イタリアの旅 (2006.7.14-22)

1.ベネチアから南へ (7.14-7.16)

サン・マルコ広場周辺 (ベネチア)


 7月15日(土)深夜1時、僕ら6人(僕と妻と友人たち)はバスで真夜中のベネチアに入った。
 翌朝、船(ヴァポレット)に乗って、海からサン・マルコ広場に上陸。
 でもドゥカーレ(総督)宮殿を1時間余り歩き回っただけで疲れた。
 ベネチアの絵はおもしろくない。ため息橋を渡る、牢獄めぐりも長すぎる。

 わが妻は、宮殿の椅子に座って、ぽんぽんおなかをさすって一人対話をする。
「小やす(おなかの子の暫定名)、ベネチアはどうだい?」
「"うん、船はよかったよ、あとは、ぼちぼちだね。"」

 サン・マルコ寺院は入場無料だが、入場者が数100人の列になってたので、やめた。
 ベネチアが気に入ればアカデミア美術館も、と思っていたけれど、あとはコレル美術館だけで十分とした。
 ベネチア観光はこれでおしまい。
ベネチアの歴史

 ベネチアとは何か、多少わかった気にさせてくれたのは、塩野七生「海の都の物語」。
 彼らの祖先はローマ帝国末期、襲来するゲルマン人たちから避難して、この島に住み着いた。
 陸地からある程度隔離された、直径4km程度の島というのは、中世には平和に発展するのに絶好の条件だったのだ。

 近世になって、地中海航路の重要性の低下もあるけれど、ヨーロッパが平和になるにつれ、この小さな島国という立地は、安全よりも発展の阻害へ働いた、のだと思う。

 現在、ベネチアの入り口、ローマ広場より奥には車も入れない。
 19世紀以後は、産業都市というより観光地に堕してしまった。それがベネチア。

パドヴァへ

 ベネチアは運河以外はたいした町ではない、と僕は決め、その午後はみんなと別行動で、電車で30分のパドヴァへ。
 見たいのはベサリウスやモルガーニ(どちらも昔の医者)のパドヴァ大学。

 でも土曜午後のためか、大学は閉門中。僕はまわりを一周しただけ。
 では、とジョットのフレスコ画のあるスクロヴェーニ礼拝堂に行ったが、その入り口のはずの市立博物館も、なぜか閉館していて入れない。
(通年で朝9時から夜7時まで空いているはずなのだけど。)

 パドヴァは町だけながめて、すごすごベネチアへ帰った。
パドヴァ観光紹介のWebはこちら。

ボローニャを通過

 16日(日)に6人は、ベネチア→フィレンツェに移動。途中ボローニャを通過。
 今日が日曜日なのが残念。平日だったら、ここで下車して旧ボローニヤ大学観光をしたのに。
 14世紀にモンディーノが解剖を教え、18世紀にガルバーニが「動物電気」の実験をしたボローニャ。
 (現代では「薔薇の名前」のウンベルト・エーコもボローニャの人。)

2.花のフィレンツェ (7.16-7.18) (付・日帰りピサ)

旅のヒント: フィレンツェの観光スケジュールについて
 僕らは日曜の午後から火曜までをフィレンツェ観光に使いました。週初めは観光スケジュールをよく考えなければいけない。
・ウフィツィとアカデミアは事実上予約が必要。
・サンマルコとバルジェロは昼過ぎに閉館。
・教会は昼休みがある。
・休館日に気をつける。たいてい日曜か月曜。
・「地球の歩き方」の開館時間情報はだいたい信用できるので、それを参考に。

メディチ家礼拝堂

 フィレンツェ1日目、16日(日)午後は、メディチ礼拝堂とパラティーナ美術館見学に決めた。
 メディチ家礼拝堂の外観はみすぼらしい。中にきれいな礼拝堂があるように見えない。
 実は1510年代、40代のミケランジェロは、教皇レオ10世から、この礼拝堂の外観の設計を依頼されたのだった。ところが数年間すったもんだの末、予算不足という理由で中止になった。
 ミケランジェロはこの中止になった大仕事に忙殺され、彼の40代には「モーゼ」以外にはたいした作品を作れなかった。

 ここの内部の新聖具室は、ミケランジェロがいやいや作ったもの。

 話せば長くなる。1530年にフィレンツェ攻防戦争があった。1510-20年代、フィレンツェはメディチ家が支配したが、1527年にローマが皇帝カール5世の軍隊に荒らされると、どさくさにフィレンツェはメディチ家を追い出し共和政をとった。

 しかしメディチの教皇クレメンス7世は権力を回復、フィレンツェを再支配しようと、1530年、かつての敵カール5世の軍に攻めてもらった。
 こうして半年にわたるフィレンツェ攻防戦が起こる。
 ミケランジェロは守る共和派。(1504年の「ダビデ」も共和派側に立って造ったもの。敵ゴリアテは実はメディチ家かも。)
 彼は軍事9人委員会の一人で、アルノ川の南、サンミニアート要塞の設計もしたそうだ。

 しかし、共和派は敗れた。フィレンツェは3たびメディチ家の町となり、共和派のリーダーたちは処刑された。
 ただミケランジェロだけは、メディチ家礼拝堂作成の続行を条件に、クレメンス7世に許された、という話。
 当時ミケランジェロは55歳。彼は働いた。友人たちを殺したメディチ家のために。

 ただしその4年後、彼はクレメンス7世からまた呼ばれ、今度はシスティナ礼拝堂の祭壇画のために、ローマに転居した。以後フィレンツェには帰らず、この聖具室は未完成に終わった。
(ヌムール公ジュリアーノとウルビーノ公ロレンツォの墓は完成したが、彼らの父と祖父にあたる大ロレンツォとその弟ジュリアーノの墓は未完成。そこは後年弟子ヴァザーリが整えた。)

 ミケランジェロの人知れぬ思いのこもった、墓所である新聖具室は、海の底のように静かで涼しい。
内部の写真はこちら。

旅のヒント: フィレンツェのバス
 フィレンツェは徒歩で回る事は可能ですが、7月のぎらつく太陽のもとで、1kmとか歩くのはやはり大変です。
  で、フィレンツェS.M.N.駅からパラティーナに行ったりするのにはバスを利用しました。
 「地球の歩き方」(以後「歩き方」と略)にリクエスト。バス停位置図を入れてほしい。ついでにS.M.N.駅のABCDバス停の位置も。

ラファエロの聖母 (パラティーナ美術館)

 パラティーナ美術館は、16世紀以後にメディチ家が住んだピッティ宮殿の一部。
 ウフィツィに肩を並べるほど(それ以上に?)絵があり、一つ一つ鑑賞してたらきりがない。
 10番目くらいの部屋に、フィリッポ・リッピ「聖母子」がある。

 20番目くらいの部屋がラファエロの部屋。東入口に「大公の聖母」、西出口に「小椅子の聖母」がある。ここを見にきたのですよ。
 特に後者はラファエロの最高作。モナリザよりかわいい微笑。

 美術館のクーラーを背中に浴びながら、右に左に、2作を見比べる。
 (もう一つ先の部屋には「ヴェールの女」もあります。) 
聖母をいろいろ見たい人はこちらへ。

イサクの犠牲 (バルジェロ博物館)

 フィレンツェ2日目、17日(月)朝は、まずバルジェロ博物館へ。
 なにしろバルジェロは午前中しか開館しないから、スケジュール作成に悩んだ。
 宿のあるサン・マルコ広場からバスで、聖クローチェ教会前で下車。 (朝8時だから、残念ながらこの教会は開館してない。)

 バルジェロはもと警視庁だったという無粋な建物。1階にミケランジェロ「ブルータス」がある。2階にドナテルロの部屋。
 その壁になにげなく並べてある2つの金色の浮彫が、ギベルティとブルネレスキの2つの「イサクの犠牲」。

 1401年、サン・ジョバンニ洗礼堂の第2門の作成者を決めるフィレンツェ市のコンクールが開かれ、決勝を争ったのがこの2作。
 結局ギベルティが勝ち、彼はその後、洗礼堂の東門と北門を作った。ブルネレスキは以後彫刻をやめて建築を志し、大聖堂のクーポラを設計することになる。
 この歴史的な1401年のコンクールがしばしば、イタリア・ルネサンスのはじまりといわれる。

「構図はこちらのギベルティの方がいい。ブルネレスキの方はなんだかまとまりがない」
なんて、わかった風な事を僕は奥さんに講釈。
2つの浮彫の写真はこちら。

ドナテルロのダビデ (バルジェロ博物館)

 この博物館の呼び物。当時まだめずらしい、全裸の美少年。「生きた人間から型をとったのでは?」と評判をよんだ15世紀の作品。
 憂いをふくんだ表情がいい。わが妻の評は「おしりがたれてる。」

 残念ながら3階が閉鎖中で、そこにあるはずのヴェロッキオの「ダビデ」と見比べられなかったのが、バルジェロの心残り。
 ドナテルロ、ヴェロッキオ、ミケランジェロ、3つの「ダビデ」を見比べるのは、フィレンツェならではの贅沢ではありませんか。
ドナテルロのダビデの写真はこちら。

ピサの斜塔

 17日(月)はフィレンツェからピサへ日帰りの旅。
 バスがピサの大聖堂前に着くと、世界からの観光客たちは「タワー」「タワー」と口々に言いながらバスを降りる。

 こんな観光地なんかに行ってどうするんだ、と実は僕は思っていたが、真っ白な大聖堂と斜塔が美しい。
 この2つは一組で鑑賞するものだ。緑の芝生が引き立てている。

死の凱旋 (ピサ・納骨堂)

 これは第二次大戦時に破壊されかけた、ピサの納骨堂内のフレスコ画。(実際、破壊されたのだけど、ジグゾーパズルのように修復されたそうだ。)
 14世紀後半というから、ペストがヨーロッパを襲っていた頃の、大量死をテーマにした、こわい絵。

 この作者は不明で、「死の凱旋の作家」と呼ばれる。しかし、これほどの絵の作者が、まったく無名の画家ということはありえない。

 僕がこの時代で知ってる画家はアンドレア・オルカーニャくらいだけど、事実はどうなんだろう?
(その後知った事:19世紀の作曲家フランツ・リストはこれを見て「死の舞踏」を作曲したという。彼もこれはオルカーニャ作と考えていたと。)
画はこちら。

旅のヒント: ピサのバス
 ピサの斜塔行きのバス停は駅前3、4番と「歩き方」にありますが、そのバス停が見つからず、1番でも行けるそうで、それで行きました。
(この旅を通じて、イタリア人と英語で会話をして、情報をとってくれたK君に、この場で感謝。)
 ピサの斜塔からの帰りのバス停がどこか、「歩き方」に書いてないけれど、実は斜塔のほんの10m東にある。ここに停まるバスはみな駅に行くそうだ。
  教えてくれた店員は確かにその方角を指してくれたのだけど、こんなに近くにあるとは盲点で、僕らはその先をバス停をさがしてうろつき、反対方向のバスに乗ってピサの奥地まで入ったり、2時間以上むだにした。

サン・ジョバンニ洗礼堂

 夕方フィレンツェに戻る。みんなは疲れたと宿へ帰るが、僕ら夫婦はフィレンツェの大聖堂へ。

 大聖堂の西側の洗礼堂は、11世紀設立という、フィレンツェでたぶん最も古い建物。
「東側の門がギベルティ作、ミケランジェロが『天国の門』と呼んだ門でございます。ただし今あるのは偽物で、本物は大聖堂付属美術館にございます。」と僕は奥さんに解説。

 洗礼堂内部の唯一の見ものは、天井に広がる壮大なモザイク。
 実は出口の南門から身を乗り入れてのぞく事もできる。それでじっくり見たければ、入場料を払うのもいい。(僕らは払いました。)
 もちろん「創世記」など旧約聖書の物語を知ってたほうが楽しい。

旅のヒント: フィレンツェ・大聖堂のクーポラの登り方。
 大聖堂は入場無料だが午後5時に閉館。
  ブルネレスキ設計のクーポラ登りは有料で、午後7時終了と「歩き方」にあるが、僕らが行ったら午後6時終了だった。
 入り口は大聖堂の外、クーポラの北側。南側が出口。
  わが奥さんはほんとはクーポラに登りたかったそうだが、さすがに7ヶ月の身、自重した。


フィレンツェ大聖堂のピエタ (大聖堂付属美術館)

 大聖堂の東、付属美術館は目立たない建物。地図をよく見ないと見落としてしまう。
 ウフィツィやアカデミア美術館が、順番待ち観光客でわんさかなのに、ここは待ち時間なしで入れる。

 一階にドナテルロ「ヨハネ」がある。ミケランジェロ「モーゼ」の手本といわれる、長髭のこわい顔。

 ミケランジェロの4人群像の「ピエタ」は中二階にあった。若者が一人、床に座ってデッサンをしている。
 これはミケランジェロ70代の作品。若い頃名声を確立した「サン・ピエトロのピエタ」に続く、2作目のピエタ。ミケランジェロは自分の墓のためにこれを作ったという。

 80歳頃のある日、ミケランジェロは突然これを破壊し始めた。
驚いた弟子たちが引き止める。
弟子「師匠、何をされるんです!」
ミケ「これは失敗作だ。」
弟子「やめてください、壊すくらいなら私にください。」
ミケ「わかった、おまえにやる」
 なんてやりとりがあったらしい。
 キリストの右腕右脚などがつぎはぎになっていて、左脚が欠損している。でもミケランジェロの屈指の名作だ。

 ミケランジェロはその後もう一作、ロンダニーニ家依頼の「ピエタ」にかかったが、これも未完。
 最後ののみをあてた数日後、彼は88歳で死んだ。墓は聖クローチェ教会にある。
(以上の話を妻にしたら、「88歳の老人に大理石を掘らせるなんて、老人虐待だわ。」と言う。)

 やがてスケッチのお兄さんもいなくなり、僕と「ピエタ」と2人きりになった。
 信じられない。無上のぜいたく。

マグダラのマリア (大聖堂付属美術館)

 付属美術館の二階には、ドナテルロの「ハバクク」「エレミヤ」など、個性的な顔の彫刻が並ぶが、右奥に、もう一つ部屋がある。

妻「あれ、マグダラのマリアじゃない?」
僕「え?」
 たしかに。その部屋の真ん中に、両手をあわせ、長髪が裸体をおおう、木彫りのマグダラのマリア。

 ドナテルロは、壮年期作の、バルジェロの「ダビデ」が最高傑作だと僕は思っていたけれど、この鬼気せまる「マグダラのマリア」を見て、晩年のこちらこそが最高と、考えを変えた。

 いつかフランス王がフィレンツェに来た時、金を出すから売ってくれと言ったが、フィレンツェ市民は、これは金には変えられない宝ですと断ったという。

天国の門 (大聖堂付属美術館)

 サン・ジョバンニ洗礼堂の東門、ギベルティ作の天地創造物語、いわゆる「天国の門」は10場面からなる。
 現在それぞれの浮彫は、ばらばらにされ、この付属美術館の1階に展示されている。
 涼しい美術館に、一点一点分けてあると鑑賞しやすい。

 でも、8場面しかないぞ。
 「ノアの洪水」と「ソロモンとシバの女王」はどこに隠したの?
天国の門の外観はこちら。

受胎告知  (サン・マルコ美術館)

 フィレンツェ3日目、18日(火)朝は、フラ・アンジェリコで有名なサン・マルコ美術館(元修道院)に行く。
 ここは、午前中しか開いていないし、朝、さわやかな気持ちで行くべきところ。
 午前10:45がアカデミア美術館の予約時間なので、その前の2時間を使う。

 フラ・アンジェリコは、少なくとも9点は「受胎告知」を描いたという。インターネットのおかげで、僕は彼の「受胎告知」を7点見た。
 このサン・マルコ美術館の二つの「受胎告知」は、実は僕はそれほど好きではない。

 有名な2階、階段上の「受胎告知」のマリアは、何を考えてるのかわからない、焦点の定まらない目をしているし。
 もう一つ、2階の第3僧房の、より簡素な「受胎告知」は、マリアの目はいいが、天使が直立してマリアを見下している。妻も「あんた妊娠したわよ、って偉そうに言ってる感じ」と評する。

 僕が一番気に入っているアンジェリコの「受胎告知」は、フィレンツェの南100kmの町、コルトーナにあるもの。天使の服が桃色のきんきらではなやかで、マリヤも、伝えられたメッセージをしっかり受け止めている。
 (今回さすがに、この田舎町は観光スケジュールに入れてないけれど。)
こちらはいろいろな受胎告知。

ダビデ  (アカデミア美術館)

 100人以上の観光客が、ミケランジェロのダビデ像のまわりでわいわい言いながら、ある人は立ち、ある人は座って鑑賞。
 ここアカデミア美術館に、ずらっと並んで順番待ちする観光客たちの目的は、ただ一つ、この「ダビデ」を見る事。
 高さ4m超の、ミケランジェロ最大の彫刻。フィレンツェの守護神。

 シニョーリア広場にもこの模造(右写真)があるが、受ける印象がやっぱり違う。
 美術館の光のあて方だろうか、それとも本物は近年磨いたばかりというから、そのせいか?

 近くに並ぶ4体の未完の「奴隷」もいい。
 ただ、ミケランジェロ作か問題の、「パレストリーナのピエタ」は、いただけない。
僕「これはミケランジェロの作じゃない。ミケランジェロは、こんなつまらない顔は彫らない。」
妻「キリストのプロポーションもなんだか変よ。」
僕「これは正面からしか鑑賞できない。ミケランジェロなら前後左右から見られる作品を作るはず。」
 と、2人でこれは偽作と決めた。

旅のヒント: アカデミア美術館とウフィツィ美術館の入り方。
 フィレンツェでこの2つだけは、原則として予約が必要。(パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂もそうだ。)予約なしで入ろうとしたら何時間待つかわからない。
  予約客の入り口と予約なし客の入り口は数m離れていて、どちらにもずらっと人が並んでいるので、確認して並ぶ事。(どちらの美術館も予約客の入り口は北側、未予約客は南側)


ボッティチェリ (ウフィツィ美術館)

 フィレンツェ3日目の午後は、絵画ではイタリア1と言われる、ウフィツィ美術館。午後1時に予約ずみ。
 ウフィツィの代表作のように言われるのはボッティチェリの「春」と「ヴィーナス誕生」だが、僕はどちらもあまり好きでない。
 なんで彼は、無表情な女性ばかり描くんだろう?

 画集で見る限り、僕がボッティチェリで一番好きなのは、日本で丸紅が所有しているという「美しいシモネッタ」。
 これは微妙な表情があり、艶っぽい。 
丸紅のシモネッタはこちら。

ラファエロ「ひわの聖母」 (ウフィツィ美術館)

 僕はこれがウフィツィの最高作と思ってた。
 でも展示されてるのは、画集大の小品で、色がよくない。マリアの顔が青ざめている。画集ではあんなにきれいなのに。
 となりの「レオ10世」と「ユリウス2世」の2人は引き立っている。

Aさん「ひわって何?」
僕  「この子供の持ってる鳥がひわ」
Aさん「ひわって、鳥の小さいのね」
僕  「それはひな」            

 というやりとりはさておき、帰国して確認すると、「ひわの聖母」は1mあるはずの大作。
 展示されてたのはどうやら模作で、本物は修復中のようです。
聖母をまた見たければこちら。

シニョーリア広場

 ウフィツィの前のシニョーリア広場には、サヴォナローラが火刑にされた記念票がどこかにあるはず。
 夫婦で地面のあちこち探したが、広場は広い。結局見つからなかった。

ヤコポ・ダ・ポントルモ(1494-1556)の「十字架降下」 (聖フェリチタ教会)

 ウフィツィを2時間弱で見てまわるという強行スケジュールのあとはお茶。
 その後、フィレンツェ観光の最後に、僕と妻は一行から離れてピッティ宮の北、聖フェリチタ教会に行く。

 ここは「歩き方」に載ってない見どころ。ポントルモの「十字架降下」と「受胎告知」がある。
 彼は、ミケランジェロ以後のフィレンツェで、見る価値のある唯一の画家だ。
 きれいな色づかいは、「16世紀の印象派」だと思う。
(わが奥さんは、彼の変人なところを気に入ってるらしい。家の2階にはしごで上がった後、はしごを引き上げ、他人を入れさせなかったとか)。

 教会の入り口をくぐると、すぐ右に、そのフレスコ画があるカッポーニ礼拝堂があった。
 ただし、暗い。絵の色がはえない。お金を入れて、礼拝堂を明るくする賽銭箱もない。
 せっかくの名画なのに、教会管理者はこの絵の価値を知ってるのか?
 これでは「歩き方」に載せられないのも道理かな。
 (でも写真は、暗い中でのはなやかな色の、幻想的な写真になっている。これはこれでよいか。)

聖クローチェ教会とカルミネ教会

 フィレンツェでこの2つは結局、スケジュールの都合で行けなかった。
 聖クローチェ教会ではドナテルロの「受胎告知」やオルカーニャの「死の勝利」を、カルミネ教会ではもちろんマザッチオの「楽園追放」などを見たかったのだけれど。

旅のヒント: フィレンツェの料理
 僕らがフィレンツェで夕食をとったのは3晩とも中央市場東側の広場。数軒の料理店が屋外にオープンテラスを広げて競争している。
 ベネチア、フィレンツェ、ローマと比べて、フィレンツェが一番おいしかった。
(他の町は、はずれ店を引いただけ?)

旅のヒント: シエナの荷物置場
 フィレンツェからローマに行くとき、せっかくだからシエナにもよろう、と考える人もいるでしょう。
 で、経路は電車か長距離バスかの選択になります。我々はパスを持ってたので電車で行きました。
  ただし荷物預け場は電車駅にはなく、グラムシ広場にあります。
  それでわれわれはシエナ駅から、グラムシ広場地下の、バス会社の荷物置場まで、スーツケースをごろごろバスに乗せて往復しました。

3.永遠のローマ (7.19-7.21)

アレア・サクラ

 19日夕、電車でローマ着。テルミニ駅からヴァチカン行きの急行バス40番に乗る。これは数分おきに出ていて便利。宿は終点のすぐそばだ。
 途中バスの窓から南に、数本の裸の柱が立つ一画、アレア・サクラ(聖域)が見える。

僕「おお、このあたりでユリウス・カエサルが、身体中二十三ヶ所刺されて死んだそうだ。」
妻「ユリウス・カエサルって誰?」
僕「え? ガリアを征服した人。ルビコン川を渡る時、『賽は投げられた』って言った人。死ぬ時、『ブルータスよ、お前もか』って言った人。」
妻「あ、聞いた事ある。」
 (こらこら、ローマに来て、カエサルって誰?はないだろ。) 
アレア・サクラの様子はこちら。

旅のヒント: ローマのバス・その1
 ローマを何で移動するか。普通はバスでしょう。で、どこにどう行くか、「歩き方」などの路線図で研究しておくべきです。僕らはローマ3泊で一人あたりバスを6回乗ると計算しました。
  バス内ではチケットを売っておらず、前もって買う必要があります。
  僕らは2回目に乗るときまとめ買いしました。バスと地下鉄の共通チケットなので、あまり無駄にはならないと思います。

ピエタ (サン・ピエトロ寺院)

 20日(木)午前はヴァチカン見学。
 カトリックの総本山、サン・ピエトロ寺院の朝は早い。7時開館。
 ぼくらの宿はヴァチカンまで10分の所なので、朝7時すぎ、観光客が押し寄せはじめる前に訪問。

 入ってすぐ右にあるのがミケランジェロの「ピエタ」。彼が25歳の作。「古代の作品を含め、ローマで最も美しい彫刻を」というフランス人枢機卿の注文だったとか。
 ミケランジェロはそれにみごとに答えた。これがミケランジェロの彫刻の最高作と言う人も多い。
(25歳でいきなりこんな作品を作ってしまったミケランジェロ。その後の彼の60年は、どんな道だったか。)

 ただ、これはサン・ピエトロ寺院のガラスの部屋に入ってる。それは聞いていた。
(1972年に、マリアの鼻を破壊した悪い奴がいたのだ。無事修復されたけれど。)
 でもそのガラスからも半径10mをついたてで囲ってあり、立入りできないのが悲しい。
 オペラグラスでなんとか「ピエタ」を見られる。が、これでは現物を見に来た価値がない。
 前後左右からの鑑賞ができなければ彫刻の意味がない。画集で見たほうがまし。

旅のヒント: ヴァチカン博物館、行列事情
 サン・ピエトロ寺院のとなりのヴァチカン博物館(システィナ礼拝堂もこちら)は朝8:45開館。ここは予約をとらないので、ひたすら並ぶしかない。
  で、僕らは8:25ころ到着してみたのですが、すでに開館まちの人がずらっと、もう300m以上(つまり1000人以上)、並んでいて、僕らが並んだ後も行列はどんどん長くなっていく。
 さすが世界の観光地ヴァチカン、恐るべし。
(僕らの帰り時、太陽ぎんぎらの昼近くには、300m弱にむしろ短くなっていた。)

ラオコーン (ヴァチカン博物館)

 紀元前1ー2世紀ころの作。1506年、かつてのネロの宮殿で発掘された。
 ミケランジェロは、ユリウス2世陵墓制作を命じられていた頃で、彼も参考にしたという。

 僕らはピオ・クレメンティーノ美術館の八角形の中庭に来たので、「このあたりにあるはずなんだけど」と探す。

 わが妻が人だかりの中をさす。へびに巻き付かれた3人の像だ。
妻「これは?」
僕「あ、これこれ。どうしてわかったの?」
妻「人だかりよ。でもこれ何?」
僕「この3人が蛇にかまれて死にそうなところ。トロヤ戦争の一場面だったと思うけど、忘れた。」
 この彫刻の表現をめぐった「ラオコーン論争」ってのがあるそうだが、「苦しみ」というのは、彫刻という芸術にあわないのかもしれない。

旅のヒント: ピオ・クレメンティーノ美術館の行き方
 「ラオコーン」や「ベルヴェデーレの胴体」を見たければ、ヴァチカン博物館の2階に上がって、左(東)にエジプト彫刻の部屋を見つけたら、そちらに入る事。
  進んでいけば、それらのあるピオ・クレメンティーノ美術館になります。
  早足なら15分くらいで、またこの分岐点に戻ってこられるので、次の順路は正面の回廊(南)へ進み、システィナ礼拝堂へ向かいます。 (400m先です。)

アテネの学堂  (ヴァチカン博物館)

 ヴァチカン博物館で、「ラファエロの間」はシスティナ礼拝堂の手前にある。ここで一番有名なのが「アテネの学堂」。
 ミケランジェロがユリウス2世に命じられ、システィナの天井にへばりついて「天地創造」を描いていた時、こちらの部屋ではラファエロが壁に向かって描いていた。
 登場人物のいろんな表情は悪くない。でもラファエロの代表作はやはり聖母だな。

「天地創造」と「最後の審判」 (ヴァチカン・システィナ礼拝堂)

 ヴァチカン最大のみどころ、システィナ礼拝堂。
 その天井画「天地創造」は、ミケランジェロ30代の作。4年半かかった。
 ギベルティの「天国の門」を念頭に置いたに違いない。下から見えないところの壁に、足場をかけるための穴が空いているという。
 13×40m、高さ20mの礼拝堂。
 ここに常時何百人もの観光客が集まり、上を見てわいわいがやがややっている。

 祭壇画「最後の審判」はミケランジェロ60代の作。6年かかった。
 ただしミケランジェロのオリジナルのままではない。オリジナルの裸体の乱舞は、聖職者たちを仰天させた。それでトレントの公会議で、この絵をどうするか、議題に上がったという。
 結局彼の弟子ヴォルテルラと、半世紀後のカルネヴァーリという人たちが、オリジナルの絵のうち24人に「腰布」を書き加えた。僕らが見るのはその状態。
(19世紀までにもう16人に「腰布」が描き加えられたが、それは1990年代のシスティナ大修復の時に除かれた。)

 公会議で絵の加工が決められたとき、88歳、死の1ヶ月前のミケランジェロはこう言ったという。
「教皇様には、絵を直す事よりも、この世を直していただきたいのに...。」

 「天地創造」は、「アダムの誕生」に代表される、生命、力への賛歌。
 一方「最後の審判」には、宗教改革vs.反宗教改革の時代の、信仰と救いへの、疑問と苦悩がうずまく。
システィナ礼拝堂を見たい人はこちら。

メロッツォ・ダ・フォルリ(1438-1494)の「奏楽天使」 (ヴァチカン博物館)

 ヴァチカン博物館の出口近くにセルフサービス・カフェがある。
 博物館を歩きまわって「もう十分」というみんなをここで休ませて、その間、僕は絵画館へ。これも予定の行動だったりして。

 絵画館での僕の一番のお気に入りは、ダ・フォルリの「奏楽天使」。
どこかの教会のフレスコ画をはぎとってきた、10数枚のシリーズ。
 (全部で何枚だったか、はっきり数えてこなかった。)
そのうち数枚はこちら。

旅のヒント: ローマのバス・その2
 ヴァチカンのそば、リソルジメント広場からバスでパンテオン方向へ向かう。
「歩き方」によれば、81番バスがナヴォーナ広場のそばを通る。
 乗ったら、あれれ、「歩き方」の地図と違う道を走っていくぞ。アウグストゥスの墓なんかが見えてちょっとラッキーだけど。
 どこで降りたらいいか迷っていると、マルクス・アウレリウスの記念柱が見えたので、ようやくパンテオンの東あたりとわかって下車した。
 81番バスに限らず、ローマは原則一方通行の細い道しかないので、行きと帰りのルートは少し違うのが普通のようです。計画的な行動をしたいならきちんとしたバス路線図が必要かも。

パンテオン

 20日(木)午後は、テーヴェレ川の東へ、パンテオンとその周辺の見学。
 これはハドリアヌス時代というから、2世紀からある石建築。
 このでかい石のドームが、1900年間無事に立っていたとは、ほとんど信じがたい。
 天井に直径9mの明り穴があり、そこから日時に応じて、床のいろんな場所が日光に照らされるという趣向も悪くない。

トレビの泉

 お決まりの観光地ですが、彫刻と水流のとり合わせが美しい。ローマの水はきれいだ。
 でも暑い。回りの広場がもっとひろびろして、木陰が豊富な公園だったら言うことないが。

妻「ここ、どんな所?」
僕「たしか18世紀の作。」
妻「新しいんだ」
僕「うん」
 (ここがイタリアでなければ、古い泉なのだが)

ラファエロ「預言者イザヤ」  (聖アゴスティーノ教会)

 夕、みんなはスペイン広場のコンドッティ通りでお買い物。その間僕は、パンテオン付近に戻って、2つの教会を見学。
 「イザヤ」はミケランジェロがシスティナで「天地創造」を描いてた頃の、ラファエロの作品。
 ラファエロはミケランジェロの絵の描きかけを見たに違いない。システィナのどれかの預言者像と入れ替えてもしっくりいきそうだ。
 いったいラファエロは何を考えて、こんなミケランジェロのそっくり作品を描いたのだろう?創造は模倣から生まれる?
  アゴスティーノ教会はこちら。柱に描いてあるのがイザヤ。

アンドレア・ポッツォ(1642-1709)の天井画  (聖イグナチオ教会)

 パンテオンの東200mの見どころ。聖イグナチオ教会 (現代イタリア語でサンティニヤッツィオ教会)。
 ここの天井画「聖イグチナウス・デ・ロヨラの栄光」は1690年代の作品。教会の4隅の柱の上に、さらに柱が続くだまし絵。
 教会の入り口から見た時、「なんだやっぱり絵じゃん」と思ったが、真下から見あげると、どこまでが本物の壁でどこから天井なのか、わからなくなる。
 昼にこの教会の前をみんなと通った時は、ちょうど昼休みで、みんなに見せられなかった。残念。一人で鑑賞。
天井画はこちら。

聖プラッセーデ教会のモザイク

 21日(金)、イタリア最後の観光日は、みんなの了解をもらって、夫婦二人で行動。
 今日は主にフォロ・ロマーノ周辺へ行く。でもその前に寄りたい所がある。
 テルミニ駅の南300mにサンタ・マリア・マジョーレ大聖堂がある。4世紀設立という、ローマの4大教会の一つ。でもそこは通り過ぎる。

 その南100mに、小さな、聖プラッセーデ教会がある。9世紀設立。
 右側廊にあるのが、両腕を横に広げれば両壁に手がつきそうな、小さなサン・ゼノーネ礼拝堂。
 9世紀なんて、ヨーロッパ人は毎日食うや食わずの、明日の命もわからぬ生活をしていた時代。
 そんな時代につくられた、ここだけでも天国にしたいという思いのこもった、この礼拝堂と、美しいモザイク。
内部の様子はこちら。

モーゼ  (サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会)

 プラッセーデ教会から南へ500m、コロッセオの北側にこの教会がある。
 ここにあるのは教皇ユリウス2世の陵墓。 ミケランジェロにとって、この陵墓作成は、いわばライフワークだった。
 1505年、「ピエタ」「ダビデ」で名声を確立した30歳のミケランジェロは、ユリウス2世から依頼され、約40の彫像からなる大陵墓を計画した。

 しかし、予算不足やら、次々に新しい仕事を命じられるやら。
 40年後、彼が70歳の時に一応完成としたこの陵墓は、結局モーゼと左右の女性の3体だけになってしまった。
 大陵墓の一部となるはずだった未完成の「奴隷」4体は今アカデミア美術館にあり、1体はルーブル美術館に行った。

 未来を見つめるモーゼの迫力を鑑賞すべきか、計画通りに完成しえなかったミケランジェロの悔いを見るべきか。

コロッセオ

 小高いヴィンコリ教会の庭から南に、コロッセオが見える。
僕「でかい。両国の国技館よりでかい。でもたぶん後楽園よりは小さい。」
妻「後楽園っていうところが年ねえ。」
僕「...。」
 その中に入った妻。「チュニジアのコロッセオの方がきれいだったわ。床がきちんと張ってあって、そこから地下へエレベーターみたいに昇降もできたのよ。」

フォロ・ロマーノ

 コロッセオの南西に、コンスタンティヌスの凱旋門がある。
 その北側を通り、ティトスの凱旋門からフォロ・ロマーノに入る。

 ここはかつてのローマの中心。
 古代ローマ帝国滅亡後、この一帯は徐々に土に埋もれていった。
 発掘が始まる前の18世紀には、セヴェルスの凱旋門などは半分以上土に埋もれていたという。

「あれがハドリアヌスの神殿の跡」
「あのへんはマクセンティウス帝の建物っていうけど、マクセンティウスって何者なのか知らないや」
「これは4世紀の建物」
「これはアントニヌスの神殿っていうから2世紀のもの。」
「ここはカエサルが火葬にされた所」
「ここは税務署の跡らしい。5世紀にゲルマン人が攻めて来た時、焼けたコインの跡が床に残ってるとか。」
「あそこは演壇。カエサルが殺された後アントニウスが、犯人のブルータス一派をやっつけろ、と群集を扇動する演説をしたらしい。」
と解説書のまま奥さんに解説。

(僕も演壇に登って、「カルタゴは滅ぼさねばならない!」とか演説してみたかったけど、演壇は立入禁止だった。)

妻「パラティーノの丘に登りたいんじゃないの?」
僕「うん、登りたい。」
妻「待ってるから登ってきたら?」
僕「じゃあ、あのセプティミウス・セヴェルスの凱旋門の西側の日陰で待ってて。」

 僕がパラティーノの丘から戻ってくると、わが妻はその凱旋門の陰ですわって睡眠していた。
 オードリ・ヘップバーン演じる、某映画の王女様みたいな事をする奥さんだなあ。

パラティーノの丘

 ここは廃墟です。すてきなものがあるかな?と期待してはいけません。
 ロムルスとレムスが狼に育てられたという伝承や、この丘をめぐるエピソードに思い入れのある人だけが登るべきです。
 (あぶなかった、みんなを連れて登ったらひんしゅくものだった。)

 丘自体より、そこから見下ろすフォロ・ロマーノがよい。  かつて競技場だった草原、チルコ・マッシモを南に見おろしてもいい。
こんな丘です。

真実の口

 フォロ・ロマーノを出た後、奥さんの希望で南、コスメディン教会の「真実の口」へ。
 でもこんなマンホールのふたみたいなものに手を入れて写真を撮って、何がおもしろいの?

 ただしついでに、テーヴェレ川のほとりの、たぶんローマ最古の建築、紀元前2世紀の「ヘラクレスの神殿」を見られたからよし。
 その後また北上しカンピドーリオの丘へ。

旅のヒント: カピトリーニ美術館の歩き方。
 ここはコンセルヴァトーリ宮と新宮の、2つの建物が向かい合わせになってる美術館。(そう設計したのはミケランジェロだという。)
  入り口はチケット売り場のあるコンセルヴァトーリ宮です。 地下道を使って新宮に行くと、こちらは出口専用です。
  06年「地球の歩き方・ローマ編」の挿絵の説明にはちゃんとそう書いてありますが、本文が前年度の文章のままで、逆の順路になってる。

エスクィリーノのヴィーナス (カピトリーニ美術館)

 これは19世紀にエスクィリーノの丘で発掘された、1世紀頃の作品。
(一時モンテマルティーニ発電所美術館に移されて、最近の観光案内書からはぶかれていたが、またここに戻ってきていた。よかった、よかった。)

 ヴィーナスの彫刻で一番有名なのは、きっとルーブルのミロのヴィーナスだけど、全裸でうつむきかげんのこちらの方がかわいい。
 コンセルヴァトーリ宮の廊下の真ん中に置いてあるので、ぺたぺたさわる事もできる。 (「さわっちゃだめだよ」とわが妻。)

 一方、カピトリーニの新宮には「カピトリーノのヴィーナス」がある。
 でもあちらは胸と恥部を隠した両手のしぐさが俗っぽい。ヴィーナスはもっと堂々としなけりゃ。
 というか、エスクィリーノの方が、両腕が欠損しているぶん、いろんな想像(妄想?)をかきたてるのかも。

マルクス・アウレリウス・アントニヌスの騎馬像 (カピトリーニ美術館)

 2世紀の作品。ローマ4大教会の一つ、サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂に1000年以上あったもの。

 1530年代、60代のミケランジェロは「最後の審判」を描いた後、今度は古代ローマの中心、カンピドーリオの丘の再整備を、教皇パウロ3世から命じられた。
 それで彼がこの丘の中央に据えたのが、この騎馬像。

 以後400年、騎馬像はこの丘の象徴だったが、1990年、大気汚染のためにカピトリーニ美術館に収容された。
(「歩き方」には新宮のガラス部屋の中にあることになっているが、僕らが行った時はコンセルヴァトーリの2階中庭に移されていた。こちらの方が、回りをまわって鑑賞できて、うれしい。)

 おそらく2世紀の銅像としては世界最大。右手をあげて民に目標をさし示すアウレリウス。
 2世紀によくこんな写実的な、でかい銅像を作れたもんだ。
 作者は名のある人だったに違いない。

カンピドーリオの丘

 ルネサンス期以後、ローマに観光に来る人々は、きっとローマ発祥の地といわれるこの丘にのぼる。
 18世紀にエドワード・ギボンも、この丘に昇ってローマを眺め、「ローマ帝国衰亡史」を書く決心をしたのだとか。

 それで僕と妻も先人にならって、この丘から眺めた。
 午後の日がぎらぎら照り続く、フォロ・ロマーノ。

 おしまい。