 1777-1836)の話です。

 17世紀のウェッパー以来、脳動脈の閉塞は脳への精気の遮断をおこすとは考えられていました。
 また卒中患者を剖検すると、脳出血や「漿液性脳卒中」が見つかる事はありましたが血管閉塞との関係は不明のままでした。

 チェーンはアイルランドの、ダブリン州立ミース病院の内科医でしたが、1812年に「脳卒中と嗜眠の原因」という論文で、脳血管の閉塞によっておこったものが「漿液性脳卒中」であると論じた、と Garrison's History は言います。

 「脳梗塞は脳の血管が閉塞して起こる」とは、現在の我々にとっては、ほとんど同義反復ですが、このチェーンの説は、すぐに世に認められたわけではありません。
 なにしろ脳の血管が閉塞しても脳梗塞にならない事もあるし、脳梗塞になっていても剖検時には血管は閉塞していない事もありますからね。

 その後、腎臓病学の祖でもあるロンドンのブライト(Richard Bright, 1789-1858)が1836年にチェーンの考え方に賛同し(Guy's Hosp Rep)、同年、はさみの名にもなったロンドンの外科医クーパー(Astley Paston Cooper, 1768-1841)がうさぎやイヌの内頸動脈結紮が梗塞を起こす事を証明します(Guy's Hosp Rep)。

 では「血栓」はどのようにできるかが問題になりますが、1846年ウイルヒョウ(Rudolf Ludwig Carl Virchow, 1821-1902)が血栓形成過程を論じ、1872年コーンハイム(Julius Friedrich Cohnheim, 1839-1884)が終動脈が閉塞すると梗塞になると一般化し、ようやく「脳梗塞は脳の血管が閉塞して起こる」事は定説になったのです。

 チェーンのもう一つの重要な発見は、1818年に脳卒中患者で、1分周期で15秒間止まる呼吸を観察しています(Dublin Hosp Rep)。
「15秒ほどの間完全に止まる事もある。非常にかすかであるが、呼吸が認められるようになり、次第に高まり速くなり、また徐々に小さくなっていく。こういう呼吸の状態の1周期は約1分であり、約30回の呼吸運動が含まれる。」
と書いています。

 これを同じミース病院のストークス(William Stokes, 1804-1878)が心不全患者で同様の呼吸を1854年に著作に記録し、この周期性呼吸にチェーン・ストークスという名前がつきました。
 類似のビオー呼吸は1876年、フランスはリヨンのビオー(Camille Biot, 1848-没年不詳)の記載です(Lyon Med)。

 ストークスについてもう一つ追加しますと、1827年にダブリン大学外科のアダムス(Robert Adams, 1791-1875)が徐脈患者に意識消失が起こる事を発見し(Dublin Hosp Rep)、1846年にストークスもそれを確認(Dublin Quart J Med Sci)、徐脈による意識消失にアダムス・ストークスという名前がつきました。

 まだ血圧測定法も心電図もなかった頃のお話です。

【文献】
17-1.古川哲雄 ジョン・チェイン著「脳卒中および昏睡の症例」(1812)科学医学資料研究 1993; 224:8-11. (続々ヤヌスの顔 科学評論社 1995 に所収)
;古川先生の解説では、脳梗塞は脳血管が閉塞して起こるとチェーンが提唱した、というのは言い過ぎで、やはりそれはウィルヒョウの功績とせねばならないそうです。
17-2. 酒井シヅ John Cheyne. 内科 1985; 86:542.
17-3. Classics in Neurology. Neurology 1983; 33:132.
;チェーンの論文の付図あり。
17-4. Bruetsch WL. Richard Bright (1789-1858) and apoplexy. Trans Am Neurol Assoc 1971; 96:213-5.
17-5. 酒井シヅ Richard Bright. 内科 1985; 55:1172.
17-6. Brock RC. Astley Cooper and carotid artery ligation. Guys Hosp Rep 1968; 117:219-24.
17-7. Schiller F. Concepts of stroke before and after Virchow. Med Hist 1970; 14:115-31.
17-8. フィリップス 臨床神経学辞典 医学書院 1999
;チェーンストークス呼吸の引用はここから。
17-9. O'Brien E. William Stokes 1804-78: the development of a doctor. Br Med J 1978; 2(6139):749-50.
17-10. Robert Adams (1791-1875) Morgagni-Adams-Stokes syndrome. JAMA 1968; 206:639-40.



18. パーキンソン病の発見。ジェームズ・パーキンソン


 19世紀前半イギリスの神経学者で、この人を忘れてはいけません。

 パーキンソン(James Parkinson, 1755-1824)といえば、ご存じパーキンソン病の発見者として不朽の名を残しています。
 彼はロンドン病院の高名な外科医ハンター(John Hunter, 1728-1793、William Hunterの弟)に学び、ロンドンの開業医になりました。
(このハンターは1793年にはじめて胃管栄養を始めた人と言われます。)

 パーキンソンは医学の他にも、フランス革命の影響をうけて政治運動に活躍したり、地質学や化石学上の研究も一流で、「古代世界の生物遺骸」(1804-1811)という本を著しています。
(その後の1812年にフランスのキュビエが「化石の研究」を書き、化石は古代の生物であるという考え方が確立したのです。これは半世紀後のダーウィンの進化論の重要な根拠となりました。)

 1812年、彼は虫垂炎で死んだ子供を解剖し、虫垂炎から腹膜炎が起こる事を報告しています(Med Chir Trans)。
(虫垂炎の概念が確立し、手術療法が一般化するのは19世紀末です。)
 彼は神経学の専門家ではなく、一般臨床医でした。

 そして62歳時の1817年に彼が書いた論文が「振戦麻痺に関するエッセイ」です。
 振戦麻痺という用語はパーキンソンが発明したわけではなく、それ以前から使われていて、17世紀の哲学者ホッブス(Thomas Hobbes, 1588-1679)にも、振戦麻痺の持病があったと言われます。
 この病気について、パーキンソンは自分の観察と考えをまとめてみたわけです。
 ベーコン、シデナム以来の経験論的立場と言えましょう。

 パーキンソンはこの病気をこう定義します。
「不随意に起こる振戦。筋力の低下を伴い、静止している部位に、しかも支えられている場合にも起こる。体幹を前屈した姿勢をとる傾向、歩きはじめると小走りペースに移行する。感覚と知能は侵されない。」

 この論文は5章からなり、1章が定義、病歴、6例の症例提示、2章が特有の症状(振戦と加速歩行)、古来からの観察、3章が鑑別診断、4章が原因、5章が治療について述べています。
 当時は有効な治療法はなく、原因についても彼自身の剖検例がなく、脊髄が原因か?と推定するにとどまりました。

 パーキンソンの死後の1868年、フランスのシャルコーが「神経病に関する連続講義」で、特徴的な症状として筋強剛を追加し、また「麻痺」ではなく運動の緩慢、開始の遅れであるから、「振戦麻痺」という名はふさわしくない、「パーキンソン病」と呼ぼうと提唱しました。
 なお立たせた患者を突然後ろに引っぱる診察法は、シャルコーが始めたものです。

 現在この病気は、錐体外路疾患の代表と見なされますが、「錐体外路」の概念ができたのはパーキンソンのエッセイの100年後で、19世紀当時にはとにかく振戦と特徴的な運動障害が合併する変わった、しかも無視できない有病率の病気でした。

 この病気のその後の発見を駆け足で話しますと、1895年、ブリソー(Eduard Brissaud, 1852-1908)がサルペトリエール病院の連続講義で黒質の結核腫でパーキンソニズムになった患者を報告し、黒質に注目します。

 1914年にブレスラウ大のレビー(Frederic Heinrich Lewy, 1885-1950)が無名質と迷走神経背側核の細胞内に好酸性の丸い小体を発見します(Deutsch Z Nervenheilk)。
 1919年にTretiakoffが著書で黒質の色素細胞の減少と、黒質神経細胞内にレビーが見つけたのと同じ物を発見、Lewy小体と命名しました。

 1925年ロンドンのウイルソン(Samuel Alexander Kinnier Wilson, 1878-1937)が無動を強剛と区別します(Lancet)。
 1929年にロンドンの国立神経病院のクリッチレー(Macdonald Critchley, 1900-1997)が脳動脈硬化でもパーキンソニズムが起こると報告し(Brain)、一時疾患概念の混乱が起こりました。でも結局、脳血管障害によって起こるものは本物のパーキンソン病とは違う、ということに落ち着きます。

 1944年リトアニア出身、ハーバード大のマイヤーソン(Abraham Myerson, 1881-1948)がマイヤーソン徴候を報告(Arch Neurol Psychiat)。
 1967年コロンビア大のホーエン(Margaret M Hoehn, 現)とヤール(Melvin D Yahr, 1918-現)がパーキンソン病の自然史をまとめます(Neurology)。

 この病気はパーキンソンの時代以来、治療法のない難病でした。多少の治療ができるようになったのは20世紀後半の話ですが、その話はまた後日とします。

【文献】
18-1. 楢林博太郎 James Parkinson 神経進歩 1959; 3:752-4.
18-2. 楢林博太郎 Parkinson病 Clinical Neuroscience 1990; 8:1292-3.
18-3. 古和久幸 James Parkinsonの記載と疫学 日内会誌 1994; 83;524-7.
18-4. 高橋昭 James Parkinsonの遺跡を訪ねて 神経内科 1988; 28:218-24.
18-5. 酒井シヅ James Parkinson 内科 1984; 53:140.
18-6. 豊倉康夫他 パーキンソン病の原著と全訳 三共(株) 1974
;この本は実は僕は目にしたことがないのです。たぶん絶版でしょう。
18-7. Ostheimer AJ. An essay on the shaking palsy by James Parkinson,M.D. Arch Neurol Psychiat 1922; 7:681-710.
;原著がそのまま読める貴重な論文
18-8. Wilkins RH et al. Parkinson's Syndrome. Arch Neurol 1969; 20:440-5.
;原著の抄文
18-9. Tyler HR et al. "Organic Remains of a Former World" Neurology 1985; 35: 371.
;「古代世界の生物遺骸」の紹介文。パーキンソンの集めた化石コレクション。
18-10. Pearce JMS. John and James Parkinson on appendicitis. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:648.
18-11. 国本雅也他 Parkinson病の研究史 Clinical Neuroscience 1985; 3:1300-1.
18-12. Pearce JMS. Aspects of the history of Parkinson's disease. J Neurol Nourosurg Psychiatry 1989; 52:[Suppl]6-10.
18-13. 古川哲雄 John CookのParkinson病についての記載(1821) 神経内科 1988; 29:209-11.
18-14. 古川哲雄 Marshall Hallの「振戦麻痺」についての記載(1841) 神経内科 1994; 40:491-2.
18-15. 作田学 [上記論文] に対する補遺 神経内科 1994; 41:519-22.
18-16. 作田学他 パーキンソン病における姿勢反射の障害 神経内科 1976; 4:269-90.
;いろんな原著を豊富に引用し、姿勢反射障害、固縮、無動の関係を考察した力作。
18-17. 小川鼎三 黒質の解剖学 神経進歩 1968; 12:825-30.
18-18. 小阪憲司 Lewy body 神経内科 1986; 24:450-6.
18-19. 小阪憲司 Lewy小体 Clinical Neuroscience 1999; 17:588-9.
18-20. Sweeney PJ et al. What's in a name? Dr.Lewy and the Lewy body. Neurology 1997; 49:629-30.
18-21. Pearce JMS. The Lewy body. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 71:214.
18-22. 古川哲雄 Macdonald Critchley. Clinical Neuroscience 1997; 15:930.
18-23. 豊倉康夫 パーキンソン病におけるマイアーソン徴候 神経内科 1974; 1:253.
18-24. 中村利生他 Myerson徴候 Clinical Neuroscience 2001; 19:1316.



19. 顕微鏡の歴史。16世紀から19世紀まで。


 19世紀の医学の進歩の原因の一つは、顕微鏡です。
 今回からしばらく、顕微鏡によるミクロ神経解剖学の話をします。

 顕微鏡は19世紀に発明されたわけではなく、16世紀のオランダの眼鏡職人ヤンセン(Zacharias Janssen, 1580?-1638?)の発明といわれ、彼は2つの凸レンズを組み合わせると倍率がより高くなることを発見しました。

 顕微鏡は17世紀の科学の進歩にも一役買っていて、
 1658年 医学生スワンメルダム(Jan Swammerdam, 1637-1680)の赤血球の発見
 1660年 マルピーギ(Marcello Malpighi, 1628-1694)の毛細血管の発見
 1665年 フック(Robert Hooke, 1635-1703)のコルクの穴 "cell" の発見
 1676年 レーウェンフック(Antoni van Leeuwenhoek, 1632-1723)の微生物の発見
 1683年 同じくレーウェンフックの細菌の(!)発見
などがあります。

 しかし顕微鏡によるミクロの世界の発見は、以後150年これで止まっていました。
 当時の技術ではレーウェンフックの270倍拡大の単レンズ顕微鏡(これはユトレヒト大学に現存してます)以上の物ができなかったためです。
 問題はレンズの色収差という現象で、光は波長によりレンズでの屈折率が異なるため、どうしても対象物がぼやけてしまうのです。
 それを1830年頃、イギリスのワイン商人のリスター(Joseph Jackson Lister, 1786-1869)などの人々が工夫をし、色収差の少ないアクロマチックレンズの顕微鏡を発明、これが19世紀の医学の発展をもたらしたのです。


 次に、「細胞」と訳される "cell" という言葉についての小史です。

 1665年にイギリスのフックが著書「ミクログラフィア」にこれを記載したときには、これはコルクの隔壁で隔てられた小さな穴の事でした。
 植物では細胞壁による網状構造が見られ、当時の学者が顕微鏡で組織を見て "cell" と呼ぶとき、それは網の「隙間」や「空胞」という意味でした。
 ハレルが "tela cellulosa"と呼んだ組織は、細胞がいっぱいある組織ではなく、現代用語で粗性結合組織の事でした。

 ところが19世紀始めの植物学者たちは、この「細胞」たちは適当な力を加える事により1つ1つに分解する事ができることを発見します。
 こうして "cell" は単なる隙間ではなく、なんらかの中身を持つ単位、という意味が出てきます。

 1831年にイギリスの植物学者で大英博物館植物部門の管理者のブラウン(Robert Brown, 1773-1858)は、植物組織の細胞に小さな粒である「核」を発見しました。
(ブラウンは水の上に花粉を浮かべると不規則な運動をする事も発見しました。アインシュタインはこの不規則な運動からアボガドロ数を計算したのですね。)

 植物は細胞からなるという事は、1830年代には植物学者はほぼ合意していたようです。
 しかし1838年、ベルリンのシュライデン(Mattias Jakob Schleiden, 1804-1881)が植物の細胞がどのように誕生するかという問題を取り上げ、基質からまず核が、その周囲に細胞質が生まれると提唱し、植物の細胞説の祖とみなされるようになります。

 その翌年、シュワンが今度は動物の細胞説を提唱し、細胞説は生物界の原理として拡張されるわけですが、その話はまた後日に。

【文献】
19-1. Haas LF. Antoni van Leeuwenhoek 1632-1723. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1992;55:251.
19-2. ヘンリー・ハリス 荒木文江訳 細胞の誕生 ニュートンプレス 2000 ISBN4-315-51577-9



20. 神経細胞の発見。プルキンエ


 19世紀初頭、科学の先進国はイギリスとフランスでした。
 それに対して19世紀のドイツは哲学の国でした。
 ドイツ医学も直接臨床に役立つ事より、基礎医学が重んじられます。
 そこで19世紀の解剖生理学は、ドイツ圏が大きな舞台となります。

 18世紀末から19世紀にかけてのドイツ圏の文化は
 1781年 カント「純粋理性批判」
 1791年 モーツァルト「魔笛」
 1795年 ハイドン「交響曲104番ロンドン」
 1796年 ガウス、正17角形の作図
 1807年 ヘーゲル「精神現象学」
 1812年 グリム兄弟「童話」
 1823年 ベートーベン「第9交響曲」
 1828年 ヴェーラー、尿素の合成
 1831年 ゲーテ「ファウスト」  などがありました。

 今回は「神経細胞」の発見のお話です。

 1836年にベルリン大学の動物学者エレンベルク(Christian Gottfried Ehrenberg, 1795-1876)が、交感神経節内に「これまで未知の奇妙な構造」を記載したのが、神経細胞の発見のはじめです(Abh physik-pathol Kl Kgl Akad Wiss Berlin)。
 ただし彼はこれを我々の言う「細胞」とは考えず、腺からの分泌物か?と考えていました。
 (これは1839年シュワンにより細胞と解釈し直されます。)

 でも今回の主人公は、中枢神経の神経細胞を発見した人、チェコ人プルキンエ(Jan Evangelista Purkyne, 1787-1869)です。
(ほんとは最後のnの上にひっくり返った ^ があります。英語やドイツ語ではPurkinjeともつづる。)

 チェコつまりボヘミアは、11世紀から神聖ローマ帝国の領内で、16世紀からハプスブルグ家の領土で、19世紀にもオーストリア帝国の一部でした。

 プルキンエは視覚の研究から始め、1819年の学位論文は「自覚的観点から見た光覚に関する知見への寄与」です。
 これは文豪ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe, 1749-1832)の1810年の「色彩論」がヒントになっているのですが、その事を論文の中で触れてません。

 はたしてこの論文がゲーテの目に止まり、ゲーテは「終止私の説なのに、私の名を一度も出していない。」と不満をもらします。(エッカーマン「ゲーテとの対話」1823年12月30日)
 のちにプルキンエはゲーテにわび、ゲーテは快く彼の就職を援助したという話です。

 1823年にプルキンエはシレジアのブレスラウ(現ポーランドのヴロツワフ)大学の教授になり、1825年にはプルキンエ現象と呼ばれる視覚現象(暗順応した目が弱い光を識別できるが色は識別できない)を発表しています。

 解剖学者としてのプルキンエの研究は、1832年に最新式アクロマート顕微鏡を入手したことから始まります。
 プルキンエはこの顕微鏡を使っていろんな物を見、「ほとんど毎日新発見がある」と感動します。

 彼はいろいろな中枢神経細胞を1838年の「ドイツ自然研究者医師会議報告書」に報告しました。小脳皮質のフラスコ型をした神経細胞には彼の名がつきます。
 動物の細胞説の提唱者は、次回お話するシュワンというのが定説ですが、プルキンエも同様の結論に達していたわけです。
 1839年には心筋の刺激伝導線維を報告し、細胞の内容物を「原形質」と名付けました。
 以上が彼の代表的な業績です。

 1848年にパリで2月革命が起こると、ウイーンにも飛び火し3月革命になりました。
 この時プルキンエは、チェコの独立運動に参加しましたが、失敗しました。
 1850年にはプラハのカレル大学の生理学教授に転任、チェコの議員に任命されます。
 以後、彼はPurkinjeとドイツ式に名のるのをやめてPurkyneと名のり、その論文や著作はチェコ語だけで書いたため、他国人に読まれずにチェコ内に埋もれたのです。

 彼は1869年に死にましたが、死ぬまでチェコの独立を望んでいました。
 その翌年の1870年には、スメタナ(1824-1884)のチェコ語オペラ「売られた花嫁」がヒット、チェコ人の民族意識は高まります。
 しかし、チェコがオーストリアから独立できたのは、第1次大戦後の1918年でした。

【文献】
20-1. 佐野豊 神経科学 形態学的基礎 金芳堂 1995 ISBN4-7653-0771-9
;この大著の10-40Pは神経解剖学の歴史。
20-2. Haas LF. Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:1148.
20-3. エッカーマン 山下肇訳 ゲーテとの対話(下) 岩波文庫 ISBN4-00-324093-6
20-4. 萬年甫 Jan Evangelista Purkyne. Clinical Neuroscience 1989; 7:1368-9.
20-5. 高橋昭他 Jan Evangelista Purkyne(1787-1869) 神経内科 1996; 45:452-64.
20-6. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1994;6:183-6.
;「切る」の話の中でプルキンエが紹介されてます。
20-7. Haas LF. Jan Evangelista Purkinje (1787-1869). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:777.
20-8. Posner E. J. Evangelista Purkyne (1787-1869). Br Med J 1969; 3(662):107-9
;プルキンエに関する文献はチェコ語のものが山ほどヒットするけどパス。(^^;)
20-9. 犬山征夫 聴覚を失った後も名曲を作り続けたベドジフ・スメタナ JOHNS 1998; 14:732-7.
;ちょっと脇道。ちなみにスメタナの死因は神経梅毒。



21. 細胞説の誕生。シュワン


 プルキンエは中枢神経細胞を発見しましたが、「細胞」が動物の基本的な単位であると系統的に提唱したのは、シュワン(Theodor Ambrose Hubert Schwann, 1810-1882)です。

 シュワンは1810年に創設されたベルリン大学で、解剖生理学教授のミュレル(Johannes Petrus Muller, 1801-1858)(この人のことは、後日ふれます)の助手として研究した人です。

 彼の業績としては
 1835年、筋がもっとも強い張力を出すのは休息時の長さである事を発見。

 1835年、ブタの胃液から動物由来の初めての酵素「ペプシン」を抽出。
(植物由来の酵素の発見はもう少し早く、1833年にフランスの砂糖工場経営者のペイアン(Anselme Payen, 1795-1871)が、でんぷんをグルコースに変える「ジアスターゼ」(現代で言うアミラーゼ)を、麦芽から発見していました。)

 1837年、酵母菌の発見、発酵・腐敗の微生物原因説。
(実用的にはそれ以前の1809年に、フランスのアペール(Nicolas Francois Appert, 1750-1841)が保存食としてびん詰めを発明していました。)
 腐敗の微生物原因説は後年パスツールによって証明されますが、パスツールはシュワンを尊敬していました。

 1837年、シュワンは植物学者シュライデン(Mattias Jakob Schleiden, 1804-1881)と食事をし、彼から「植物は細胞の集合体である。」という、植物の細胞説を聞きました。
 シュワンは動物にもこれが言えるかも、と思いつきます。

 そして書いたのが1839年の「動物と植物の構造と発達の一致に関する顕微鏡的研究」という論文です。動物のほとんどすべての組織が細胞から成る事を示し、動物でも細胞が基礎単位であると主張しました。

 彼によれば動物組織は、
1.血液など細胞が遊離独立している組織。
2.皮膚など細胞が密着している組織。
3.軟骨など細胞がいろんな程度に間質で癒着している組織。
4.腱など細胞が伸長して線維になっている組織。
5.「細胞の壁と腔が融合して生じた」とシュワンの言う組織。
からなり、神経と筋は最後のものに含めています。

 末梢神経にシュワンの名のついた髄鞘細胞がありますが、それはこの著書に図示されています。
 細胞はどうやって生じるかという問題については、彼はシュライデンにならい、細胞間基質から生じる、としています。しかしこの点を後年レマークに反論されます。

 彼は以上の業績からベルリン大学の教授になるものと見なされていましたが、1839年ドイツを離れてベルギーのルーヴァン大学へ、1948年リエージュ大学へ転任、それ以後は組織解剖学をやめて、炭坑で使われる器具の発明や改良、孵卵器や温度計や救命器やポンプなどの発明をして後半生を送りました。

 どういう事情があったのかは、よくわかりません。
 丸山は酵母の発見と微生物説をめぐって、論敵のリービッヒらに侮辱されたためでは?と言いますし、ハリスは細胞の基質間からの発生という自分の説の間違いを予感していたからでは?と言ってます。


 今回はシュワン以外に、末梢神経の顕微鏡解剖学に業績をあげた人をもう数人お話します。

 まずヘンレ(Jacob Henle, 1809-1885)。この人もミュレルの弟子、シュワンの兄弟子にあたり、チューリッヒ大の教授になった人です。
 彼は1961年の腎尿細管構造の解明で有名ですが、1871年には末梢神経は、何本かの線維が1つの束になりそれを結合組織であるendoneuriumが取り囲み、それがまた束になって1本の神経幹になっている事を発見します。

 それからポーランドからベルリンに来たレマーク(Robert Remak, 1815-1865)。
 彼は1838年の学位論文で交感神経幹から出る神経は無髄神経である事を記載し、それは神経節中の神経細胞と連続している事を示します(Froriep's Notizen)。
 これは神経線維が神経細胞由来である事の最初の報告です。
 1844年には大脳に6層構造を認めました(Arch Anat Physiol)。
 1851年、著作で外胚葉、中胚葉、内胚葉という用語も作りました。
 1852年には細胞は基質から生まれるのではなく、分裂してできるのだと主張します(Arch Anat Physiol wiss Med)。

 3人めはケリカー(Rudolf Albert von Ko(e)lliker, 1817-1905)。
 この人もベルリン大学の卒業、つまりシュワンの後輩で、チューリッヒでヘンレに学び、ヴルツブルグ大学の解剖学教授になります。
 1845年、末梢神経は神経細胞から出るものだというレマークの発見を支持。
 1848年、「平滑筋」を発見(Z Wiss Zool)。
 1852年の教科書「人体組織学ハンドブーフ」は組織を上皮、結合、筋、神経組織にはじめて分類した教科書で、世界各国に訳されました。
 1893年の著書で、"axon"という言葉を命名しました。

 樹状突起と軸索を区別したのは、ボン大学のダイテルス(Otto Friedrich Carl Deiters, 1834-1863)です。
 彼の死後の1865年発表された論文で、細胞体から伸びる突起のうち一本だけは長く、枝分かれが少ないことを記してます。

 それからランヴィエ(Louis Antoine Ranvier, 1835-1922)。
 この人はあとでお話するクロード・ベルナールの部下で、コレージュ・ド・フランスの解剖学教授になりました。
 1872年、鍍銀法で末梢神経髄鞘の絞輪を観察、絞輪間にシュワン細胞核は1個だけあり、絞輪間のシュワン鞘は1つの細胞である事を発見しました(Arch Physiol Norm Pathol)。

 あと、末梢神経の知覚終末の発見にも触れておきます。

 皮膚の知覚終末で、一番大きなのは振動覚の受容器のファーター・パチニ小体です。
 これは肉眼でも見えるので、1741年ウィッテンベルク大のファーター(Abraham Vater, 1681-1751)が発見しました。
 これを1840年にフィレンツェ大のパチニ(Filippo Pacini, 1812-1883)が再発見、著書に記載しました。

 触覚の受容器であるマイスネル小体は、1853年にゲッチンゲン大のマイスネル(Georg Meissner, 1829-1905)が発見しました(Leiptig Leopold Voss)。
 彼は1857年には消化管の粘膜下のマイスネル神経叢も発見しました(Z Rat Med)。
(ついでに、腸管の筋層間神経叢は1862年にブレスラウ大のアウエルバッハ(Leopold Auerbach, 1828-1897)が発見したものです。(1864年Arch pathol Anat Physiol Klin Medに発表))

 クラウゼの終棍と呼ばれるものは、1859年ベルリン大のクラウゼ(Wilhelm Johann Friedrich Krause, 1833-1890)が発見しました。
 これは結局自由神経終末と同じ、つまり温痛覚、非識別性触覚の受容体なのだそうです。
 この他にもルフィニとかメルケルとかゴルジ・マッツォニとかの神経終末があるけど きりがないので略。

【文献】
21-1. 佐藤七郎編 科学の名著4 近代生物学集 朝日出版社 1981
;シュライデンの「植物発生論」とシュワンの「顕微鏡的研究」の2著の日本語訳。
21-2. 萬年甫 Theodor Schwann. Clinical Neuroscience 1993; 11:1176-7.
21-3. 丸山工作 生化学の夜明け 中公新書1125 ISBN4-12-101125-2
;この1章目が「傷ついたシュワン」。
21-4. Haas LF. Theodor Schwann (1810-82). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1999; 66:103.
21-5. Pearce JMS. Remak, father and son. Lancet 1996; 347:1669-70.
;今回のレマークはお父さんの方。息子さんは後日ちょっとだけ触れる予定。
21-6. Albert von Kolliker (1817-1905) Wurzburger histologist. JAMA 1968; 206:2111-2.
21-7. Bentivoglio M. 1896-1996: the centennial of the axon. Brain Res Bull 1996;41:319-25.
;20世紀の話かと思ったら、1865年のダイテルスのスケッチからさかのぼり、17世紀のレーフェンフックや18世紀のフォンタナ(Felice Fontana, 1730-1805)の話になる妙な論文。
21-8. 金光晟 Louis-Antonine Ranvier. Clinical Neuroscience 1990; 8:346.
21-9. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 2000; 12:83-9,201-8,309-18, 419-28.
;ランヴィエについての4回連載
21-10. Bentivoglio M et al. Filippo Pacini: a determined observer. Brain Res Bull 1995; 38:161-5.
21-11. 中山沃 Georg Meissner. Clinical Neuroscience 1991; 9:114.
21-12. 中山沃 Leopold Auerbach. Clinical Neuroscience 1986; 4:1417.
21-13. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1999 11:407-16.
;アウエルバッハに触れている
21-14. 井出千束 皮膚の知覚終末 脳神経 1993; 45:301-14.
;人名のついた神経知覚終末についてはこの論文か、文献20-1を参照して下さい。



22. 細胞病理学。ウイルヒョウ


 18世紀のモルガーニ以来、病理学の知識が蓄積されていました。
 細胞説によって病気を説明しようとした大家が、ウイルヒョウ(Rudolf Ludwig Carl Virchow, 1821-1902)です。
 彼は病理学上の3つの主要概念、血管障害、炎症、腫瘍の成立に深くかかわります。

 ウイルヒョウもベルリン大学の卒業(1843年)で、ミュレルの教えを受けています。
 彼は卒後まもない1845年に講演をし、医学は、臨床観察、病理解剖、動物実験の3脚の上で研究されなければならない、と主張します。

 1846年に彼はベルリンのシャリテ病院の剖検主任医となります。
 (前回紹介したレマークはウィルヒョウとこの職を争って負けたのでした。)
 1847年、雑誌 "Archiv fur pathologische Anatomie und Physiologie und fur klinische Medizin" を創刊しました。
 病理解剖、生理、臨床が有機的に統合されなければならないというウイルヒョウの考えが、そのまま雑誌名になっていますね。
 この雑誌はウイルヒョウの没後の1903年から Virchows Archiv と改名され、現在まで続いています。
(今後この連載でこの雑誌名を引用する場合は Virchows Arch path Anat とします。)

 1848年、ウイルヒョウはシレジアに蔓延する発疹チフスの調査に行きます。
 彼の報告書は、患者の剖検所見や疫学報告にとどまらず、これは国家の福祉に対する無策から起こるものだ、とまで論じて国政を批判します。
 彼がシレジアから戻ってすぐ起こったのが、1848年ベルリンの3月革命でした。
 彼は革命派に加わって、「医事改革」という週刊誌を創刊して論陣を張ったため、ベルリン大学をクビになりました。

 1849年ヴュルツブルク大学に病理学教室が新設され、彼はその教授に転任します。
 この時ケリカーが世話をしてくれました。
(なお、彼はいつも仕事を締め切りぎりぎりに仕上げるのがくせで、奥さんにプロポーズしたのもベルリンを去るその日でした。)

 1856年にミュレルによってベルリン大学に呼び戻され、病理解剖学教授になります。
 1858年には連続講義をまとめた主著「細胞病理学」を発表しました。
 この中に「すべての細胞は細胞から」という名言があり、細胞は細胞分裂によって生じるというレマークの説を全面採用しています。
(ただ、彼はここでレマークの名を引用せず無視しています。それでこの二人はいよいよ犬猿の仲になったとか。)


 ウイルヒョウの前半生を簡単にお話ししたところで、各病理概念と彼の貢献について解説しましょう。

 血栓、塞栓の仕事をしたのはシャリテ病院剖検医時代の1846年です。
 それまで血栓は炎症の結果できるものと考えられていましたが、ウイルヒョウは血栓は炎症と無関係に起こるとし、「血栓症」という用語を提唱しました。
 彼は血管壁の変化、血流の変化、血液成分の変化の3つが血栓の原因になるとします。
 また「塞栓症」の概念は、産辱熱に合併する肺膿瘍は、子宮周囲に血栓性静脈炎が起こった場合のみに起きる事から、血栓が血行性に肺へ転移するのだと提唱したのが始まりです。

 塞栓が心臓からも発生しうる事を示したのは1852年、イギリスの聖バーソロミュー病院のカークス(William Senhouse Kirkes, 1823-1864)です(Medicochir Trans)。
 終動脈の閉塞によって「梗塞」ができる事を示したのは1872年のブレスラウ大のコーンハイム(Julius Friedrich Cohnheim, 1839-1884)の著作です。
(彼は1877年、卵円孔開存による奇異性塞栓も報告します。)
 初期血栓形成に血小板が関与する事を発見したのは1882年のイタリアのビゾゼロ(Giulio Bizzozero, 1846-1902)です(Virchows Arch path Anat)。


 次に炎症については、ローマ時代のケルススが、著書「医学」で、発熱、腫脹、疼痛、発赤を4大徴候としていました。
 顕微鏡によって炎症の概念の基礎を据えたのは、1842年「病理解剖学ハンドブーフ」を著した、ウイーン大学初代病理解剖学教授のロキタンスキー(Carl Rokitansky, 1804-1878)です。

 ロキタンスキーは機械的・化学的刺激によって、毛細血管の収縮と拡張、血流の緩徐化と停止、血管透過性の亢進、滲出が起こる、これが炎症であると論じています。
 ただし彼は細胞は細胞間基質から生じると考え、疾患の原因は基質にあると考えていました。この点を空論だと1846年ウイルヒョウに批判されます。
(病理解剖の方法にロキタンスキー法とウイルヒョウ法があります。胸腹部内臓を一括して取り出すのが前者、1つ1つ取り出すのが後者です。)

 ウイルヒョウは炎症の本質は基質にではなく、炎症細胞が異常事態になることと考えました。また彼は炎症の4大徴候に「機能障害」を付け加えました。

 しかし彼の炎症論は、血栓症論や腫瘍論に比べて精彩がありません。
 炎症は感染と密接な関係にあるわけですが、感染症、つまり細菌が病気を起こす事はウイルヒョウの後の世代の発見で、ウイルヒョウの時代には炎症の過程は何らかの「刺激」による、としか言えなかったのです。
 炎症部の白血球は血液中から遊走してくる事を証明したのは1867年、ウイルヒョウの教え子のコーンハイムです(Virchows Arch path Anat)。


 腫瘍については、それは細胞の塊である事を最初に論じたのは1838年のミュレルの著作「腫瘍の微細構造と諸形態」です。
 腫瘍細胞は正常細胞から生まれる事を示したのは1854年レマークです(Deutsche Klinik)。

 ウイルヒョウは1845年に、血が白くなる病気、すなわち白血病を発見します。
 それは脾臓の腫大する脾性(骨髄性)白血病とリンパ節の腫大するリンパ性白血病に分類され、それぞれで増加する白血球が異なっている事も発見します。

 ウイルヒョウは1863-67年に講義集「病的腫瘍」を発表しました。
 その序文にはこんな言葉があります。
「腫瘍とは何であるのか、拷問されたとしても答えられる人があるとは思えない。」
 当時の腫瘍の概念がどのように混乱していたかを思わせます。

 ウイルヒョウは腫瘍は局所の原因によって発生するものだとし、この説は外科療法の根拠となります。
 (これを証明したのは1915年、弟子にあたる日本人の山極勝三郎らです。)
 また「肉腫」を命名し、鎖骨上リンパ節への転移には彼の名が残りました。

 ただし当時は結核腫や梅毒腫も「腫瘍」に混同されていました。
 これらが真の腫瘍から区別されるのは細菌学の勃興後の話です。

 ウイルヒョウは、腫瘍の転移については、細胞そのものが運ばれるのではなく、ある種の液体によって、離れた臓器に類似の構造の腫瘍ができると考えました。
 「塞栓」や「細胞病理学」の大家に似つかわしくない推論ですね。
 でもそれは、癌によって転移しやすい臓器としにくい臓器があるからでした。
 細胞自体が転移するのだという説は1867-72年ワルダイエル(Heinrich Wilhelm Gottfried Waldeyer-Hartz, 1837-1921)によります。

 またウイルヒョウは癌は結合組織由来であると考えました。
 これも1854年のレマークや1867年のワルダイエルら(Virchows Arch path Anat)が癌は上皮由来であると修正します。
 腫瘍の概念を一応完成したのは1902年、ミュンヘン大のボルスト(Max Borst, 1869-1946)で、腫瘍とは組織の無目的、自律的な過剰な発育であるとしました。


 ウイルヒョウの病理学一般への貢献はそのぐらいにして、神経学関連では、
 1851年、血管周囲腔つまりVirchow-Robin腔を記載。
(1868年に記載したロバン(Charles Philippe Robin, 1821-1885)はウイルヒョウの弟子ではなく、論敵だったパリ大学教授です。)

 1854年、軸索を包む組織「ミエリン」を命名(Virchows Arch path Anat)。
 同年、中枢神経の間質組織「グリア」を命名(Virchows Arch path Anat)。
 著書「病的腫瘍」では脳のグリア由来の腫瘍を「グリオーマ」と命名します。

 1857年、著書に椎間板ヘルニアの記載(ただし彼はこれを軟骨腫と考えました) と慢性硬膜下血腫の疾患概念の確立(Verh phys-med Gesell Wurzburg)。

 あとアミロイドーシス。
 これは1842年にロキタンスキーが「豚脂肪様変性」と記載していましたが、1854年にウィルヒョウはこれがヨードと反応して茶色〜紫色に発色する事を発見、澱粉(アミロース)に似た物と考え、「アミロイド」と命名しました。
 これは1859年、FriedreichとKekuleが蛋白であると提唱(Virchows Arch path Anat)、1968年にPrasが蒸留水で抽出して(J Clin Invest)それが確認されました。

 アミロイドを形成する蛋白は現在17種類確認されているそうです。
(現代に飛んで、神経学に関係あるものをざっとあげると、
 1971年Glennerらの免疫グロブリンL鎖
 1978年Costaらの異型トランスサイレチン
 1982年Prusinerらのプリオン蛋白
 1983年GudmundssonらのシスタチンC
 1984年Glennerらのβ蛋白などがあります。
 神経学にあまり関係ない物では
 1964年BendittらのアミロイドA
 1985年Gojyoらの透析アミロイドーシスのβ2MGがあります。)

 以上のように、ウィルヒョウは19世紀病理学の基礎を築いた人でした。

 なおウイルヒョウは、研究室内にとじこもっていた人ではありません。
 1878年にはシュリーマン(Heinrich Schliemann, 1822-1890)と共にトロイに行って発掘に立ち会うなど、後半生は人類学者としても活躍します。

 1871年にビスマルクによってドイツ帝国が成立すると、1880-1893年の間、ドイツ帝国野党の進歩党議員、すなわちビスマルクの政敵として活躍しました。
 上下水道、学校衛生、食肉検査、兵営や刑務所の改善、衛生統計、病院の建設と管理、看護婦教育などに尽力し、ベルリンとドイツの近代化に貢献します。

 1902年、80歳のウイルヒョウは急いでいたのか、ライプチヒの電車から飛び降りて大腿頸部骨折を起こし、寝たきりとなって8ヶ月後に死にました。
 ある新聞は「ドイツは1人ではなく4人の偉人を失った。指導的病理学者、人類学者、衛生学者、進歩的政治家を。」と追悼しました。

【文献】
22-1. エズモント・R・ロング 難波絋二訳 病理学の歴史 西村書店 1987 ISBN4-89013-090-X
22-2. Haas LF. Karl Rokitansky (1804-78). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1996; 60:683.
22-3. 川喜田愛郎編 梶田昭訳 科学の名著第2期2 ウイルヒョウ 朝日出版社 1988 ISBN2-255-88003-4
;「細胞病理学」初版の日本語訳。第2講「生理的組織」に「すべての細胞は細胞から」があります。
22-4. 吉田富三訳 ウイルヒョウ 細胞病理学 南山堂 1957初版 1979復刻
;これは決定稿とされる第4版。
22-5. 吉田富三 細胞病理学物語 日本臨床 1972; 30:1245-8, 1431-5, 1545-9, 1817-21, 2000-3, 2140-6, 2342-8, 2628-34, 1973; 31:200-8, 448-52, 707-14, 923-9, 1135-40, 2122-7, 2375-9.
;上著書の補足で著者の遺稿。途中から「細胞病理学雑記帖」に改題。
22-6. EHアッカークネヒト 館野之男他訳 ウイルヒョウの生涯 サイエンス社 ライブラリ科学史5 1984 ISBN4-7819-0346-0
22-7. ヌーランド 曽田能宗訳 医学をきずいた人びと 河出書房新社 1991 ISBN4-309-20162-8
;第11章がウイルヒョウについての「生命の基礎単位」。
22-8. 横井晋 Rudolf Virchow. Clinical Neuroscience 1990; 8:806.
22-9. Haas LF. Rudolph Ludwig Carl Virchow (1821-1902). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1996; 61:578.
22-10. Origin of the term "myelin". Neurology 1984; 34:65.
22-11. 工藤佳久 グリア研究の歴史と現状 Clinical Neuroscience 1999; 17;970-4.
22-12. W.S. Kirkes (1823-1864), physician to St. Bartholomew's Hospital. JAMA 1970; 211:2010-1.
22-13. 酒井シヅ Julius Cohnheim. 内科 1984; 54:1176.
22-14. Julius Cohnheim (1839-1884) experimental pathologist. JAMA 1968; 206:1561-2.
22-15. Coller BS. Bizzozero and the discovery of the blood platelet. Lancet 1984; 1(8380):804.
22-16. 磯部敬 アミロイドーシス 医学書院 1997 ISBN4-260-10916-2



23. 神経細胞の全形態の判明。ゴルジとカハール


 プルキンエ、シュワン、ウイルヒョウと続く、神経組織解剖学史を見てきました。
 実はこれまでの人々は、標本を染色せずに(!)観察していたのです。

 染色をするようになったのは
 1858年、エルランゲン大学のゲルラッハ(Joseph von Gerlach, 1820-1896)が著書に発表したカルミン染色が最初です。
 (カルミンはサボテンに寄生するカイガラムシからとれる赤色色素です。)

 1863年には前回にも紹介しましたヘンレの弟子、ブレスラウ大のワルダイエル(Heinrich Wilhelm Gottfried Waldeyer-Hartz, 1837-1921)が、ヘマトキシリン(これは1810年にパリのシュブルールがメキシコのマメ科植物から抽出した色素です)を使って染色体の研究をします。

 1876年にエオジン染色も発明されたそうですが発見者は僕にはわかりません。
 ヘマトキシリン・エオジン2重染色は1884年にStohrが始めました。
 (この人はケリカーの門下らしいですけど詳細不明です。)

 1885年にはライプチヒ大のコーンハイムの助手のワイゲルト(Carl Weigert, 1845-1904)が、重クロム酸カリで固定してからヘマトキシリンを用いる髄鞘染色を発明します(Z wissensch Mikroskopie)。

 硝酸銀による鍍銀染色は、レマークの弟子、当時バーゼル大にいたヒス(Wilhelm His, 1831-1904)が1856年に角膜に関する著書に発表しています。
 この人は人の発生学の祖で、神経系は外胚葉起源である事を証明し、解剖図で動脈は赤、静脈は青、神経は黄色に塗り分ける事を始めました。
 1889年に彼はニューロンから出る樹状突起 "Dendriten" という用語を使います。
 1893年に心臓の房室束を発見したのは彼の息子(Wilhelm His Jr., 1864-1934)です。

 1873年、イタリアのゴルジ(Camillo Golgi, 1843-1926)は、ミラノの近くのアビアテグラッソという町の不治患者のための病院の勤務医でしたが、自宅の台所で研究を続け、重クロム酸塩で固定した組織を硝酸銀染色してみました。
 すると驚いたことに、それまで細胞体近辺しか見えなかった神経細胞が、樹状突起を何十本も出し、遠く離れた神経細胞と連絡をとりあっているのが見えたのです(Gazzetta medica italiano Lombardia)。ゴルジ染色の発見です。

 ゴルジは1875年パヴィア大学へ戻り、1881年病理学教授となりましたが、この染色方法が有名になったのは1887年ケリカーがパヴィアを訪問してからです。
(ところでこの染色法で、あるニューロンは突起を含めて全体が染まり、別のニューロンは全然染まらないのはなぜか、現代でもわかってないのだそうです。)

 ゴルジは1878年にゴルジ腱器官を(Gazzetta Medica Italiana, Maggio)、1898年には細胞内のゴルジ小体も発見しました(Boll Soc Med Chir Pavia)。
 後者が蛋白質貯蔵器官と判明するのは20世紀後半です。
 ゴルジの後半生の関心はマラリアの研究へささげられました。

 ゴルジが活躍した当時のイタリアは、1870年にビクトル・エマニエル2世によって統一され、ベルディが1867年の「ドン・カルロス」や1871年の「アイーダ」などの愛国オペラを多作した時代にあたります。


 こうして樹状突起や軸索が見えてくると、神経細胞間の連絡はどうなっているのかが問題になります。
 1871年にゲルラッハは著書で網状説を提唱しました。
 それぞれの神経細胞は連続的に神経線維でつながっているという説で、ゴルジはこの説に賛成します。

 網状説に対し、神経線維は連続してはおらず、一つ一つの神経細胞は独立しているという説を、1887年に3人の人が主張します。

 一人はライプチヒ大の教授になっていたさきほどのヒスの発生学的研究(Abr Math-Phys Cl k Sachs Gesellsch Wissensch)。

 二人めは「労働療法」の発案者の精神科医としても知られるチューリッヒ大のフォレル(Auguste Forel, 1848-1931)の、脳損傷時の順行性・逆行性変性の研究(Arch Psychiat, Berlin)。

 三人めは探検家でもあったノルウェーのナンセン(Fridjhof Nansen, 1861-1930)の無脊椎動物と下等脊椎動物に関する学位論文(Nordiskt Medicinskt Arkiv(in Norwegian))。
 ナンセンは1884年のグリーンランド横断、1893-6年の3年間の北極海探検(北緯86度まで進んだ)で有名です。
(この時の探検船「フラム号」は15年後のアムンゼンの南極点探検にも使われました。)

 神経細胞単位をニューロンと呼ぶのは、ベルリン大解剖学教授になっていたワルダイエルが1891年に提唱したものです(Dtsche Med Wochenschr)。
 ニューロン同士のつなぎ目の事をシナプスというのは、1897年にシェリントンがFosterの生理学の教科書の中で造った言葉で、ギリシャ語でsyn(共に)apsis(結合する)の意味です。

 そしてニューロン説を光学顕微鏡で可能な限り証明したのが、スペインのラモニ・カハール(Santiago Ramon y Cajal, 1852-1934)です。

 彼は青年時代には画家になりたかったけれど、町を通った放浪画家に「お前は才能がない」と言われてショックをうけ、やめたそうです。
 1887年ゴルジ法を知り、これが彼の生涯を決定しました。
 1889年にこの染色を使った知見をベルリンのドイツ解剖学会で発表、会頭のケリカーに賞賛されます。

 ラモニ・カハールが提唱した法則は、ニューロンの「動的極性」です。
 彼は、嗅球、網膜、後柱などのインパルスの方向が明瞭な組織を調べ、1889年(La medicina practica)、1891年と1892年(Revista de Ciencias medicas de Barcelona)の論文で、樹状突起は刺激の求心線維であり、軸索は遠心性線維であると提唱しました。
(軸索はそれまでも刺激伝導線維であると考えられていましたが、樹状突起の役割は細胞に栄養を運ぶもの?などと考えられていたのです。)
 1904年に主著「人と脊椎動物の神経組織学」を著しました。

 1901年にノーベル賞が設立され、1906年のノーベル医学賞受賞者は、鍍銀染色の生みの親ゴルジと育ての親ラモニ・カハールの2名になりました。

 実はこの時もゴルジは網状説を、カハールはニューロン説をとなえており、ノーベル賞講演でも二人の説は正反対でした。
 受賞会場で二人は握手もしなかったそうですが、カハールはあとで「私の方が年下なのだから、私の方から挨拶すべきだった。」と追想してます。

 結局ニューロン説に軍配が上がったのですが、最終的にこれが証明されたのは、電子顕微鏡でシナプス間壁の存在が証明された1955年といえましょう。

【文献】
23-1. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical
;この長期連載は1995年が「切る」、1996年からが「染める」話です。
1995; 7:79-4.;ヒスがミクロトーム開発にかかわった話。
1995; 7:447-52.;フォレルとその師グッデンの話。
1996; 8:77-80.;ヘマトキシリンとカルミンのうんちく。
1996; 8:199-203.;カルミン染色を始めたゲルラッハの話。
1996; 8:441-5.;ワルダイエルとワイゲルトの話。
1997; 9:87-91.;ワイゲルトの続き。
1999; 11:81-6,289-96.;鍍銀法をめぐるヒスとレックリングハウゼンの論争
2001; 13:85-92,183-92,287-97,383-91.;ゴルジの話を現在連載中。
23-2. 萬年甫 Carl Weigert. Clinical Neuroscience 1998; 16:586.
23-3. Lie JT. Carl Weigert (1845-1904), a pathfinder in medicine. Mayo Clin Proc 1980; 55:716-20.
23-4. 萬年甫 Camillo Golgi. Clinical Neuroscience 1985; 3:470.
23-5. Mazzarello P. Camillo Golgi (1843-1926). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 64:212.
23-6. Mazzarello P et al. The centenarian Golgi apparatus. Nature 1998; 392:543-4.
;1998年はゴルジ小体発見から100年なので、いくつかの雑誌に記念論文が掲載されてます。
23-7. 萬年甫訳 カミロゴルヂ ニューロン説 理論と現実 神経進歩 1966; 10:160-75.
;ゴルジのノーベル賞講演とその解説。
23-8. Louis ED et al. Unraveling the neuron jungle. The 1879-1886 publications by Wilhelm His on the embryological development of the human brain. Arch Neurol 2001; 58:1932-5.
;なおヒスについてMedlineで調べたければ、"his"はそのままでは検索不能語なので Personal Name as Subject [PS] で限定するとよいです。
23-9. Kyle RA et al. Auguste-Henri Forel. JAMA 1978; 239:2762.
23-10. Fodstad H, et al. The neuron doctrine, the mind, and the arctic. Neurosurgery 2000; 47:1381-9.
;主にナンセンの話。
23-11. 萬年甫 S. Ramon y Cajalのあとを 臨床神経 1961; 1:393-408.
;萬年先生の「ラモニ・カハールもの」の1作め。
23-12. 萬年甫訳 ニューロン説の生い立ち(神経細胞の一般的結合について) 神経進歩 1963; 7:681-6.
;カハールの1889年の論文
23-13. 萬年甫訳 ニューロン説の生い立ち(灰白質細胞の原形質および神経突起の生理学的意義、神経中枢の組織学に関する新見解、神経細胞の形態と機能の法則) 神経進歩 1962; 6:925-1000.
;カハールの1891年、1892年、1897年の論文
23-14. 萬年甫訳 サンチャゴ・ラモニ・カハール ニューロンの構造と結合 神経進歩 1966; 10:384-99.
;カハールの1906年のノーベル賞講演
23-15. 萬年甫 神経学の源流2 カハールとともに 東京大学出版会 1969
;以上の日本語訳論文をまとめ、詳しい解説をつけたもの。
23-16. 萬年甫 脳の探求者ラモニ・カハール 中公新書1027 ISBN4-12-101027-2
;ちなみにRamonは父方の姓、Cajalは母方の姓で、スペインでは両姓を y(と)でくっつけて呼ぶのだそうです。
23-17. ノーベル財団 ノーベル賞講演 医学・生理学 1906年 カミロ ゴルジ、サンチアゴ ラモン イ カハール 講談社 1985
23-18. Katz-Sidlow RJ. The formulation of the neuron doctrine: the Island of Cajal. Arch Neurol 1998; 55:237-40.
23-19. Henry JM. Neurons and Nobel Prizes: a centennial history of neuropathology. Neurosurgery 1998; 42:143-56.
;これは主にニューロン説確立後の病理学の話。
23-20. 萬年甫 Pio del Rio Hortega. Clinical Neuroscience 1985; 3:1047.
;この人(1882-1945)はカハールの弟子でグリア研究の大家。それまでグリアといえばアストロサイトの事だったけど、1921年にオリゴデンドログリアやミクログリアを発見した。彼はグリアはニューロンと同じく外胚葉起源と考え、中胚葉起源説をとる師のカハールに反論し、カハールの教室を追い出された。スペイン内乱(1936年)後はアルゼンチンのブエノスアイレスへ逃げ、そこで死んだ。
萬年先生の多くの著作がなければ、ここ数回の神経組織学の歴史については書けなかったです。多謝。



24. 運動神経と感覚神経の分業の認識その1。ベル


 前回まで、19世紀の神経組織解剖学の進歩を見てきました。
 今回からは話題を変え、神経生理学の話をします。それで19世紀初めに戻ります。

 近世の神経生理学は、デカルト、ウイリス、プチ、ハレルといった人々によって形成されてきました。
 ガルバーニは「精気」は電気かもしれないと示唆しました。
 ガルは運動神経と感覚神経は異なる事、灰白質と白質の意味を提唱しました。

 こうした、19世紀はじめに活躍した人が、スコットランドはエジンバラ生まれで、1804年ロンドンに行って外科医をし、1824年にロンドン王立大学生理学教授になったベル(Charles Bell, 1774-1842)です。

 彼の有名な発見として、脊髄の前根後根に関する法則があります。
 1811年の自費出版の著作「新しい脳解剖学の考え方」で、カエルの
「脊髄神経根を露出させ、脊髄の後部から出ている神経後根を切っても背中の筋肉はけいれんしないが、前根にナイフの先で触れるとすぐ背中の筋肉がけいれんすることに気づいた。」と記載します。
(彼はこの時は後根は内臓を支配すると考えていたようです。)

 その後、フランスのマジャンディーが、脊髄前根は運動神経、後根は感覚神経であると証明し、この発見は「ベル−マジャンディーの法則」と呼ばれるようになりました。

 1821年と1822年にベルは長胸神経を記載し(Phil Trans R Soc Lond)、これを「外側呼吸神経」と考えました。
 実は彼は顔面神経、迷走神経、副神経も統括して呼吸神経と考えていました。

(長胸神経の本当の機能は肩甲骨の運動ですね。この麻痺では翼状肩甲になりますが、翼状肩甲の最初の報告は1825年Velpeauという人によるそうです。またこの用語の命名は筋肉病学の祖デュシェンヌによるとか。)

 1823年の「眼球運動について」という講演論文では
「その速さのために見過ごされている眼球運動がある。眼瞼が閉じた瞬間、眼球は角膜を上眼瞼の下に上げる運動を起こす。」
と述べます。Bell現象です。
 彼はこれは閉眼時に角膜を保護するための運動であると論じています(Phil Trans R Soc Lond)。
 なおこの論文に「筋を動かすその程度を意識することにより、我々は物と我々自身との位置関係を知る。」とあり、「筋感覚」についての考察が見られます。

 1826年の「随意筋と脳をつなぐ神経環」という論文では、
「脳と筋の間には神経の環がある。1つの神経は脳から筋へ命令を運ぶ。他方は筋の状態の感覚を脳へ運ぶ。」
と述べ、「筋感覚」つまり深部感覚について論じます(Phil Trans R Soc Lond)。

 この考え方は、後年の著作 "The Hand" で
「手や指の完全な動き、そのような動きをするための筋の運動の意識のためには、物への接触の感覚が備わっていなければならない。その意識に、私は第6感覚の一つとして「筋感覚」と名づけた。」という主張になります。

 後年ロンベルクはこの考え方を
「Bellの観察はそれだけで結論といえるほど天才的である。」と評しました。

 1821年の「神経について」(Phil Trans R Soc Lond)ではおなじみ顔面神経麻痺を記載します。
 その原因として耳部腫瘍の切除後、化膿性中耳炎、外傷、特発性のものなどがありました。
 この論文で顔面神経麻痺には中枢性麻痺の他に末梢性麻痺があると論じたため、末梢性顔面神経麻痺はBellの麻痺と呼ばれるようになります。
 でもいつからか、Bellの麻痺と言えば特発性顔面神経麻痺のことだけを指すようになりました。

 1829年の「顔面の神経について」(Phil Trans R Soc Lond)では、パリの神経学者Rouxという人の自己の体験の手紙を引用し、特発性顔面神経麻痺時の味覚障害や聴覚過敏の合併についても触れます。
 またこれらの顔面神経麻痺の時には知覚は正常であるので、顔面神経は純運動神経である事、顔面の知覚を支配するのは三叉神経であり、この神経は咀嚼筋の支配神経でもある事とします。
 さらにいろいろな表情で顔面神経麻痺が明らかになったり隠れたりすることを記録し顔面神経麻痺の診察法、観察法についても論じます。
 彼は人間の表情について1806年に「絵画における表情の解剖学」という著作を書いているのですが、顔面神経麻痺についての研究は、その延長と考えることもできます。

 1830年には、それまでの研究をまとめた著作「人体神経学」を書きます。
(この中には幻肢、atlanto-axial dislocationやnumb chin syndromeの記載もあるそうです。)

 このようにベルはまだ医学と哲学が混合していた時代の人で、彼自身の著作も医学の枠にとどまっていないところがおもしろいといえましょう。


 今回はベルの顔面神経麻痺のついでに、鑑別診断として重要な、ラムゼイハント症候群にも触れておきましょう。

 これは1907年に、アメリカ、コロンビア大学神経科教授のラムゼイハント(James Ramsay Hunt, 1872-1937)が過去30年の文献56例と自験4例から報告しました(J Nerv Ment Dis)。
 彼はこれをヘルペスの膝状神経節の感染による、と主張しましたが、唯一の剖検例では膝神経節がどこかへ行ってしまい(^_^;)、証明する事ができませんでした。

 ラムゼイハント症候群といえばもう一つ、1921年のミオクローヌス性小脳性共同運動障害も彼の報告です(Brain)。
 しかしこれは現在、ガングリオシドーシスやMERRFやDRPLAなどと診断される病状のようで、もはや単一疾患とは考えられていませんね。

【文献】
24-1. 古川哲雄 ヤヌスの顔 科学評論社 1989、続編1992、続々編1995、第4編1999
;Bellといえば古川先生。Bellの話を中心に、いろんな医学史うんちくの入った快著。
24-2. 古川哲雄 Charles Bell. Clinical Neuroscience 1996; 14:846.
24-3. Pearce JMS. Sir Charles Bell 1774-1842. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:913.
24-4. 古川哲雄 Charles Bellの脳底部動脈の描画 神経内科 1989; 31:316-8.
;この絵は非出版物で、描かれた時は不明ですが、1800年以前であろうとか。
24-5. 古川哲雄 Charles Bell著 "Essays on the Anatomy of Expression in Painting"(1806)神経内科 1987; 26:201-3.
24-6. 古川哲雄 Charles Bell著 "Idea of a New Anatomy of the Brain"(1811) 神経内科、1984; 21:325-7.
24-7. 古川哲雄 ProchaskaとBell-Magendieの法則 神経内科 1991; 34:329-32.
;プロハスカ(Jiri Prochaska, 1749-1820)はプラハ大の教授。1784年の論文で三叉神経は神経節を通る線維と通らない線維がある事を指摘、脊髄前根と後根に対比している。
24-8. 古川哲雄 長胸神経(Bell神経)神経内科 1988; 29:323-5.
24-9. 豊倉康夫 眼球のベル現象(Bell's Phenomenon,1823) 神経内科 1974; 1:359-62
24-10. 古川哲雄 Bell現象 Clinical Neuroscience 1995; 13:1160-1.
24-11. 古川哲雄 Bell現象 Clinical Neuroscience 2001; 19:852.
24-12. 古川哲雄 筋感覚 神経内科 1998; 48:287-93.
24-13. 岡島重高 Bell麻痺−観察の歴史と病因論− 神経内科 1993; 38:18-23.
24-14. 長谷川一子 Bell麻痺 Clinical Neuroscience 1998; 16:1090-1.
24-15. Wilkins RH et al. Bell's Palsy and Bell's Phenomenon. Arch Neurol 1969; 21:661-9.
24-16. Bird TD. Nicolaus A. Friedreich's description of peripheral facial nerve paralysis in 1798. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1979; 42:56-8.
;このフリードライヒという人(1761-1836)は、ヴュルツブルク大の内科教授で1863年に脊髄小脳変性症を発見したフリードライヒの祖父らしいとの事。ベルの末梢神経麻痺はいろんな原因があったけれど、特発性顔面神経麻痺の記載としてはこの3例報告が先とか。
24-17. Pearce JMS. Bell's or Friedreich's palsy. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1999; 67:732.
24-18. 古川哲雄 Sir Charles Bell著 "The Hand"(1852)神経内科 1986; 25:303-6.
;この著作の初版は1832年。
24-19. 古川哲雄 Charles BellのMichelangelo論 神経内科 1994; 40:404-8.
;ベルは1840年イタリアへ旅行し、ミケランジェロその他の美術品を見てきた。そして1806年の表情に関する著作は1842年に第3版「すぐれた芸術に関連した表現の解剖学と哲学」になった。
24-20. 古川哲雄 "Numb chin syndrome"に関するCharles Bellの最古の記載(1830) 神経内科 1986; 25:192-3.
;なおCalverlyとMohnacが Arch Intern Med に "Syndrome of the numb chin" という概念を提唱したのは1963年です。
24-21. 古川哲雄 Charles Bellの幻肢についての記載 内科 1986; 58:128.
24-22. Brody IA et al. Ramsay Hunt Syndrome. Arch Neurol 1968; 18:583-9.



25. 運動神経と感覚神経の分業の認識その2。マジャンディー


 今回はフランスの神経生理学を見てみます。
 この国は1815年、ナポレオンが没落し、王政復古しました。

 19世紀前半のパリの医学は、
 「精神病患者の解放」が神話のように伝えられるピネル(Philipp Pinel, 1755-1826)
 "tissu"を造語した組織学の創始者ビシャ(Marie Francois Xavier Bichart, 1771-1802)
 打診法の紹介者コルヴィサール(Jean Nicolas Corvisart, 1755-1821)
(この人はナポレオンの侍医をやり、ナポレオンに「余は医学を信じないが、コルヴィサールは信じる。」と言わせたとか。)
 聴診法のラエンネック(Rene Theophile Laennec, 1781-1826)
らの活躍があり、ヨーロッパ医学の中心でもありました。

 この時期のフランスの生理学の第一人者が、6歳でフランス革命を経験したマジャンディー(Francois Magendie, 1783-1855)です。

 彼はオテル・デュー病院の臨床医でしたが、当時の無力な、あやしげな治療体系の臨床医学に愛想がついたのか、「私は実験で確認できないものは信じない。」と生理学を指向するようになります。

 1815年のナポレオン戦争の敗北の後でフランスは食料難でした。
 1816年、マジャンディーはイヌに水とパンと肉をやれば長生きできるが、水とパンとゼラチンでは長生きできない事を発見します。
 しかしゼラチンには何が足りないのか、当時の医学では不明でした。
(ゼラチンだって蛋白質なのですが。)
 20世紀になって、ゼラチンに不足しているのは必須アミノ酸であると判明します。

 また当時はいくつかの生理化学物質が発見されつつあった時代です。
 1805年のモルヒネ、1821年のカフェイン、1828年のニコチンなどです。
 マジャンディーは1809年にジャワ人の矢毒、ストリキニーネの薬理作用について研究をし、1820年にはアメーバ赤痢の治療薬となるエメチンを発見します。
 1821年には、当時までに発見されていたアルカロイドを使った、実地医家のための処方集を出版し、19世紀薬理学の父ともみなされます。

 1821年、彼は実験生理学病理学雑誌(Journal de physiologie experimentale et pathologique)を創刊、以後彼は主要な発見をこの雑誌に掲載します。

 マジャンディーは1822年、ベルの発見とは独立に、イヌの前根を切断すると動かなくなる事、後根を切断すると感覚が消失するという事を発見し、前根は運動神経、後根は感覚神経である事を証明しました(J Physiol Exp Pathol)。

「私は腰髄、仙髄の後根を完全に露出し...片側だけ切断する事ができた。...術創を縫合し、その後の動物の状態を観察した。...まもなく肢がまぎれもなく動き得る事を見て大いに驚いた。ただ感覚だけが全く消失していたのである。」

(これを「法則」と言うためには、頸髄、胸髄、腰髄といろんな部位で証明せねばならず、ある意味で実験動物に対する残酷さがなければこんな実験はできません。マジャンディーはこの証明に4000頭の犬を殺したとも噂されます。)

 ただし彼がこの報告をすると、ロンドンのベルが、この法則を発見したのは自分である、と主張し、1811年の論文の再版と称して、1824年にちゃっかりマジャンディーの説を取り入れた論文を発表して、科学史に残る発見者争いの一つになりました。

(ちなみにベルはこの論文で感覚は後根から後索を登り、小脳に終わると言っています。それに対しマジャンディーは実験から直接証明できない事は論及せず、理論体系の構築を避ける人でした。)

 1825,27年にマジャンディーは髄液循環について論じ、第4脳室正中孔に彼の名が残りました。(J Physiol Exp Pathol)
(第4脳室外側孔は、1855年、チュービンゲン大のルシュカ(Hubert von Luschka, 1820-1875)の著作に記載されます。)

 ただしマジャンディーの髄液循環説は現代の考え方とは逆で、くも膜顆粒で髄液が産生され、脳室に流れ込んで吸収されるというものでした。
 1705年にイタリアのパキニ(Antonio Pacchioni, 1665-1726)が著作でくも膜下の顆粒を発見していましたが、彼はここで髄液が産生されると考えたからです。

 1876年にストックホルムのケイ(von Axel Key, 生没年不詳)とレチウス(Gustav Magnus Retzius, 1842-1919)が色素の脳槽への注入実験を行い、くも膜顆粒は髄液を吸収する組織であると神経解剖の著書に発表し、マジャンディーの説を修正します。
(主要な脳槽の命名をしたのも彼らです。)

 マジャンディーは1836年コレージュ・ド・フランスの生理学教授となります。
 コレージュ・ド・フランスというのは、1530年にフランソワ1世が作った学院で、学生の指定はなく、聴講は誰でも自由です。
 この教授はフランスの学者の最高の名誉なのだそうですが、どんな名講義でも同じ講義を2度としてはいけないのが決まりです。
 また学生の指定がないものだから、当日講義室に行っても聴講者が誰もいない、という可能性もあるとか。

 マジャンディーはヨーロッパの動物愛護運動の誕生にもかかわります。
 といっても彼が動物を愛護したわけではなく、彼ら(特に弟子であり、後にフィレンツェ大教授になったシッフ(Moritz Schiff, 1823-1896))の研究所で実験台にされる動物たちの鳴き声で、付近の住民が眠れず、抗議行動を始めたのが動物愛護運動の始まりでした。

 バルザックの1831年の「あら皮」に登場するモーグルジー博士のモデルはマジャンディーで、
「もっともすぐれた医学体系というのは、体系をそなえないで事実に即する事にある」
と主張する懐疑論者として造形されています。

 マジャンディーの後継者のうち一番有名な人がベルナール(Claude Bernard, 1813-1878)ですが、彼の話はまた後日にしましょう。

 マジャンディーの活躍したフランス王政復古時代の、有名なできごとをあげます。

 1816年 ロッシーニ「セビリアの理髪師」
 1819年 ジェリコー「メデュース号の筏」
 1822年 シャンポリオン、エジプト象形文字の解読
 1830年 ドラクロア「民衆を率いる自由の女神」
 1830年 ベルリオーズ「幻想交響曲」
 1830年 スタンダール「赤と黒」
 1830年 ショパンがポーランドからパリへ。「ノクターン」その他
 1831年 サウリア、マッチを発明
 1835年 バルザック「ゴリオ爺さん」
 1839年 画家ダゲール、写真を発明(当時は露出に30分かかった。)
(新聞に写真が載るようになったのはクリミア戦争からとか)
 1841年 パリに公衆便所設置
 1845年 デュマ「モンテ・クリスト伯」

 19世紀フランス文化が花咲き始める時代ですね。

【文献】
25-1. Haas LF. Marie Francois Xavier Bichat (1771-1802). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:263.
25-2. 金光晃 Francois Magendie. Clinical Neuroscience 1992; 10:712.
25-3. Haas LF. Francois Magendie (1783-1855). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:692.
25-4. 科学朝日編 科学史の事件簿 朝日選書656 2000 ISBN4-02-259756-9
;24章のうちマジャンディーに関する章は「苦痛を愛した外科医」。マジャンディーがマゾヒストだったのでなく、実験動物に残酷だったという話。
25-5. Shampo MA, et al. Francois Magendie: early French physiologist. Mayo Clin Proc 1987; 62:412.
25-6. Dvorak J et al. Hubert von Luschka. Pioneer of clinical anatomy. Spine 1994; 19:2478-82.
;この文献は「ルシュカ関節」などルシュカの整形外科の話が主。ルシュカ孔の話はない。
25-7. Brunori A, et al. Antonio Pacchioni (1665-1726): early studies of the dura mater. J Neurosurg 1993; 78:515-8.
25-8. Torack RM. Historical Aspects of Normal and Abnormal Brain Fluids. Arch Neurol 1982; 39:197-201.
25-9. Bakay L. Discovery of the arachnoid membrane. Surg Neurol 1991; 36:63-8.
;以上3作、ガレノス時代から、ケイとレチウスに至る髄液循環の話。
25-10. van den Doel EMH. Balzac's Serous Apoplexies. The hesitant acceptance of the discovery of the cerebrospinal fluid by Magendie. Arch Neurol 1987; 44:1303-5.
;バルザックが「ゴリオ爺さん」「アルベール・サヴァリュス」「従兄ポンス」の3作に描いた「漿液性脳卒中」へのコメント。
25-11. van den Doel EMH. Balzac's 'Pierette'. An early description of chronic subdural hematoma. Arch Neurol 1986; 43:1291-2.
;またバルザック。「ピエレット」という少女のメロドラマ。この時代は脳手術が必要と言われたら助からないという意味だったらしい。この論文に慢性硬膜下血腫の発見略史もある。
25-12. Poynter FN. Doctors in The Human Comedy (Guillaume Dupuytren, Jean Baptiste Bouillaud, Francois Joseph Victor Broussais, Francois Magendie). JAMA 1968; 204:7-10.
;バルザックの「人間喜劇」の登場人物は2000人いるそうですが、そのうち医者が65人とか。そのモデルになった実在の医者たち。名医ビアンションのモデルはブイヨー(Jean Baptiste Bouillaud, 1796-1891)その師デプランというのはデュピュイトラン(Guillaume Dupuytren, 1777-1835)。



26. 神経の電気活動の発見。ミュレルとデュ・ボア・レイモン


 今回はドイツの神経生理学を見てみます。
 ここは19世紀中盤以降の、基礎医学の本場になります。

 19世紀前半のドイツは哲学の国で、フィヒテ(1762-1814)、ヘーゲル(1770-1831)、シェリング(1775-1854)、ショーペンハウエル(1788-1860)といった面々がいます。
 ドイツ医学も多分に哲学的でした。

 ところが1807年のナポレオンとの戦争で、プロシアは散々に負けました。
 これではいかんと、シュタインとハルデンベルグによって隷農民の解放、ギルドの廃止その他の改革がされ、1810年にはベルリン大学が創設されます。
 初代総長はフィヒテ、医学部長はフーフェラント(Christoph Wilhelm Hufeland, 1762-1836)、大学病院長はライル(Johann Christian Reil, 1759-1813)といった面々で、ここが19世紀のドイツ科学の中心となります。

 ドイツの哲学的医学を実験医学に変えた功労者とされるのが、1833年にベルリン大解剖生理学教授になったヨハネス・ミュレル(Johannes Petrus Muller, 1801-1858)です。

 彼は1826年、神経についての法則「感覚神経の特異性理論」を発表しました。
「感覚神経は、どんな刺激を与えても、その神経特有の感覚を起こし、他の感覚を起こすことはない。」という法則です。
 たとえば視神経を刺激するなら、さわろうがつつこうが電気を流そうが、得られる感覚は「視覚」であり、聴神経なら「聴覚」、皮膚神経なら「皮膚感覚」です。
(「あったり前の事じゃないか」と言わないでくださいな。)

 彼の主著は1833-1840年の「人体生理学ハンドブーフ」で、これが19世紀ドイツ生理学の出発点になりました。
 彼はこの著作で「刺激」「興奮性」「反射」などの生理学用語を定義します。

 ミュレルは発生学も開拓し、その名は胎生期の子宮原器に残っています。
 彼は1843年に「結合組織」の命名もしました。

(あと、上眼瞼板筋はミュレル筋と呼ばれる交感神経支配筋ですが、これは1858年ヴルツブルク大解剖学教授のミュレル(Heinrich Muller, 1820-1864)の研究によります。)

 ヨハネス・ミュレルの一番の無形の功績は、多くの弟子達を育てた事でしょう。
 すでにお話したシュワンもケリカーもレマークもウイルヒョウもこの人の教え子です。
 ただし1848年のドイツ3月革命では、ミュレルはベルリン大学総長として、学生運動への対応を迫られます。
 この経験は彼の神経症傾向を悪化させることになります。
(優秀な教え子のウイルヒョウなどは跳ね返りでしたし、彼を困らせたでしょう。)


 さて、長年の謎であった神経の「精気」が電気である事を証明したのは、ミュレルの弟子たちです。

 19世紀前半は電気学が長足の進歩をとげる時代で、

 1800年 ボルタ、電池を発明。
(彼の名は電圧の単位になった)
 1820年 アンペール、電流が周囲に磁場を作る事を発見。
(彼の名は電流の単位になった)
 1827年 高校教師のオーム、電圧を電流と抵抗の積として定義。
(彼の名は抵抗の単位になった)
 1831年 ファラデー、電磁誘導の法則を発見。
(動く磁石の周囲のコイルから電流を得ることができる。これが発電機の原理。)
 1844年 モールス、電信機を発明。

といった発見がありました。

 電気と磁石の間の力を利用すれば「電流計」を作る事ができ、それは生理学の研究にも導入されます。

 ガルバーニの国イタリアでは、1828年にフィレンツェのノビリ(Leopoldo Nobili, 1784-1835)はガルバーニ風の実験を行い、電流計で「カエル電流」を検出します(Ann Chimie Physique)。
 ただし彼はボルタの説にとらわれ、この電流は神経筋の温度差からたまたま発生するものと考え、神経筋に本来あるものとは考えませんでした。

 1842年にボローニャのマテウッチ(Carlo Matteucci, 1811-1868)は筋の表面に対し筋切断面は電気的に負である事を発見し、筋に電流が発生する事を示しました(Ann Chimie Physique)。
 しかし彼は神経には電流は流れないと考えていました。

 そしてミュレルのもとに、スイスの時計屋の息子で物理の得意なデュ・ボア・レイモン(Emil Heinrich du Bois-Reymond, 1818-1896)が入門すると、ミュレルは彼に、神経筋から電気を証明できるかやってみろ、と命じます。

 彼は20000回巻きのコイルからなるガルバノメーター(高感度電流計)を制作し、筋の収縮時に筋の内外の電位差が消失する「陰性動揺」、つまり活動電流の存在を著書「動物電気の研究」(1848-1884)に発表します。
(実は彼は「筋の縦断面と横断面の電位差」というややこしい考え方をしてましたが。)

 また神経は横断するわけにはいかないのですが、神経表面からも類似の電位変動を検出しました。
 こうして長年の「精気」のなぞに突破口が開けたのでした。

 1858年ミュレルが自宅で急死(彼は晩年アヘンを常用しており、自殺かもしれない)したあと、デュ・ボア・レイモンはベルリン大学生理学教授を引き継ぎました。

【文献】
26-1. 川喜田愛郎 近代医学の史的基盤 岩波書店 1977
;第27章「19世紀生理学の出発」にミュレルの解説あり。この本は医学通史ですが、ミュレルとその弟子たちのドイツ医学がこの著作の山だと思います。
26-2. Johannes Muller (1801-1858), Anatomist, physiologist, pathologist. JAMA 1970; 214:2049-51.
26-3. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1993; 5:409-12.
;上眼瞼板筋のミュレルの紹介あり。
26-4. Moruzzi G. The electrophysiological work of Carlo Matteucci. 1964. Brain Res Bull 1996; 40:69-91.
;脳幹網様体附活系の研究者として知られるモルッチが1964年に書いた、マテウッチについての論文の英訳。
26-5. Kettenmann H. Alexander von Humboldt and the concept of animal electricity. Trends Neurosci 1997; 20:239-42.
;これは探検家としても有名なフンボルトの「動物電気」に関する研究と、デュ・ボア・レイモンへの影響の話。
26-6. Pearce JMS. Emil Heinrich Du Bois-Reymond (1818-96). J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 71:620.



27. エネルギー不滅と神経伝導速度と眼底鏡。ヘルムホルツ


 デュ・ボア・レイモンによって神経に電気活動があることが証明されましたが、わからないことがたくさん残っています。
 とりあえず次の問題は、電気の神経伝導速度は測定できるのか?です。
 ミュレルは測定不能なほど速いのでは?と予想していました。

 これを測定したのが、デュ・ボア・レイモンと同じくミュレルの弟子で、医学と物理学に二股をかけた巨人、ヘルムホルツ(Herman Ludwig Ferdinand von Helmholtz, 1821-1894)です。

 この人は貧しい初等学校教師の子で、官費で学問のできるベルリン軍医学校に入学、卒業後ポツダム陸軍病院で働きましたが、実は好きなのは物理学でした。
 科学史に残る彼のもっとも大きな業績は、1847年の「力の保存について」という論文です。
 これはエネルギー不滅の法則を証明した論文で、まぎれもなくノーベル賞ものの発見です。ただ当時はこの賞はまだありませんでした。

 彼はこの業績が認められ、一時ミュレルの助手をした後、ケーニヒスベルク大の生理学教授(1849-1856年)となります。
 彼が神経生理学の分野で多くの業績をあげたのは主にこの時代です。

 神経伝導速度ですが、1850年に振子ミオグラフを用い、かえるの坐骨神経の伝導速度は20m/sと、案外遅い事を計測しました(Arch Anat Physiol wiss Med)。
 ミオグラフとは筋収縮の起こった時間を1/1000秒単位で測定できるヘルムホルツ自作の機械です。
 1870年の著作では人の正中神経伝導速度は61m/sであると発表します。

 1851年には彼は眼底鏡を発明しました。
 瞳孔は黒く見えるけれど、網膜は光を吸収してしまうのではなく、光源を適当な位置に置けば瞳孔は光る、つまり網膜も光を反射する事が1847年に発見されていました。
 ならば適当なレンズをかませれば像を結ぶ、つまり網膜を見る事ができるはずだと、物理学者たるヘルムホルツは思いついたのです。理論が実用品を産んだのです。

 ただしエジソンが電球を発明する前ですから、光源としてランプを使い、暗くした診察室の眼底鏡だけに光が入るように仕切りをして、眼底鏡にとりつけた鏡で眼球に光を入れるしくみでした。
 彼はこの装置を作った後も、自分で人の眼底を見えるまでに、6日かかったとか。

 これによって眼科は独立し、初期の眼底鏡を使って多くの発見をしたベルリンのグラーフェ(Friedrich Wilhelm Ernst Albrecht von Graefe, 1828-1870)は眼科の父と呼ばれます。
(神経内科にも関係のあるグラーフェの発見として、うっ血乳頭、視神経炎、網膜中心動脈塞栓症があります。)

 ヘルムホルツは1856-66年「生理光学ハンドブーフ」を著し、水晶体の曲率の変化で遠近調節が起こる事(この理屈は古くは1637年のデカルトにさかのぼります。)、瞳孔の大きさの変化は光量を調節するためである、ものの遠さは2つの眼での像の角度の微妙なずれで判定している、などの発見もしました。
 色彩の認知は、網膜に色彩を感じる3種の物質があり、その割合で色を感じるというイギリスのヤング(Thomas Young, 1773-1829)の説を完成します。
(ついでに、乳頭に対応する盲点を発見したのは、1668年フランスのマリオット(Edme Mariotte, 1620-1684)です。)

 聴覚のしくみについても、ヘルムホルツはボン大学時代の1863年「音楽理論の生理学的基礎としての聴覚の理論」を著し、鼓膜の振動が内耳のリンパ液に伝わり、基底膜から蝸牛管のコルチ細胞を刺激するという共鳴説を確立します。
(コルチ器の発見者は、1851年イタリアのパヴィア出身、ウイーンなどで修行し、当時パリにいたコルチ(Alfonso Marchese Corti, 1822-1888)です。(Z wiss Zool))
 この著作はドレミファソラシドの音程の決め方や和音・不協和音の理論書にもなっています。

 ヘルムホルツはドイツが統一された1871年以降はベルリン大学物理学教授となり、好きな物理学に専念しました。
 物理が好きな彼が、医学に道草を食ってくれたおかげで、19世紀の神経生理学の進歩があった、そういう人でした。

 ただヘルムホルツも講義は下手で、
「ヘルムホルツは講義にまともな準備をしていない事は明らかだった。彼はとぎれとぎれにしゃべり、彼のノートに必要なデーターを探しては講義を中断し、黒板に向かっては計算間違いをくり返す。学生は1人消え2人消え、最後に残ったのは3人だった。」
と、後日エネルギーの量子説でノーベル賞をとったマックス・プランクは、学生時代を追想しています。


 19世紀中盤の、ヘルムホルツが活躍した、ドイツが関税同盟の連合体だった時代の事件をあげてみます。

 1835年 ニュルンベルグ−フュルト間にドイツ最初の鉄道開通。
 1840年 シューマン「詩人の恋」
 1840年 メルセブルクの開業医バセドウ(Karl Adolf von Basedow, 1799-1854)
「眼窩の組織の肥大により起こる眼球突出」
 1847年 ヘルムホルツ、エネルギー保存の法則(熱力学第1法則)
 1848年 マルクス「共産党宣言」
 1850年 クラウジウス、エントロピー増大の法則(熱力学第2法則)
 1854年 リーマン、非ユークリッド幾何学を創始
 1857年 トライツ(Wenzel Treitz, 1819-1872)十二指腸裂孔ヘルニアを記述。
 1858年 ケクレ、分子の構造を提唱
 1862年 ホッペザイラー、ヘモグロビンを結晶化。
 1865年 メンデル、遺伝の法則を発見
 1870年 シュリーマン、トロイを発掘
 1870年 普仏戦争。この時軍医エスマルヒ(Johann Friedrich A von Esmarch, 1823-1908)が1869年に開発した止血セットが活躍したそうです。

【文献】
27-1. 中央公論社 世界の名著65 現代の科学1 1973
;ヘルムホルツの「力の保存について」。神経学の著作はこの中にはありません。ところでエネルギー保存の法則によれば、なぜ太陽は輝き続けるのかが謎で、ヘルムホルツは太陽自身の重力による、と考えたそうです。核融合によると説明されたのは20世紀。
27-2. 井上清恒 医学史ものがたり2 医人の探索 内田老鶴圃 1991 ISBN4-7536-6170-9
;「ヘルムホルツの伝」の1章あり。
27-3. von Helmholtz. The Description of an Ophthalmoscope. J Neurosurg 1966; 23:241-61.
;1851年の論文のWilkins RHによる英訳
27-4. Haas LF. Hermann von Helmholtz (1812-94). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 64:787.
;何を間違えたか、オランダのヘルモントの切手が載っている。(^_^)
27-5. Haas LF. Hermann von Helmholtz (1821-94). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 65:766.
;上の文献のおわび修正版。解説文は同じ。
27-6. Haas LF. Albrecht von Graefe (1828-79). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 64:504.
27-7. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1996; 8:309-14.
;コルチの話がある。
27-8. 岩田誠 創造と幻覚 Brain Medical 1999; 11:94-7,194-7.
;シューマンの精神病について。神経梅毒とか噂されたけれど、結局うつ病とか。



28. 深部感覚の発見。ロンベルク


 今回は脊髄の話です。

 ガレノス以来、脊髄が切断されるとそれより下の部分は運動麻痺が起こる事はわかっていました。

 19世紀までは、手足がうまく動かない場合は、「運動麻痺」とみなされていました。
 たとえば19世紀初頭の英語の神経学教科書である、ロンドン病院のクック(John Cooke, 1756-1838)の「神経病学書」(1820-1823)は、第1章脳卒中、第2章麻痺、第3章てんかんからなります。

 現代の我々は、手足がうまく動かない場合、深部感覚の障害の可能性もありうる事を知っています。
 その発見者が、ロンベルク(Moritz Heinrich Romberg, 1795-1873)です。

 ロンベルクはベルリン大学での学生時代、ライルやフーフェラントに教わります。
 イギリスのベルが1830年「人体神経系」を著しましたが、ロンベルクは1831年さっそくこれをドイツ語に訳します。
 1837年から員外教授として大学付属のシャリテ病院で神経病学を医学生に講義、1842年シャリテ病院の外来診療所長になります。

 そしてロンベルクは1840-46年「神経病学書」を著しました。
 これはドイツ初めての系統的な神経病学書でした。
 第1部感覚系疾患、第2部運動系疾患からなります。

 この教科書で最も有名な記載が "tabes dorsalis"「脊髄癆」です。
 tabes dorsalisとは、原意は「背中の消耗」で、もともと性交や自慰による消耗状態、下世話に言えば「やりすぎて腰が立たなくなった状態」を指します。

 1817年にローウェンハルト(Sigismund Eduard Loewenhardt, 1796-1875)が著書でそれまであいまいだった "tabes dorsalis" という概念を、脊髄疾患に限定します。
 そしてロンベルクの1840年の教科書で脊髄癆の疾患概念が確立したのです。

 彼はこの疾患で
「...神経根にも萎縮が見られ、興味深い事に感覚性の後根に限って見られる事があり、このような例では脊髄後索も萎縮している。」
と指摘しましたが、原因が梅毒によることはまだ不明でした。

 ただし
「さまざまな誤った方法で性欲を満足させたりすると、本性の発症をうながすことが稀でなく...近年の大きな戦征が終わるとその後の10年間に脊髄癆の発生頻度が高かった。」と指摘しています。

 脊髄癆におけるロンベルク徴候ですが、
「患者に眼を閉じさせ、直立位を命じると、ただちに動揺したりよろめいたりする。...この疾患特異的な徴候は、私の観察によれば他の麻痺疾患には見られず、すでに10年前に注目したものである。」
と書いています。
 この現象の解釈にはベルの「筋感覚」の概念がヒントになったのでしょう。
 深部感覚の消失が、特定の疾患の重要な徴候として発見されたわけです。

 現代、「歩行障害」を主訴とする患者は、運動麻痺か、錐体外路障害か、小脳障害か、前庭系障害か、深部感覚障害かを鑑別しないといけないわけで、「ロンベルク徴候」はその鑑別にきわめて有用な、5秒で可能な美しい診察法として残っていますね。
(クイズ:この中でロンベルク徴候陽性になりうるもの2つはどれでしょう?)

【文献】
28-1. 高橋昭他 Moritz Heinrich Rombergの生涯 神経内科 1994; 41:101-9.
28-2. 高橋昭他 Romberg著「脊髄癆」(1851)の邦訳 神経内科 1994; 41:110-4.
28-3. 高橋昭 神経学の祖 Rombergと川原汎 臨床神経 1995; 35:1313-21.
28-4. 高橋昭 Moritz Heinrich Romberg. Clinical Neuroscience 1991; 9:914.
28-5. 酒井シヅ Moritz Heinrich Romberg. 内科 1984; 54:184.
28-6. 高橋昭他 脊髄癆 Clinical Neuroscience 1995; 13:990-1.
28-7. 豊倉康夫 ロンベルク徴候 神経内科 1975; 2:393-5.
28-8. 古川哲雄 ロンベルク徴候の謎 神経内科 1999; 51:98-100.
28-9. 高橋昭 Romberg徴候 Clinical Neuroscience 1999; 17:1178-9.
28-10. Lanska DJ et al. Romberg's sign. Development, adoption, and adaptation in the 19th century. Neurology 2000; 55:1201-6.
;原著の記載から、後世の修正、現代における解釈など勉強にもなる。
28-11. Wilkins RH. et al. Romberg's sign. Arch Neurol 1968; 19:123-6.
28-12. Pearce JMS. Romberg's sign. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:51.
28-13. Moritz Heinrich Romberg (1795-1873). JAMA 1965; 193:1119-20.
28-14. 高橋昭他 Romberg著「半側顔面萎縮症」(1846)の邦訳 神経内科 1994; 41:115-8.
28-15. Schiller F. Venery, the spinal cord, and tabes dorsalis before Romberg: the contribution of Ernst Horn. J Nerv Ment Dis 1976; 163:1-9.
;ホルン(1774-1848)はベルリン大病理学の教授だったロンベルクの師。
28-16. Haas LF. Wilhelm Griesinger (1817-68). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 62:435.
;この人はベルリン大のロンベルクの後継者。



29. 温痛覚線維の走行の発見。ブラウン・セカール


 神経学最大の謎に、なぜ脳は体を交叉支配するのか、という問題があります。

 運動線維は延髄下部で交叉する、と18世紀にプチが言い出し、ガルらにより確立されていました。
 では感覚路はどうなのでしょう?
 感覚線維も延髄と脊髄の間で交叉するのでしょうか?
 またベル−マジャンディの法則から類推し、19世紀中頃には感覚は後索を通ると考えられていました。そうでしょうか?

 この問題に踏み込んだのが、ブラウン・セカール(Charles Edouard Brown-Sequard, 1817-1894)です。

 彼はなぜこんな名前なのかというと、父親はアイルランド系アメリカ人の船乗りでEdward Brown、母親はアフリカ東岸のモーリシャス島に住んでいたフランス人でCharlotte Perrine Henriette Sequardという名でした。
 2人がモーリシャスで出会い、Sequardが妊娠し、どんな事情か父親Brownは子供が生まれる前にモーリシャスを去り、悲しい事にその船が沈んで死んでしまったそうです。
 生まれた子の戸籍上の名はCharles Edouard Brownなのですが、彼のパリ在学中の1843年に母が死ぬと、その思い出のために -Sequard を自分でつけて名のりました。

 ブラウン・セカールは1846年パリ大医学部を卒業しましたが、マジャンディーの数々の業績に鼓舞されたのでしょう。
 1846年の彼の学位論文は、動物の後索の切断では痛覚は保たれるという発見でした。

 引き続き1849-1850年の論文で、動物の脊髄を半側切断すると、痛覚が消失するのは切断側の「反対側」であるという驚くべき事実を示しました(Compt Rend Soc Biol)。
 つまり痛覚路は脊髄に入ってすぐ左右交叉すると考えられます。

 ただし、動物実験なので、痛覚しか確認できなかった、というのが彼の実験の限界でした。
 一方、脊髄癆の臨床病理からは、深部感覚は後索を通るのではないかと考えられます。
 そこで感覚の種類によって伝導路が異なると言い出したのは、フランクフルト生まれで、マジャンディーの弟子にあたり、当時ベルン大にいたシッフ(Moritz Schiff, 1823-1896)です。
 彼は1858-9年の著作で、温痛覚は脊髄に入ってすぐ反対側に交叉するのに対し、触覚、圧覚は同側の後索を上行するとします。

 痛覚線維の局在について研究した人は、ロンドン国立神経病院のガワーズ(William Richard Gowers, 1845-1915)で、1878年片側腰椎部の脊髄銃創を受けた患者を研究、痛覚路は脊髄の前側索にあるとし、それを外側網様核付近まで追跡しました(Trans Clin Soc London)。
 これは脊髄視床路のはずですが、いつの間にかガワーズ束というと前脊髄小脳路という話になってしまいました。

 触覚や深部覚などの障害を含め、人間での「ブラウン・セカール症候群」をまとめて報告したのは20世紀はじめのパリ大学教授のデジュリーヌ(Joseph Jules Dejerine, 1849-1917)で、彼の1914年の教科書に記載されています。

 ブラウン・セカールに戻りますと、彼の脊髄の発見としては他に、1857年に足クローヌスも観察し"Spinale Epilepsie"と呼んでいます。

 ブラウン・セカールは出生から国際的でしたが、旅好きで、就職してはすぐ辞職し、フランスやイギリスやアメリカを行ったり来たり、一生に大西洋を28回往復したそうです。

 比較的長く続いた就職は
 1860年のロンドン、クイーン・スクエアの国立神経病院で、4年半落ち着きました。
 1864年にはアメリカ、マサチューセッツ州ハーバード大学の教授に3年
 1878年にはクロード・ベルナールのあとのコレージュ・ド・フランスの医学部門の教授に落ち着きました。

 ブラウン・セカールは神経学以外にも、内分泌学の先駆者ともみなされます。

 1855年にロンドン、ガイ病院のアジソン(Thomas Addison, 1793-1869)が副腎の結核や癌転移など11剖検例で特有の衰弱症状が起こる事を著書で報告しました。
(アジソンは1830年に飲酒と肝硬変の因果関係を指摘し、1849年には悪性貧血の概念を提唱した人です。)
 翌1856年にブラウン・セカールは実験動物の副腎切除が致命的である事を示します(Compt Rend Acad Sci)。

 また1889年に、72歳の彼はイヌの睾丸の抽出物を自分に注射して若返ったぞと発表し世間を驚かせました(Compt Rend Soc Biol)。
 これは結局、老学者の勇み足だったのでしょうが、一概に迷信とも言えません。

 その2年後の1891年にはマレー(George Redmayne Murray, 生没年不詳)が羊の甲状腺抽出液の皮下注で粘液水腫の治療に成功し(Br Med J)、
1893年にはOliverとSchaferが副腎抽出物に昇圧作用を発見するのです。
(初めて純物質として単離されたホルモンはアドレナリンで、1901年の話です。)

【文献】
29-1. 萬年甫他訳 脊髄における知覚の伝導について 神経進歩 1969; 13:220-5.
;ブラウン・セカールの原著の日本語訳。
29-2. 川井充 Brown-Sequard症候群 Clinical Neuroscience 1994; 12:948-9.
29-3. 松永宗雄 Brown-Sequard症候群 Clinical Neuroscience 1985; 3:101.
29-4. 酒井シヅ Charles-Edouard Brown-Sequard. 内科 1985; 56:1140.
29-5. Brody IA et al. Brown-Sequard Syndrome. Arch Neurol 1968; 19:347-8.
29-6. Aminoff MJ. Brown-Sequard and his work on the spinal cord. Spine 1996; 21:133-40.
29-7. Andres F. Contributions by Brown-Sequard on spinal cord trauma and pathology. Brain Res Bull 1989; 22:3-5.
29-8. Koehler PJ. Charles-Edouard Brown-Sequard (1817-1894). J Neurol 2001; 248:345-6.
29-9. Haas LF. Charles Edouard Brown-Sequard (1818-94). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 64:89.
29-10. Koehler PJ et al. Between Magendie and Brown-Sequard: Isaac van Deen's spinal hemisections. Neurology 1989; 39:446-8.
29-11. Koehler PJ. Brown-Sequard's spinal epilepsy. Med Hist 1994; 38:189-203.
29-12. Tyler HR et al. Charles Edouard Brown-Sequard: professor of physiology and pathology of the nervous system at Harvard Medical School. Neurology 1984; 34:1231-6.
29-13. Goetz CG. Battle of the titans. Charcot and Brown-Sequard on cerebral localization. Neurology 2000; 54:1840-7.
29-14. Pearce JM. Brown-Sequard's description of spontaneous cerebellar haemorrhage. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1988; 51:634.
;彼が1861年のLancetに載せた小脳出血の症候についての論文のさわり。
29-15. 古川哲雄 Brown-Sequard症候群と考えられるCharles Bellの記載 神経内科 1987; 26:515-6.
;この報告では、さすがのベルも運動麻痺と反対側の「感覚」の低下としか観察できなかった。惜しくも脊髄の剖検はされてない。
29-16. Moritz Schiff (1823-1896). Experimental physiologist. JAMA 1968; 203:1133-4.
29-17. Ross RT. Dissociated loss of vibration, joint position and discriminatory tactile senses in disease of spinal cord and brain. Can J Neurol Sci 1991; 18:312-20.
29-18. 酒井シヅ Thomas Addison 内科 1984; 54:386.
29-19. Tattersall RB. Charles-Edouard Brown-Sequard: double-hyphenated neurologist and forgotten father of endocrinology. Diabet Med 1994; 11:728-31.
29-20. Wilson JD. Charles-Edouard Brown-Sequard and the centennial of endocrinology. J Clin Endocrinol Metab 1990; 71:1403-9.



30. 脊髄の横断面上の線維走行の発見。ウォラーとチュルク


 脊髄の解剖生理の話の続きです。

 ブラウン・セカールは痛覚線維が脊髄に入ってすぐ左右交叉する事を示しました。
このように脊髄の半側切断をすれば、伝導路がどの高さで交叉するかはわかります。

 では、運動路なり感覚路が脊髄横断面のどこを走っているかは、どうすればわかるのでしょうか?

 ここで活躍するのが、Waller変性です。
 ロンドンの開業医ウォラー(Augustus Volney Waller, 1816-1870)は、1850年にかえるの舌下神経切断後の末梢側の神経組織変化を報告し、この変性に彼の名がつきました(Phil Trans R Soc Lond)。

 末梢神経を切断するとその先が変性するのは当然といえば当然です。
 脊髄前根も切断するとそれより末梢が変性しますが、興味深いのは1952年の彼の、脊髄後根を切断すると、断端より脊髄側が変性する事の発見です(Compt Rend Acad Sci)。
 それで彼は後根線維の「栄養中枢」は後根神経節にあると説明します。

 この「栄養中枢」とは細胞体であると説明して生まれたのが、1887年のフォレルらのニューロン説だというわけです。


 ウォラーの変性を脊髄の伝導路の局在判定に応用したのが、ウイーン総合病院神経部長だったチュルク(Ludwig Turck, 1810-1868)です。

 彼は1849年と50年に大脳病変のある人の剖検例で、脊髄内に脂肪様変性が見られる、つまりウォラーの変性が中枢神経内でも観察できる事を発表します(Z kais kon Ges Arzte Wien)。

 1853年の論文ではより詳細に、陳旧性の大脳病変のある人の脳脊髄連続切片で、病変からの下降線維が内包後脚、大脳脚、橋、延髄錐体、そして一部は交叉して外側へ、一部は交叉せずに脊髄前部を下降する事を示しました。
 また脊髄病変のある剖検例では、後索と脊髄小脳路にあたる上行線維が変性する事を発見しました(Z kais kon Ges Arzte Wien)。

 こうして彼は脊髄に6種の神経路を見たことになります。
 下降性の2つ(外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路)と上行性線維3つ(後索、前脊髄小脳路、後脊髄小脳路)、それから混合線維からなる前側索(錐体外路系からの下降線維と脊髄視床路を含みます)です。

 ただし彼は錐体路の起始は主にレンズ核と考えていました。

 ウォラーの変性部をより明瞭にする染色法は、1886年にパヴィアのゴルジの下で研究していたマルキ(Vittorio Marchi, 1851-1908)が開発しました(Riv sperim di freniat)。
 ゴルジ染色の最後の段階の硝酸銀染色をやらないでおくと、ウォラー変性部の脂肪だけが黒く染まるのです。

 「錐体路」の命名は、1876年にライプチヒ大学精神科教授だったフレクシッヒ(Paul Emil Flechsig, 1847-1929)の著作「ヒトの脳と脊髄の伝導路」により、彼はこれが中心前回・後回から起こる事を発見します。
 フレクシッヒはこの著作で後脊髄小脳路も明らかにしています。

(「錐体路」の名の元である延髄「錐体」は、1685年にフランス、モンペリエ大学のビューサン(Raymond de Vieussens, 1641-1715)が命名したものです。彼は「半卵円中心」の命名者でもあります。)

 フレクシッヒは1883年の著作で内包前脚・膝・後脚の命名もしています。
 彼は大脳についても、1920年の著作「髄鞘発生に基づくヒトの脳と脊髄の解剖」で一番髄鞘形成の遅い部「連合野」の概念を提唱しました。


 脊髄の伝導路は、その後いろんな人が研究し、現在に至るわけです。
 脊髄の機能解剖に貢献した人々を以下に並べてみます。

 人名のついている構造物は、
 ローランドの膠様質は1809年の彼の著書によります。

 ブルダッハ(Karl Friedrich von Burdach, 1776-1847、ケーニヒスベルグ大)の楔状束(上肢の識別性知覚伝導路です)は1819-1826年の著書によります。
(この人は淡蒼球、被核、帯状回の命名もしました。)

 ゴル(Friedrich Goll, 1829-1903、チューリッヒ)の薄束は1860年の著書によるとか。(これは胸以下の識別性知覚の伝導路ですね)

 クラーク(Jacob Augustus Lockhart Clarke, 1817-1880、ロンドンの開業医)の背核は1851年の発見(Phil Trans R Soc Lond)。(これは後脊髄小脳路の起始核)

 リサウエル(Heinrich Lissauer, 1861-1891、ブレスラウ大)の背外側索は1885年の発見(Neurol Centralbl)。(これは非識別性触覚の経路の一つ)

 それから人名はついていない上行伝導路。
 前脊髄小脳路は1883年にLoewenthalが、フレクシッヒの後脊髄小脳路とは別に、その前方の線維が、上小脳脚から小脳へ入る事を発見しています(Pflugers Arch Ges Physiol)。

 脊髄視床路はガワーズが途中まで追跡しましたが、1889年にフランクフルトのエディンガー(Ludwig Edinger, 1855-1918)が視床に達する事を発見し、脊髄視床路と命名し、温痛覚の経路であると報告します(Anat Anz)。
(厳密に言えば、彼の発見したのは前脊髄視床路だそうで、そうすると非識別性触覚の伝導路でした。)
 1897年Soelderは外側脊髄視床路と前脊髄視床路を区別し(Neurol Centralbl)、前者が温痛覚の伝導路と考えられています。

 あと錐体外路系からの下降路は、
 赤核脊髄路は1883年チューリッヒのモナコウ(Constantin von Monakow, 1853-1930)によります(Arch Psychiat Nervenkr)。
 網様体脊髄路は1885年にペテルブルグのベヒテレフ(Vladimir Mikhailovich BechterewあるいはBekhterev, 1857-1927)の発見です(Neurol Centralbl)。
 前庭脊髄路と視蓋脊髄路は1890年にHeldの発見です(Neurol Centralbl)。

【文献】
30-1. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1998; 10:305-12,419-25.
;ウォラー、チュルク、フレクシッヒとマルキの紹介。
30-2. 古川哲雄 Waller変性 神経内科 1996; 45:77-81.
;これもウォラーとチュルクの紹介。
30-3. Pearce JMS. Wallerian degeneration. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2000; 69:791.
30-4. Augustus Volney Waller (1816-1870). Wallerian degeneration. JAMA 1969; 208:2469-70.
30-5. Schmahmann JD et al. The mysterious relocation of the bundle of Turck. Brain 1992; 115:1911-24.
30-6. 山田仁三 Paul Flechsig. Clinical Neuroscience 1993; 11:228.
30-7. Raymond De Vieussens (1641-1715) French neuroanatomist and physician. JAMA 1968; 206:1785-6.
30-8. Kyle RA et al. Karl F. Burdach. JAMA 1982; 248:2168.
30-9. Meyer A. Karl Friedrich Burdach and his place in the history of neuroanatomy. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1970; 33:553-61.
30-10. 萬年甫 Friedrich Goll. Clinical Neuroscience 1994; 12:702-3.
30-11. 久留勝他 脳幹並びに脊髄における上行性伝導路 神経進歩 1962; 6:893-907.
30-12. Haas LF. Vladimir Mikhailovich Bechterev (1857-1927). J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 70:743.
;ベヒテレフをローマ字で書くなら、普通はBechterewかBekhterev。Bechterevという表記もあるのかしら?



31. 脳幹の解明。スティリンク


 前回までは脊髄の話でした。今回は脳幹の話です。

 まず肉眼でも見える脳幹の構造は、延髄オリーブはビューサンが1685年の著書で命名し、黒質と赤核は1786年ダジールが著書に記載しました。
(以前黒質はゼンメルリンクの発見と書きましたが訂正します。)

 脳幹の機能で、一番大事なのは呼吸ですね。
 延髄に呼吸中枢がある事を発見したのは、パリ、ビセートル病院のルガロア(Julien Jean Cesar Legallois, 1770-1814)で、ウサギの脳破壊実験の結果を1811年の著作に発表します。

「呼吸を司っているのは全脳ではなく、延髄の限局した部位、すなわち第8脳神経の起始部付近である。幼若なうさぎを開頭し、脳を前から後ろへスライスして切除していったとき、大脳全体を、ついで小脳全部を、最後に延髄の一部までも、呼吸を停止することなく切り進める事ができる。しかし第8脳神経の起始部がスライスの中に含まれると、突如として呼吸停止が起こる。」と書いています。

 ルガロアは、死すべき生物の心臓の代わりに、人工的に心臓を動かしつづける事ができれば、永遠の生命を得られるのでは、とも考えました。
 つまり人工心臓のアイディアの元祖です。


 今回の話の主眼は、脳神経の起始核です。
 脳幹からは10対の脳神経が出ており、それぞれに起始核があります。
 以前お話したガルが、それについてどの程度のことまで発見したのか、僕は原著を見てないのでわかりません。

 脳の連続切片を初めて作り、顕微鏡を使って疑いなく脳幹の各種の核を同定した人はドイツ、カッセルの開業医のスティリンク(Benedict Stilling, 1810-1879)です。

 彼は卵巣摘出術、尿閉の研究、膀胱結石の破砕術などでも名をあげた外科医でした。
 神経学への興味は、脊柱痛の患者を診た事に始まったそうです。

 彼は初めて脳や脊髄を薄く切る事を思いついて顕微鏡でその内部構造を見た時、
「アルキメデスが浮力の原理を思いついたときユーレカと叫んだというが、私がこの光景に接して驚きの声をあげたときの喜びには及ぶまい。」と言っています。

 彼は1843年の著作「延髄の構造と機能」で、脳神経を起始部までたどり、舌下神経核、副神経核、迷走神経背側核を発見しました。

 ただし舌咽・迷走神経の核はややこしいです。
 迷走神経背側核は内臓運動核ですね。
 内臓感覚と味覚の中枢である孤束核は、スティリンクも見てはいたけれど、脳神経核とは同定できませんでした。
 ウイーン大の、ロキタンスキーの弟子にあたるマイネルト(Theodor von Meynert, 1833-1892)が1871-2年の著書「哺乳類の脳」で舌咽・迷走・副神経の共通核と指摘します。
 (本当は顔面(中間神経)・舌咽・迷走神経ですね。)
 孤束核と呼んだのは1903年チーエン(Theodor Ziehen, 1862-1950)の著書です。

 嚥下の運動核である疑核もスティリンクは発見しましたが、彼はこれを上副神経核とだけ考えました。
 1851年ロンドンのクラークは疑核を三叉神経運動核と考えました(Phil Trans R Soc Lond)。
 1876年ベルリン大のクラウゼはこれを疑核と呼んで迷走・舌下神経核と考えました。 (本当は舌咽・迷走と副神経延髄根の核ですね。)

 上下唾液核はスティリンクの見逃した核で、その発見者は1903年Kohnstammです(Neurol Centralbl)。

 スティリンクは内耳神経の核も記載しましたが、蝸牛神経核と前庭神経核の区別はできませんでした。
 1868年、クラークは前庭神経核を記載しますが、彼はこれは聴神経核と考えていました(Phil Trans R Soc Lond)。
 蝸牛神経核と前庭神経核の機能区分がされるのは1871年のマイネルトの著作以降の人々の業績によります。

 スティリンクは顔面・外転神経核も見ていましたが、顔面神経線維は外転神経核をくるりと回る、ひねくれた走行のため、彼は顔面神経核と外転神経核を同一と見なしていました。
 顔面神経核を正しく記載したのは1865年ダイテルスで、外転神経核を正しく記載したのは1879年ガワーズです。

 スティリンクは1846年の著作「橋の構造の研究」で、動眼・滑車・三叉神経核も同定し、さらに三叉神経核を運動核と感覚核に区別しました。
(ただし顔面神経核も三叉神経運動核と考えていました。三叉神経運動核を正確に記載したのは1872年のマイネルトの著書です。)

 それから、大脳と小脳はそれぞれ左右反対側が協調して四肢を動かしますね。
 そのため、大脳と小脳の連絡線維は交叉しているのですが、小脳から大脳へ行く線維の交叉である上小脳脚交叉もスティリンクの発見です。
 これははさみのように見えるのでスティリンク鋏と呼ばれます。

 僕らは「末梢神経は神経核を起点とする。」のは当たり前と思っていますが、それを確立した人はスティリンクなのです。


 あと脳幹を走る伝導路の話が残りました。
 脊髄とつながる錐体路、脊髄視床路、脊髄小脳路については前回触れました。

 残るは後索核からニューロンを変えた伝導路である内側毛帯です。
 これは1809年、当時ハレ大にいた、後年ベルリン大学病院長になるライル(Johann Christian Reil, 1759-1813)の発見で、この経路は視床に至る事も記しています。
 外側毛帯も彼の発見で、これは聴覚の伝導路ですね。
 彼の命名した解剖学名として他に、レンズ核、放線冠、内包、外包、隠れた大脳皮質の「島」があります。
 これらを発表した雑誌 Archiv fur die Physiologie は、彼が1795年に創刊した雑誌でした。

 内側毛帯を感覚の伝導路としたのは1867年のマイネルトです(Z Wiss Zool)。
 その経路を確定したのはフレクシッヒです。
 内側毛帯は錐体交叉のすぐ後ろで交叉します。この毛帯交叉を発見したのは1899年ベヒテレフの著作です。

【文献】
31-1. 佐野豊 神経科学 形態学的基礎II 脊髄・脳幹 金芳堂 1999 ISBN4-7653-0953-3
;今回の内容はほとんどこの著作によりました。
31-2. 井端泰彦 佐野豊 Clinical Neuroscience 2002; 20:118.
;佐野先生について。上の大著の3巻目を出す予定とか。恐るべし。
31-3. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1994; 6:415-9.
;スティリンクについて
31-4. Schiller F. Stilling's nuclei--turning point in basic neurology. Bull Hist Med 1969; 43:67-84.
31-5. 厚東篤生 Theodor Meynert. Clinical Neuroscience 1991; 9:1380.
31-6. Haas LF. Theodor Meynert (1833-92). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1999; 66:330.
31-7. Schiller F. When is posterior not dorsal but medial? Neurology 1984; 34:511-4.
;内側縦束もスティリンクの発見だそうで、これをマイネルトは "posterior longitudinal fasciculus" と呼んだそうです。いつから "medial longitudinal fasciculus"になったのかというと1895年のヒスとの話。というのは、フレクシッヒの助手のHeinrich Schu(e)tz が 1891年に "dorsal longitudinal bundle" を発見したので、区別するためだとか。
31-8. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1993; 5:309-12.
;ライルの紹介あり



32. 大脳の機能局在その1。スウェーデンボルグとフルーラン


 前回まで、ベル、マジャンディーからロンベルク、ブラウン・セカール、チュルク、スティリンクに至る脊髄と脳幹の解剖生理の話をしてきました。
 今回からは大脳の話をします。

 古代のヘロフィルスは脳室に精神が宿ると考え、デカルトは松果体に魂が宿ると考え、ウイリスは大脳が思考、小脳が生命の座と考えた事、19世紀はじめにガルの大脳局在論が一世を風靡した事は、お話しました。

 ここで18世紀のスウェーデンの、スウェーデンボルグ(Emanuel Swedenborg, 1688-1772)にちょっと触れます。
 この人は鉱物学、天文学、数学、生物学、飛行機の発明など、いろんな分野に通じた万能科学者でした。
 彼は1740年の著作「脳」に、体の運動を支配する脳は前頭葉で、
「足の筋や運動は最も高位の部分が支配する。腹と胸の筋は中部葉が、顔と頭の筋は第3葉が支配する。したがって脳と体の対応は倒立している。」
と書いています。

 これらの事実がわかるのは19世紀後半ですが、彼はどういう根拠でこう書いたのでしょう?
 何か破壊実験をしたのか、まったくの空想なのか、わかりません。

 ちなみに彼はこの著作の頃から霊魂や神学的研究にのめりこみ、自分の予言したとおりにロンドンで死んだとか、よくオカルト本のネタになる人です。
 (角川文庫ソフィアには彼の著作「霊界日記」が入ってます。)


 19世紀前半にいきます。当時を代表する脳生理学者は、パリ大学比較解剖学教授になったフルーラン(Marie Jean Pierre Flourens, 1794-1867)です。
 彼は比較解剖学者で化石学者のキュビエ(Georges Cuvier, 1769-1832)の教え子にあたります。

 フルーランは鳩の延髄で、ルガロアの呼吸中枢の発見を確認し、小脳の切除で運動の「協調性」の消失、つまり失調、平衡の障害が起こる事を発見します。
 また大脳の一側の切除では対側の視力が失われる事も発見しました。

 そして両側切除ではどうなるかというと、1824年の著作から引用しますと、

「もう一方の半球を取り除くと同時に、すべての自発運動は永久になくなった。両眼の視力は消失したが、虹彩は動いた。鳩は静かで、うとうとしているようであったが、完全に垂直に立っていた。空中に放り出すと飛んだ。...うまく刺したり、つねったり、皮膚を焦がしたりすると、鳩は動いたり、興奮したり歩いたりしたが常に同じ場所であった。もはや逃げる事を知らなかった。障害物に出会うとそれにぶつかった。休みなく何度もそれにぶつかり、それを避ける事など思いもしなかった。」

 そこでフルーランは、
・運動は脊髄(特に前角)による。
・運動協調の中枢は小脳である。
・呼吸中枢は延髄にある。
・大脳は感覚と意志には関係するが運動には関係しない。
・大脳内には機能の局在はない。

と主張、ガルの大脳皮質局在論には反対し、名声を高めました。
 しかし彼の大脳に関する説は、19世紀後半の人々によって修正されることになります。

【文献】
32-1. 古川哲雄 Emanuel Swedenborgの大脳機能局在論 神経内科 1998; 49;385-90.
32-2. Haas LF. Emanuel Swedenborg (1688-1722) J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:343.
;この切手にはSwedenborg 1688-1938とある。不死の人という意味かしら?
32-3. Emanuel Swedenborg (1688-1772) natural scientist, neurophysiologist, theologian. JAMA 1968; 206:887-8.
32-4. 古川哲雄 動物における除脳実験 神経内科 1998; 48:81-6.
;フルーランの論文の訳はここから引用しました。



33. 大脳の機能局在その2。失語症の発見。ブローカ


 大脳の機能局在研究の突破口になったのが、言語機能の局在の問題です。

 ガルは言語能力は前頭葉眼窩部に局在すると考えていました。
 パリのシャリテ病院の臨床教授のブイヨー(Jean Baptiste Bouillaud, 1796-1881)は1825年から1848年にかけ、前頭葉損傷で言語障害のある85例を集め、ガルの説を支持していました。
 彼は構音の障害と、「言語を組織化する能力」の障害を区別し、前頭葉に局在するのは後者であるとします。
 ただし彼の時代はまだ正確な脳回の同定・命名がされておらず、彼の病巣部に関する記載にはあいまいさがありました。

 1859年にはイギリスでダーウィンが「種の起源」を出版、人類の由来についての関心が高まります。
 この年、フランスでもパリ人類学会が設立され、人の脳も検討対象とされます。

 1861年、ブイヨーの娘婿のオービュルタン(Simon Alexandre Ernest Auburtin, 1825-1893)は、ピストル自殺しそこなって前頭部の骨がなくなってしまった男を人類学会で症例報告します。
 前頭部の脳を圧迫すると意識は保たれているのに発語不能になるのでした。
 オービュルタンはその他の症例報告と比較し、言語能力は前頭葉に局在する可能性を論じました(Gaz Hebd Med Chir, 1863)。

 その講演の聴衆の一人が、ビセートル病院の外科医をしていたブローカ(Pierre Paul Broca, 1824-1880)です。
 彼がこの講演を聞いた1週間後、ルボルニュ(Leborgne)という51歳の男が右下肢の蜂窩織炎で同院外科に受診しました。

「私がその男にこの病気がどうして起こったかを質問したところ、答えとして彼は左手で身振りをしながら tan という単一音綴を2度続けて言ったにすぎなかった。」
という出会いでした。

 この妙な患者の病歴をブローカは周囲の人々から聞き取り調査します。

「彼は30歳までは靴型製造人として働く事ができた。このころに彼は言葉を用いる事ができなくなって、このためにビセートル病院に不具者として入院する事を許されたのである。話し言葉の消失が徐々にきたか急激におこったかということと、発病初期になにか他の症状が随伴していたかという事については、何も知ることをえなかった。」

「ビセートル病院に入った当時は健康で頭もよく、構音言語を失っていることをのぞいては健康な男子と異なるところはなかった。病院の中を動きまわり通称 Tan として知られていた。彼は人が彼に言うことは何でもわかった。...しかし彼にどんな質問を向けても答えは常に tan,tan であり、これにきわめて変化に富む身振りをまじえて、彼の考えていることはほとんど表現できた。...人々は彼を完全に責任能力のある人間とみなしていた。」

「彼が言葉を失って10年経た頃、新しい症状が現れた。すなわち、右腕の筋が次第に弱くなりついには完全に麻痺してしまった。...運動麻痺は少しずつ右下肢筋にもおよび、しばらくの間は足を引きずっていたが、これもあきらめて始終就床していなければならなくなった。...Tanが病舎につれてこられたときにはすでに7年間就床していたのである。」

「知能状態は正確には決めかねた。Tanは人が彼に言う事をほとんどすべて理解していた事は確かである。...何年前からビセートル病院にいるかとの問には、手を4回つづけて開き、それに指を1本足す。これは21年を意味している....私は彼に私の腕時計を2日続けて見せた。...毎回彼は時間を正確に言う事ができた。」

 ブローカはこの症状を痴呆とは考えず、言語能力の障害と考え、アフェミー "aphemie" と名付けます。
 患者 "Tan" は初診後5日で死亡しました。

「剖検はできるだけすみやかに、すなわち24時間後に行われた。...左半球の外側部では...病巣は全体としてRolando溝より前方に位置しており、頭頂葉は少なくとも相対的には健全である。...第3前頭回の後半部はその厚み全体にわたって完全に破壊されており、第2前頭回はそれより少し変化が弱い。...病変が始まったはずの場所はどこか...第3前頭回がもっとも物質欠損が広範で...あらゆる可能性から考えて、病変が始まったのは第3前頭回であることがわかるのである。」(Bull Soc Anat)

 こうして彼はここが発語の障害にかかわると考えました。
 彼の報告が注目されたのは、臨床症状の詳細な記載、そしてルーレとグラチオレによる脳回の正確な同定法に基づいていたためです。

 ブローカは1863年にはいろいろな人の症例報告計8例をまとめ、アフェミーを呈する病巣はみな左下前頭回後方に病変があると報告します(Bull Soc Anthrop)。
 こうして左下前頭回後方はブローカの言語中枢と呼ばれるようになります。
 「注目すべき事は、これらすべての症例において、損傷は左側にあった。」とブローカは述べます。

 1864年にはブローカは失語を合併した左脳損傷20例以上を蓄積し、右脳障害で言語障害をきたすことはまれであるとし、
「構音言語能力は大脳の左半球に位置しているか、少なくとも左半球に原則として依存しているということが結果として出てきそうだ。」
と、言語に関する脳は原則的に左側であると論じるようになりました(Bull Soc Anthrop)。

 大脳の機能は左右対称ではない、とは、大脳の機能に局在があるという発見以上に驚くべき発見かもしれません。
 これをブローカは、世の中の多くの人は右利きであり、したがって左半球が優位脳になる、という理由で説明します。

 ただし失語症は左前頭葉障害で起こるものとは限りませんでした。
 1863年のシャルコーの症例は左頭頂側頭葉病巣でした(Gaz Hebd Med Chir)。
 言語機能は前頭葉に局在するとはいえないのか?という問いが、ブローカの解決できなかった問題として残されます。

 また、1864年にオテル・デュー病院のトルーソー(Armand Trousseau, 1801-1867)は、"aphemie" という言葉はギリシャ語で「汚名」の意味になり、また失語症では話し言葉だけでなく、書字の能力も障害されるので、"aphasie" の方がよいと主張(Gaz Hop Paris)、ブローカとの論争の末、こちらが使われるようになりました。

 トルーソーの業績は他に、気管切開術をはじめ、1859年にヘモクロマトーシスを発見し、1861年にはテタニーの診察法も発表しました。
(ついでにテタニーという言葉は1852年Corvisart FRLが提唱したもの(These de Paris)。(この人と打診法の普及者のコルビサールとの関係は僕にはわかりません。))
 おまけにオーストリアのクボステック(Franz Chvostek, 1835-1884)のテタニー診察法は1876年です(Wien med Presse)。
 日本語で「失語」と訳した人は1878年三宅秀(みやけひいず、1848-1938)だそうです。
 (この人は東大医学部長で三浦謹之助の義父)

 ブローカに戻ります。
 彼の業績は医学に関するもの以外に、考古学上のものが有名です。
 1856年に西ドイツ、ネアンデル川峡谷で見つかった人骨は原始人のものであると主張します。(これがネアンデルタール人。)
(これに対しベルリンのウイルヒョウはこの人骨はくる病と痛風の老人であると主張します。)
 1868年にフランス、ドルドーニュ地方のクロマニヨン洞窟から出た人骨についてもこれまで知られていたうち最大の頭蓋骨を持つ原始人で、知能も進歩していたはずだと主張しています。

 またブローカは1878年には大脳の底部の構造を総称して "le grand lobe limbique" 「大辺縁葉」と呼び、下等ほ乳動物で優勢な、低い次元の能力の座と考えました(Rev anthropol)。
 これは1937年のニューヨーク州コーネル大学のパペツ(James Wenceslaus Papez, 1883-1958)の情動回路の提唱(Arch Neurol Psychiatry)や、その弟子マクリーン(Paul D MacLean, 1913-現?)に引き継がれ、1952年に辺縁系と改称されるのです(Electroencephalogr Clin Neurophysiol)。

【文献】
33-1. 杉下守弘他 失語症は左大脳半球に損傷がある−その発見はいかにしてなされたか− 科学 1974; 44:352-64.
33-2. Luzzatti C et al. Jean-Baptiste Bouillaud, Claude-Francois Lallemand, and the role of the frontal lobe. Arch Neurol 2001; 58:1157-62.
;ブイヨーのデータの再分析。失語症は左脳障害でみられる事を示していたが、彼は惜しくも気づかなかった。
33-3. Broca P 杉下守弘訳 話し言葉の喪失 精神医学 1980; 22:655-63.
;1861年のブローカの第1報告
33-4. 萬年甫 大脳皮質運動性言語中枢の発見 −P.Brocaの原著より− 内科 1962; 9:572-84,779-91.
;1861年のLeborgneの第2報告(今回の引用文はこれから)と第2例Lelong報告。
33-5. Berker EA et al. Translation of Broca's 1865 Report. Localization of Speech in the Third Left Frontal Convolution. Arch Neurol 1986; 43:1065-72.
33-6. Henderson VW. Paul Broca's less heralded contributions to aphasia research. Historical perspective and contemporary relevance. Arch Neurol 1986; 43:609-12.
33-7. Harris LJ. Cerebral control for speech in right-handers and left-handers: an analysis of the views of Paul Broca, his contemporaries, and his successors. Brain Lang 1991; 40:1-50.
33-8. 萬年甫他 神経学の源流3 ブロカ 東京大学出版会 1992 ISBN4-13-060020-6
33-9. 長谷川恒雄 Pierre Paul Broca. Clnical Neuroscience 1985; 3:590.
33-10. 河村満 運動性言語中枢 Clinical Neuroscience 1992; 10:830-1.
33-11. 大橋博司 失語症概説 Clinical Neuroscience 1986; 4:364-9.
;6ページにまとまった失語症小史。
33-12. Benton et al. Early descriptions of aphasia. Arch Neurol 1960; 3:205-22.
;ブローカ以前の失語症史。ヒポクラテスからゲーテに至るマニアな論文。
33-13. Marc Dax 杉下守弘訳 思考記号の忘却と時を同じくして生ずる大脳半分の損傷 精神医学 1979; 21:431-6.
;実は、言語中枢は左にある、と言い出したのはブローカーでなく、モンペリエ大のダックスだと、1863年にその息子のGustav Daxが主張しました。1836年に書かれたというその論文。
33-14. Finger S et al. Gustave Dax and the early history of cerebral dominance. Arch Neurol 1996; 53:806-13.
33-15. Pearce JMS. Convolutions and asymmetries of the brain. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1999; 66:56,75.
33-16. 岩田誠 失語症巡礼 その1 ポール・ブローカとパリ 神経進歩 1975; 19:188-91.
33-17. Henderson VW. Alalia, aphemia, and aphasia. Arch Neurol 1990; 47:85-8.
33-18. 尾野精一 Trousseau徴候 Clinical Neuroscience 2002; 20:362.
33-19. 平田幸一 Chvostek徴候 Clinical Neuroscience 2001; 19:97.
33-20. 横田敏勝 James Wenceslaus Papez. Clinical Neuroscience 1996; 14:1450.
33-21. 横田敏勝 大脳辺縁系の名称 Clinical Neuroscience 1995; 13:1478-9.
33-22.古川哲雄 Trousseau症候群 神経内科 2013; 79:140-5.
;2016年の追記です。2002年に本文を書いた後、文献の追加をしだしたらきりがないのでやめていたのですが、これは例外ということで。悪性腫瘍による過凝固症候群、Trousseau症候群という語は、20世紀半ばからあったらしいですが、日本で一般的な医学用語になったのはこの文を書いたころからでした。



34. 大脳の機能局在その3。運動中枢の発見。 フリッシュとヒッツィヒ


 大脳の機能局在の問題は、実験医学の国ドイツでも再検討されます。

 ハレルやガルバーニの時代から電気による刺激実験は脳にも行われていました。
 ローランドもブタの脳の刺激実験をしています。脳をある程度の強さの電気で刺激すると、全身の痙攣が起こる事はわかっていました。

 しかし19世紀中盤までは、フルーランの説が主流で、大脳の電気刺激に対する反応性は、大脳皮質のどこでも同じであり、運動の中枢が大脳にあるならば線条体であろうと考えられていました。

 その常識を再検討したのがベルリン大のフリッシュ(Gustav Theodor Fritsch, 1838-1927、のちにベルリン大学生理学助教授)とヒッツィヒ(Eduard Hitzig, 1838-1907、のちにハレ大学精神科へ)です。

 フリッシュは1864年、プロシア・デンマーク戦争で、脳創の患者の包帯の交換時に対側肢が痙攣するのを経験し、運動機能の局在を信じたという話です。

 当時ベルリン大学には研究に使える部屋がなく、ヒッツィヒの自宅で2人の共同研究が行われました。
 脳を強い電流で刺激すると、全身の痙攣が起こります。
 一方、電流を弱くするとこんどは何の効果も起こさないように見えます。
 この中間の電流量というものがありえるのか、彼らは検討したのでした。

 むずかしかったのは、イヌを生かしたまま大脳の凸面全体を露出する事でした。
 (矢状静脈洞を傷つけると出血が止まらなくなります。)
 彼らは最初は麻酔をかけずに開頭しましたが、イヌのあつかいが大変だったのでしょう。後には彼らは麻酔をかけて開頭しました。
 (麻酔法は彼らの実験の20年前にアメリカで発見されていました。)

 1870年、彼らは「舌に流して味を感じる程度」の電流量で、それぞれ項筋、前肢、後肢のみの運動をおこす部位が存在する事を発見します。
 それらは大脳の前方部で、それぞれはかなり近接していました。

「狭く限局された筋群のみを孤立的に興奮させる事ができるのは、非常に微弱な電流を特定の小区域(我々はこれを中枢と呼ぶことにしたい)に加えた場合のみに限られている。」
と彼らは言います。

 なぜ彼ら以前の人々がこの発見をしなかったのか、という点については
「彼らが凸面全体を露出したという事はありえない。なぜなら、そうなら彼らは攣縮を誘発していたに違いないからである。イヌの頭蓋の後側壁は、その下に運動野はないのであるが、開頭時最初に穴をあけるのに好都合である。...(彼らは)大脳表面の個々の部分はどこも等価値であるという誤った考えの下に、前方に切り進むのを怠ったのであろう。」と言っています。

 さらに彼らはその部位を手術的にレンズ豆大に切除すると、対応する肢の随意運動が障害される事を確認しました。
 こうして運動野が発見されたのです(Arch Anat Physiol wiss Med)。

 彼らの実験結果はロンドンのフェリヤーによってサルで追試され(1876)、人間でもシャルコーとピートルが、前頭葉の前半部や側頭後頭葉に限局した病変では麻痺を起こしにくく、中心溝周囲の病巣が麻痺を起こしやすい事を発見しました (1875-8)。

 つまり高等動物ほど中心前回の障害は明らかな麻痺をきたすのです。
 かつてフルーランが誤ったのは、彼がハトを実験材料にしたためでした。
 ローランド溝の機能的意義はローランドの死後40年して証明されたのです。


 あと、中心前回の第5層に巨大錐体細胞を発見したのは、1874年、ロシア、キエフ大解剖学教授のベッツ(Vladimir Aleksandrovich Betz, 1834-1894)でした(Zentralbl med Wiss)。

 彼は中心前回に、
「この領域には、いまだに誰も記載した事のない、全神経系統の中で最大の錐体細胞が 含まれている。私はこれを巨大錐体細胞と呼ぶ事にしたい。これらは主として第4層に位置しており(注:当時マイネルトは大脳を5層に分類していました)...この巨大錐体細胞はすべてのヒトおよび白痴の脳、チンパンジー、灰色および褐色のペルシャヒヒおよびその子供、ミドリザルの脳で、上記の位置に存在している。...これらの細胞が常に一定の層、一定の脳回に見出される事から、わたしはFritschとHitzigが輝く生理学的成果をあげたイヌの脳のその場所に注意を向けた。...私はイヌでまさにその部分にそのような細胞を見出した。」
と言い、これが四肢の運動に関与する細胞であろうと論じています。
 (あとベッツは「中心傍小葉」の命名者でもあります。)

 そしてフレクシッヒが1876年の研究で、錐体路は中心前回に起始する事を確認するのです。

【文献】
34-1. 萬年甫訳 Gustav T Fritsch u Eduard Hitzig 大脳の電気的興奮性について 神経進歩 1965; 9:420-33.
34-2. Jeannerod M. La contribution de JM Charcot a l'etude des localisations motrices chez l'homme. [Contribution of JM Charcot to the study of motor localizations in man.] Rev Neurol (Paris) 1994; 150:536-42.
;フランス語なので僕にはは読めない。(^^;)
34-3. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1995; 7:317-21.
;ベッツの論文の抄訳はここからの引用。



35. 大脳の機能局在その4。ぺらぺらしゃべる失語症の発見。 ウェルニッケ


 フリッシュとヒッツィヒは運動野を発見しました。
 運動の中枢があるならば、感覚の中枢もあるのでしょうか?

 この解決の話は後日にしますが、大脳の機能局在を解剖学から推定した人として脳幹の話で紹介したウイーン大のマイネルトがいます。
 彼は1868年の著作で、大脳皮質は部位により組織学的構造が異なる事を発見し、したがって機能も異なると考えました。
 また大脳白質の投射線維(皮質と皮質下組織を結ぶ)・連合線維(半球内皮質間を結ぶ)・交連線維(左右半球を結ぶ)の概念を確立しました。

 さらにマイネルトは当時判明していた脊髄反射弓の考え方を拡張し、大脳の前方は運動にかかわる部位、後方は感覚にかかわる部位であり、投射・連合・交連線維によって前後左右の大脳の協調活動が行われると考えました。
 また彼は聴神経核からの神経路を追い、シルビウス裂周囲が聴覚の皮質中枢であるとしました。
 マイネルトの名のついた基底核は1872年の教科書「哺乳類の脳」に記載した発見で、これは1970年代にコリン作動ニューロンからなると判明します。

 このマイネルトの所に1873年、半年間勉強にきたのがブレスラウ大出身のウェルニッケ(Carl Wernicke, 1848-1905)です。

 彼が1873年から1874年に経験した患者は、言語は錯乱し質問にまったく別のことを答え、何を言っても"begraben"という無意味な語が混入し、当初単なる錯乱と見なされていました。

「彼女は話しかけたことをまったく理解しない...じっくり観察しない人なら錯乱状態であるかのような印象を受ける。...話す文も無意味な、またはゆがんだ語を含み誤っていることがあるからである。しかしかりにもこちらが理解できた分の意味は常に理にかなっている。...態度も落ち着いており礼儀正しい。...いろいろな品物を見せると、帽子、鉛筆、時計などをしばしば正しく命名する事があるが、別の時には同じ品物の命名ができぬこともある。一点の非のうち所もない意味も正しい文としては:今日の食事は大変美味しゅうごさいました。また元気になりたいと思います。等々。」

「患者は場合によっては何でも正しく話せるのだが、聴くとなるとまったく理解できない。...彼女はどんな品物の使用法も心得ており、眼鏡を正しくかける等々はできる。字を書かせるために机に向かって坐らせて鉛筆を逆向きに渡すと、それを見て反対向きにまわして正しく持つのだが、細い線や太い線がかけるだけである。...完全な失読があり、数字も話す時には正しく使用できる事があるのに、目で見ると正しく理解できない。」

 この患者はぶじ回復しましたが、もう一人の患者は同様の症状で死亡し、上側頭回と中側頭回の梗塞を認めました。

 ウェルニッケは考えました。
 「運動の中枢」と同様に「感覚の中枢」が存在するならば、ブローカの「発語困難な失語」の他に、「言語理解の困難な失語」があっていいのではないか?
 自験例はそう説明できるのではないか?と。

 この患者の発語に錯語が多い点については、
「発語能力は保たれてはいるが、幾分制限されている。なぜなら通常の発語にさいしては、..無意識のうちに常に音響心像の神経支配も同時に行われ、いわば幻覚として同時に聴かれており、それによって運動表象過程に対する絶えざる修正が行われているように思われるからである。...したがって患者は了解の欠如の他に、音響心像によって訓練した無意識の修正が行われなくなるために、発語にさいしても種々の失語症状を示す。」
と説明します。
 (錯語(Paraphasie)という用語は1865年ボルドー大のA de Fleuryによります。)

 こうして彼は、自分の患者を「言語理解の困難な失語」と考えたのでした。
 凡人の観察では単なる錯乱と思われるところを、言語理解の障害が本質である、と考えたところが天才的なところと僕は思います。

 ウェルニッケは26歳時の1874年に「失語症候群」という論文を書き、言語理解が困難な感覚性失語の概念を提唱しました。
 マイネルトの説に従い、聴覚理解の中枢には「音響心像」が、発語の中枢には「運動表象」が貯えられ、それらの連合によって正常な言語能力が営まれると論じます。
 これら2つの中枢、これらの連絡線維などが障害される事により、いろいろな型の失語が起こりうると説明します。

 1885年にはスイス、ベルン大学の内科教授のリヒトハイム(Ludwig Lichtheim, 1845-1928)は、言語理解あるいは自発語は不良だが復唱は可能な失語、つまり超皮質性失語を記載し、この2つの中枢よりさらに高次の「概念の中枢」との離断と説明しました(Arch klin MedとBrain)。

 1885-6年、ウェルニッケはリヒトハイムの考え方を支持し、彼の古典的失語論を完成させました(Fortschr Med)。
 ただし彼によれば、視覚、聴覚、触覚といった要素的な機能は皮質の特定領域に局在しますが、概念構成、思考、意識といった高次の機能は、マイネルトのいう連合線維系の複雑な作業なのです。
 たとえば我々が「時計」という概念を持っているとすれば、それは目に見える時計の形、触って得られる時計の感触、耳に聞こえるチクタクいう音、それらの各中枢が連合してできるものが我々のもつ「時計」の概念なのです。

 このように、大脳の機能を皮質の「中枢」と白質線維の「連合」に帰する考え方は、現代まで大脳機能の基本的な考え方として続いています。
 ただし、いろんな神経心理症状を、ウェルニッケ流儀のいくつかの「中枢」とそれらを結ぶ線維の離断に求める考え方は、明快でわかりやすい一方、現実はそんなに単純ではない、という批判もあびます。

 たとえばウェルニッケ・リヒトハイムの失語図式では健忘性失語はうまく説明できません。
(ウェルニッケは健忘性失語を超皮質性運動性失語の亜型としていました。)

 この、流暢にしゃべり理解もよいのに、物の名を時々思い出せない最軽症の失語は、ブローカの「アフェミー」より以前、1843-1844年にモンペリエ大のロルダ(Jacques Lordat, 1773-1870)が、自分の一過性失語の経験から、発語不能を "alalia" と名付け、「語健忘による発語不能症」と「言語協調障害性発語不能症」を区別したことに始まるようです(Journal de la Societe paralique de Montpellier)。

 1877年、糖尿病の呼吸で有名なストラスブルク大のクスマウル(Adolf Kussmaul, 1822-1902)も、著作で健忘性失語は失語の1型であり、失語の基本的な型であると位置づけました。
 彼の1剖検例では、角回、および後頭側頭移行部の2つの病巣がありました。
 この著作には失語における「文法障害」についての初めての考察もあります。

 1898年シャルコー門下のピートル(Jean Marie Marcel Albert Pitres, 1848-1928)は健忘性失語の現在にも通用する定義を与え、文献例10例で左角回の病巣が多い事を指摘します(Progr med)。
 結局この失語は左脳のどこの病巣でも起こるのですが、この失語の本質である、「言葉を思い出せない」とはどういう事か、現代にまで残された問題になっています。

 ウェルニッケに戻ると、彼は1890年、現在ポーランド領シレジアの、ブレスラウ大精神神経科教授になり、そこで後進を育てました。

 1905年、ウェルニッケは57歳で、チューリンゲンの森をサイクリング中、材木を積んだ4輪車にはねられて死にました。
(20世紀には「交通事故死」が始まります。パリの物理学者ピエール・キュリーも、1906年馬車にひかれて死んだため、その妻マリー・キュリーがパリ大学の教授を後継したのです。)

【文献】
35-1. 秋元波留夫他編 神経心理学の源流 失語編(上・下)創造出版 1982-1984
;ブローカに始まる失語関係のいろんな原著の日本語訳が載ってる貴重な文献。これ、「失行編」「失認編」も出すという予告があったけど出たのかしら?
;2016年の追記。2002年に「失行編・失認編」が出ました。
35-2. Whitaker HA et al. Theodor Meynert's contribution to classical 19th century aphasia studies. Brain Lang 1993; 45:560-71.
35-3. Carl Wernicke 浜中淑彦訳 失語症候群 精神医学 1975; 17:747-64.
35-4. 長谷川恒雄 Carl Wernicke. Clinical Neuroscience 1986; 4:708.
35-5. 北條敬 Wernicke失語 Clinical Neuroscience 2000; 18:1462-3.
35-6. Wilkins RH et al. Wernicke's Sensory Aphasia. Arch Neurol 1970; 22:279-82.
35-7. Pearce JMS. Aphasia and Wernicke's arc. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001; 70:699.
35-8. Laubstein AS. Inconsistency and ambiguity in Lichtheim's model. Brain Lang 1993; 45:588-603.
;リヒトハイムのモデルは一貫性がなく曖昧、とは酷評ですね。
35-9. 浜中淑彦 失語の心理=言語学説の創始−J.Lordat 脳神経 1982; 34:916-7.
35-10. Jarema G. In sensu non in situ: The prodromic cognitivism of Kussmaul. Brain Lang 1993; 45:495-510.
35-11. Albert Pitres 渡辺俊三他訳 博言家の失語症についての研究 精神医学 1980; 22:967-75,1101-12.
;ピートルの失語についてのもう一つの研究。数か国語を話せる人は、もっともなじんだ言葉の回復がもっとも良い、というのがピートルの法則。(当たり前?)



36. 酒はほどほどに。ウェルニッケとコルサコフ


 ウェルニッケの話の続きです。
 ウェルニッケの仕事は、失語論だけではありません。1889年に片麻痺における麻痺筋の状態を研究しました(Berl Klin Wochenschr)。
 ポーランド出身の弟子マン(Ludwig Mann, 1866-1936)も1896年に片麻痺に関して論じ(Dtsch Z Nervenheilk)、脳卒中による下肢を振り回すような片麻痺歩行には、ウェルニッケとマンの名がつきました。

 あと、ウェルニッケが1881年に「大脳疾患教科書」に記載した3症例は、眼球運動障害、失調、意識障害を主症状とし、剖検で第3、4脳室、中脳水道周囲の灰白質の点状出血がありました。
 2例は飲酒家、1例は非飲酒家(硫酸中毒)でした。

「..独立した、炎症性の、10日から14日で死に至る急性の眼神経核の疾患である。局所症状は病巣に対応する眼筋麻痺であり、急速に発症、進行し、最終的には眼筋はほぼ完全に麻痺する。しかし虹彩括約筋や眼瞼挙筋などは障害されない。患者の歩行はよろめき、硬直と失調が混合し、アルコール性の失調を思わせる。当初から傾眠であることもあり、興奮期が続いた後に終末状態として傾眠になる事もある。加えて乳頭の炎症性変化という視神経の異常は全3例に特徴的であった。」


 引き続きモスクワのコルサコフ(Sergei Sergeivich Korsakov, 1853-1900)は、失見当、作話、記銘力障害をともなうアルコール中毒を1887年ロシアの雑誌に、1890年ベルリンのArch Psychiat Nervenkrに「多発性神経炎を伴う精神障害の特殊型」 と報告します。彼は特に記憶障害に注目します。

「彼はまったく落ち着いて語り、与えられた問題に正しい結論を出し、将棋やカードも簡単にやってのける。彼はまったく健康人のごとく振る舞う。ただ比較的長時間話していると、患者は物事の時間関係が著しく混乱し、彼の周囲ですぐ前に起こった事が何も記憶に残っていない。たとえば、彼は食事をしたかどうか、ベッドから起きたかどうかを思い出せない。..人が患者を訪れ、患者と話し、1分後に別れ、そして再び患者を訪れた場合に、彼はその人がすでに会った事がある人だという事を知る事ができない。...彼らは20回も同じことを話す事がある。なぜならば同じ事を繰り返しているという事を少なくとも気づかないからである。...重要な事は、患者は、彼が病気になる前に起こった比較的古い出来事は普通によく思い出せるのに、一寸前あるいはたった今起こった事を思い出せないという事実がある。...彼は、すでに2ヶ月も床についているのに、「昨日町を散歩した」と行ったり、仮想の訪問や対話について話す。」

 その後ウェルニッケとコルサコフの疾患は、急性と慢性の違いはあるものの、本質的に同じであると認められ、ウェルニッケ・コルサコフ脳症、アルコール性多発神経炎の概念となりました。

 コルサコフの時代のロシアは
 1869年 メンデレーエフ、元素周期表を作成
 1869年 トルストイ「戦争と平和」
 1872年 ムソルグスキー「ボリス・ゴドゥノフ」
 1880年 ドフトエフスキー「カラマーゾフの兄弟」
彼はてんかん持ちで、小説にもてんかん患者を登場させてますね。
 1891年 シベリア鉄道起工
 1893年 チャイコフスキー「第6交響曲」
 と、ロシアがヨーロッパ文明の仲間入りをした時代です。


 あと、アルコール中毒で脳梁変性を主とする病型をMarchiafava-Bignami病と呼びますが、これは1903年ローマ大病理解剖学教授のマルキアファーバ(Ettore Marchiafava, 1847-1935)とその弟子ビニャミ(Amico Bignami, 1862-1829)による3症例の報告です(Riv Patol Nerv Ment)。

 また慢性アル中の典型症状である振戦せん妄は、1813年にイギリス、ケント州のサットン(Thomas Sutton, 1767-1835)の報告です。
 アルコール性脊髄障害は1868年にガイ病院のウィルクス(Samuel Wilks, 1824-1911)が記載しました(Med Times Gaz)。

 これらのアルコール性神経障害が、VitB1で治療可能であることを確認したのは1941年、Jolliffeらです(Arch Neurol Psychiat)。

【文献】
36-1. Brody IA et al. Wernicke's Encephalopathy. Arch Neurol 1968; 19:228-32.
36-2. 日下博文 Wernicke脳症 Clinical Neuroscience 1998; 16:830-1.
36-3. Wernicke C 影山任佐他訳 急性幻覚症 精神医学 1978; 20:193-202.
;これはアルコールによる急性幻覚で、ウェルニッケ脳症ではないみたい。
36-4. Sergei S Korsakoff 池田久男訳 多発性神経炎を伴う精神障害の特殊型 精神医学 1974; 16:719-23.
36-5. Sergei Sergeevich Korsakov 今泉恭二郎訳 精神錯乱の急性形に関する問題について 精神医学 1976; 18:563-77.
;急性精神病についての彼の総説。「多発神経炎性精神病」にも触れている。
36-6. 石井毅 Sergei Sergeevich Korsakoff. Clinical Neuroscience 1988; 6:463.
36-7. Sergei Sergeivich Korsakov (1853-1900). Korsakov's psychosis. JAMA 1970; 212:1700.
36-8. Zubaran C et al. Wernicke-Korsakoff syndrome. Postgrad Med J 1997; 73:27-31.
36-9. 赤井淳一郎 Ettore Marchiafava. Clinical Neuroscience 1993; 11:936.
36-10. 高橋昭他 Marchiafava-Bignami病 Clinical Neuroscience 1999; 17:350-1.
36-11. DeToledo JC. The epilepsy of Fyodor Dostoyevsky. Arch Neurol 2001; 58:1305-6.
;ドフトエフスキー「カラマーゾフの兄弟」におけるてんかん論考。



37. 大脳の機能局在その5。感覚中枢の発見。 フェリヤー、ムンク、ヘッド


 ウェルニッケの失語論の前提になったのは、大脳の感覚中枢の存在でした。

 感覚中枢が存在する証明は、まず聴覚の中枢をロンドンのキングスカレッジ病院のフェリヤー(David Ferrier, 1843-1928)が、1876年の著作「大脳の機能」に発表しました。
 この中で彼は、サルの中心前回が運動野である事を証明し、両側上側頭回を破壊すると環境音に対する習慣的反応が消失する事を報告、ここを聴覚の中枢としました。

 人間では1918年、スウェーデン、ウプサラ大学のヘンシェン(Salomon Eberhard Henschen, 1847-1930)が両側側頭葉病巣例の剖検報告をし、聴覚中枢が確認されました(J Psychol Neurol, Lpz)。
(聴神経は両側支配なので、皮質聾をきたすには両側破壊でなければならず、確認が遅れたのです。)


 視覚の中枢については、フェリヤーは頭頂葉角回にあると考えました。
(彼は触覚の中枢は海馬、食欲の中枢は後頭葉、知性の中枢は前頭葉と考えていました。)
 が、この説には、ベルリン獣医大学、生理学教授のムンク(Hermann Munk, 1839-1912)が「引用する価値もない誤説」と言って反対します。

 ムンクは1877年の著書で、イヌの後頭葉の両側摘除は全盲をきたす事を発見、視覚の中枢は後頭葉とします。
 さらに一側摘除では「同名半盲」をきたし、これは片目の盲とは異なる事を発見します。
(フェリヤーが間違えたのは、後頭葉切除時、内側をしっかり切除しなかったためらしいです。後頭葉内側の視覚野は、少し切り残すだけで周辺視野が残るとか。)

 さらにムンクは、後頭葉の限局領域のみを切除したイヌは障害物はよけて歩くが、食物、火、むち、お手などを認知できないことを発見し、見えているのに認知できてない状態として「精神盲」と名付けます。
 この「精神盲」は後年「視覚性失認」と呼ばれるようになります。
(ただしムンクの「精神盲」は、我々のいう「失認」というよりも、単に中心視力の障害だったのだろうと、現在では見なされています。)

 同名半盲が起こるのは、視交叉で交叉する線維と交叉しない線維があるからです。
 これを証明したのは1870年、チューリッヒ大のグッデン(Bernard Aloys von Gudden, 1824-1886)です。
 幼若うさぎの片眼球を摘出すると、視交叉より後ろの視索は、両側とも半数の線維の変性が起こるのです(Arch Psychiatr Nervenkr)。

 グッデンはその後バイエルン王ルードヴィッヒ2世の侍医になります。
 この王は変人で、作曲家リヒャルト・ワグナーの大ファンで、バイロイト祝祭歌劇場の建築資金も出しています。
 1886年にシュタルンベルク湖で王とグッデンの2人が謎の溺死をしているのが発見されました。グッデンは王の異常行動発作のまきぞえになったもようです。
 森鴎外もこの事件を「うたかたの記」でとりあげています。

 視神経と後頭葉の中継部が外側膝状体である事は、1883年、グッデンの弟子でロシア生まれでスイスに帰化したチューリッヒ大のモナコウ(Constantin von Monakow, 1853-1930)が証明しました(Arch Psychiat)。
 生まれたばかりのうさぎの後頭葉を除去すると1年後には、視床の他の部位は正常なのに、外側膝状体だけが変性を起こすのでした。
 視床はウイリスが視神経の起始部と考え、命名した部位です。しかし視床の大部分は視覚とは関係ない事が証明されたわけです。
 モナコウは1914年の著作では、diaschisis、つまり脳のある部位の障害が他の部位に与える影響という視点から大脳の機能を論じます。

 人間では1892年、さきのヘンシェンがそれまでの臨床報告をまとめ、一側後頭葉病変で同名半盲がおこり、網膜の上半分が鳥距溝の上唇に、下半分が下唇に投射されている事を著作「大脳病理学」に記載します。
 1900年アントン(Gabriel Anton, 1858-1933)が自分の盲状態に気づいていない皮質盲を報告します(Psychiatr Wochenschr)。
 1909年井上達二(1881-1976)は、日露戦争の機関銃による負傷者29例を研究した著書で、中心視力にあずかるのは後頭極に近い部であり、より前方は周辺視力にあずかる事を発見しました。
(当時の新兵器、機関銃はこういう研究が可能な限局脳損傷を作るのです。)


 次に、体性感覚の中枢について。
 ムンクは1877年の著書でこれは頭頂葉にあると主張しました。
 中心溝周辺が身体を支配するのはこの頃までに認められていましたが、運動と感覚の支配は同一なのか別々かが議論になります。
 運動性の部分は中心溝より前だけである、とはっきり境界づけたのは1902年、ケンブリッジ大のグリュンバウム(Albert Sidney Frankau Gru(e)nbaum, 1869-1921)とシェリントンのサルを使った研究です(Proc Roy Soc)。

 体性感覚の中枢の確認は人間の剖検例を待たねばなりません。
 1897年にボルドー大のヴェルジェ(Henri Verger, 1873-1930)は、中心溝周囲の病巣では要素的な感覚が保たれていても、立体覚などの複雑な感覚の障害が起こる事を示します(Arch Clin Bordeaux)。

 1911年にロンドン病院のヘッド(Henry Head, 1861-1940)とホルムス(Gordon Morgan Holmes, 1876-1966)も中心後回病巣患者の剖検報告をします(Brain)。
 体性感覚は基本的に保たれているけれど、その強さ、部位、大きさ、空間的関係、立体覚などがわからなくなるのでした。
 ヘッドの他の業績を紹介しますと、彼の1893年の学位論文は内臓疾患に伴う関連痛、いわゆる「ヘッド帯」の提唱でした(Brain)。
 また彼は感覚神経障害の性質を調べるため、1903年に自分自身の橈骨神経浅枝の切断実験もしてみた執念の人です。(1908年、Brainに発表)
 ヘッドは1920年の著書で「識別感覚」と「原始感覚」の概念も提唱しました。

 中心前後回の運動野と感覚野に対応する小人のまんがを描いて、印象的に示したのは1937年、モントリオールの脳外科医ペンフィールド(Wilder Graves Penfield, 1891-1976)とBoldreyです(Brain)。
 ペンフィールドとWelchは1949年に上前頭回内側を補足運動野とも命名しました(Tran Am Neurol Assoc)。

【文献】
37-1. 高垣玄吉郎 David Ferrier (1843-1928). Clinical Neuroscience 1999; 17:352-3.
37-2. Heffner HE. Ferrier and the study of auditory cortex. Arch Neurol 1987; 44:218-21.
37-3. Fishman RS. Ferrier's mistake revisited, or when it comes to the brain, nothing is simple. Arch Neurol 1995; 52:725-30.
37-4. Horwitz NH. Historical perspective. David Ferrier (1843-1928). Neurosurgery 1994; 35:793-5.
37-5. Tyler KL et al. The Goltz-Ferrier debates and the triumph of cerebral localizationalist theory. Neurology 2000; 55:1015-24.
;ケーニヒスベルクのゴルツ(Friedrich Leopold Goltz, 1834-1902)は19世紀後半の反大脳局在論者。彼は主にイヌを使い、サルを使ったフェリヤーと論争した。
37-6. Zago S et al. Bartolomeo Panizza and the discovery of the brain's visual center. Arch Neurol 2000; 57:1642-8.
;後頭葉が視覚中枢である事の発見は、実はムンクよりも前の1855年、バヴィア大のパニッツァ(1785-1867)の著作に帰するべきかも。
37-7. 萬年甫 脳を固める・切る・染める Brain Medical 1995; 7:447-52.
;グッデンの解説あり。
37-8. Danek A et al. The dream king's psychiatrist Bernhard von Gudden (1824-1886). A life committed to rationality. Arch Neurol 1989; 46:1349-53.
;夢見る王とは狂王とさえ言われるルードウィッヒ2世。
37-9. 高橋昭 神経解剖学者Bernhard von Gudden謎の終焉の地を訪ねて 神経内科 1992; 37:617-26.
37-10. 徳永叡 Constantin von Monakow. Clinical Neuroscience 1989; 7:918.
37-11. Kesselring J. Constantin von Monakow's formative years in Pfafers. J Neurol 2000; 247:200-5.
37-12. Pearce JMS. Von Monakow and diaschisis. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1994; 57:197.
37-13. Constantin von Monakow (1853-1930), neurobiologic philosopher. JAMA 1970; 211:1003-4.
37-14. 古川哲雄 Diaschisis(神経断絶現象) 神経内科 1994;41:413-18.
37-15. 古川哲雄 Anton症状 神経内科 1990; 33:195-8.
37-16. グリックステイン 視覚野の発見と井上達二の業績 サイエンス 1988; 18:(11)9-19.
37-17. 杉下守弘他 視覚領と視野 神経進歩 1993; 37:920-7.
37-18. Uematsu S et al. Localization of sensorimotor cortex: the influence of Sherrington and Cushing on the modern concept. Neurosurgery 1992; 30:904-13.
;フェリヤーの実験に始まるいくつかの図から、いろんな「中枢」についていろんな人が試行錯誤しながら同定してきた様子がわかる。
37-19. 朝倉哲彦 Henry Head. Clinical Neuroscience 1990; 8:460.
37-20. Pearce JMS. Henry Head (1861-1940). J Neurol Neurosurg Psychiatry 2000; 69:578.
37-21. Sir Henry Head (1861-1940). JAMA 1965; 191:334-5.
37-22. Merino JG. Diagram makers or classical neurologists ? The interactions of aphasiology and its history. Arch Neurol 2001; 58:1494-7.
;ヘッドの失語に関する業績として"semantic aphasia"の概念の提唱がある。古典的失語論を「図式論」と攻撃し、言語を「意味」という概念から再検討した。
37-23. Reich SG. Destroyers and other verses. Henry Head, the poet. Arch Neurol 1988; 45:1257-60.
;ヘッドは詩人でもあった。"Destroyers.."は彼の詩集。彼は古典的失語論の破壊者を自認していた。
37-24. 北村勝俊 W.Penfieldをとおして 神経進歩 1980; 24:1136-40.
;脳研究者の生涯としてなかなか感動的なペンフィールドの略伝。
37-25. 北村勝俊 Wilder Penfield 脳神経外科 1981; 9:644-7.
37-26. 佐野圭司 近代脳神経外科の黎明5 Clinical Neuroscience 1994; 12:818-20.
;これもペンフィールドについて。
37-27. 清水弘之 Penfieldと今日のてんかん外科 Brain Medical 2000; 12:360-6.
37-28. Schott GD. Penfield's homunculus: a note on cerebral cartography. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1993; 56:329-33.



38. 大脳の機能局在その6。失認と失行の発見。 リサウエルとリープマン


 あとは失認と失行の発見のお話をして、19世紀の大脳局在研究の話を終わります。

 失認の中でも最も研究されているのが視覚性失認です。
 視覚性失認とは、視力は正常なのだが、まとまった形をした物の視覚性認知ができない状態です。
 1867年にイタリアの眼科医QuaglinoとBorelliが、おそらく右後大脳動脈閉塞症によって、左同名半盲、右色彩半盲、相貌失認をきたした症例を報告したそうです。
(原著が残っておらず、1884年Wilbrandが著書で引用してます。)

 系統だった視覚性失認の研究を始めたのは、ブレスラウのウェルニッケの門下で、30歳で夭折したリサウエル(Heinrich Lissauer, 1861-1891)です。
 彼は1889年、「精神盲の一症例とその理論的考察」という論文を書きました(Arch Psychiat Nervenkr)。ムンクの「精神盲」という言葉を使っています。

 彼は視覚的物品呼称は可能か、絵の呼称は可能か、触覚的呼称は可能か、聴覚からの呼称は可能か、ヒントを出せば答えられるか、呼称が不能なら用途は言えるか、対象物の模写は可能か、言葉で指示された物を描画できるか、といった系統的な検査を行い、模写が可能なのにそれが何かわかっていない、現在でいう連合型視覚性失認の症例を報告しています。
 病巣は左後頭葉から脳梁に至る脳梗塞でした。

 なお「精神盲」よりも「失認」"Agnosie"という言葉の方がよいと提唱したのは、精神分析で有名なフロイト(Sigmund Freud, 1856-1939)の「失語論」(1891)です。

 聴覚性失認については、言語性の聴覚性失認は感覚性失語の部分症状ですね。
 非言語性の聴覚失認としては失音楽があります。
 この用語を医学用語として使ったのは1888年フランクフルトのKnoblauchで、彼は運動性、感覚性失音楽に分類します(Dtsch Arch Klin Med)。

 触覚性失認については、1895年にウェルニッケが、触知覚は正常であるのに日常物品を触って何か認知する事が不可能な患者2例を報告します。
 病巣は中心後回にありました(Arb aus d Psychiatr Klin in Breslau)。


 次に、「失行」もややこしい概念で、定義は「運動麻痺はなく、対象物の認知もしており、命令の理解もできているはずなのに、ある行動ができないこと」でしょうか。

 その発見者とされるのが、これまたブレスラウでウェルニッケの門下だったリープマン(Hugo Karl Liepmann, 1863-1925)です。
 1900年、彼は右手の失行を呈する帝国参事官を報告しました(Monatschr Psychiat Neurol)。
 自然状況ではできるのに、命令下では拳を作る、鼻を指さすといった簡単な運動もできないのです。これは観念運動性失行に相当します。
 言語理解の障害ではない事は、左手では可能な事によって証明されました。
(「右手の失行」は稀ですが、よりありふれた、前大脳動脈領域梗塞による左手の失行は1907年に彼とMaasが報告します(J Psycol Neurol)。)

 習熟運動の拙劣化である肢節運動失行は、1882年にベルリン大のウエストファル(Carl Friedrich Otto Westphal, 1833-1890)が報告します(Charite-Ann)。
 観念性失行、つまり物品の操作を口では説明できるのに、かみそりを櫛のように使ったり、はさみで字を書こうとしたりする症状は、1905年プラハ大のピック(Arnold Pick, 1851-1924)の著書論文によります。

 リープマンは1908年に失行を肢節運動失行、観念運動性失行、観念性失行の3つの型として著書にまとめ、1920年にはそれぞれは頭頂葉の中心後回、縁上回、角回相当の病巣でおこると提唱しています(Ergbn ges Med)。

 リープマンは潔癖な人で、第1次大戦中の困窮時、自分の病院の患者たちよりいい食事をとる事を拒み、体重が60ポンド減ったそうです。
 彼は晩年パーキンソン病を病み、悲観して1925年服毒自殺をしました。

 他の主な失行としては、失語に伴う口顔面失行は1878年ロンドンのジャクソン(John Hughlings Jackson, 1835-1911)の報告です(Lancet)。

 左頭頂葉損傷による構成失行は、1922と1934年、ウェルニッケ晩年の弟子にあたるクライスト(Karl Kleist, 1879-1960)が著作で論じます。
 ただし1944年にPatersonとZangwillが、構成失行は右半球病巣でも起こる事を示します(Brain)。

 また右半球病巣による着衣失行は1941年ロンドン病院のブレイン(Walter Russell Brain, 1895-1966)によります(Brain)。
 でも失行の定義を「認知はできていること」とするなら、構成失行と着衣失行は純粋な失行とは言えません。失行失認複合症候群とでも言えましょうか。


 これまで主な大脳の「中枢」の発見の話をしてきましたが、あらゆる大脳皮質に、何らかの機能をわりあてることが可能なのでしょうか?

 一番極端な局在論を主張したのは第一次大戦の負傷者で研究を進めたクライストで、彼はほとんどすべての大脳皮質になんらかの機能を割り振ってみました。
 しかしやはり、フレクシッヒが「連合野」と呼んだ、大脳の大半部の機能はまだ謎につつまれています。

【文献】
38-1. Lissauer H. 波多野和夫他訳 精神盲の一症例とその理論的考察 精神医学 1982; 24:93-106,319-25,433-44.
38-2. Freund CS. 相馬芳明他訳 視覚失語と精神盲について 精神医学 1983; 25:1229-37, 1984; 26:317-28.
;視覚性失語とは視覚性失認と鑑別が問題になるややこしい病態。フロイント(Carl Samuel Freund, 1862-没年不詳)もWernickeの弟子。
38-3. Gelb A und Goldstein K. 波多野和夫他訳 色名健忘について 精神医学 1981; 23:301-9,413-20,517-28.
;色名健忘とは色彩失名辞のこと。これも類縁症候。これを発見したのは1884年のWilbrandという人だそうです。ところでこの論文のゴールドスタイン(Kurt Goldstein, 1878-1965)は超皮質性失語や、言語と認知の関係、「抽象的態度」の研究など、各種の「中枢」よりさらに高次の機能にとりくんだ人。
38-4. 特集 視覚失認 精神医学 1982; 24:360-431.
38-5. 波多野和夫他 失認概説 Clinical Neuroscience 1988; 6:1308-12.
38-6. 岩崎徹也 Sigmund Freud. Clinical Neuroscience 1986; 4:346.
38-7. Allerberger F. Sigmund Freud (1856-1939). J Neurol Neurosurg Psychiatry 1997; 62:384.
38-8. Lazaros C et al. Freud's contribution to neuroanatomy. Arch Neurol 1985; 42:282-7.
38-9. 特集 聴覚失認 精神医学 1983; 25:328-418.
38-10. Liepmann H. 遠藤正臣他訳 失行(運動性失象徴)の病像−半側失行の一例を基礎として 精神医学 1980; 22:93-106,323-42,429-42.
38-11. 特集 失行とその周辺 神経進歩 1994; 38:519-666.
38-12. Walter Russell Brain. Baron Brain of Eynsham. Lancet 1967; 1(7480):55-8.
38-13. Perkin GD. Neurology in literature. Disorders of higher cortical function. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1995; 58:416,421.




topページへ
mailは gbg00162@nifty.ne.jp 鈴木康弘