新婚旅行 (ドイツ・スイス・パリ) 2005.10.15-22
その1 ライン流域
いきなり、わが奥さんの紹介です。
彼女の海外旅行歴は、10年前にニュージーランドに半年居住し、帰日後も年に2、3回外国旅行、行った国がたぶん30ヵ国ぐらいというつわもの。
ただし彼女の行く国は、この3年では、カンボジア、ウズベキスタン、マダガスカルといった妙な国々ばかりで、ヨーロッパの体験はスペイン1国だけ。
かつ今回のように最初から最後まで添乗員つきのツアーというのは初めてだとか。
一方の僕は、ヨーロッパも11時間の飛行機も初めて。
今回の旅行計画は、僕がパリかイタリアを要求し、奥さんがパリにドイツとスイスをくっつけたツアーを見つけた。
乗り換えのシャルル・ドゴール空港での会話
妻「ヨーロッパって比較的近くていいよね。」
僕「え?A子さんが行った一番遠くってどこ?」(←まだ敬語で奥さんを呼んでる奴)
妻「....パタゴニアかな。オーストラリアまわりで、20時間乗ったから。」
そんな風で、9日間の旅の1日目は、フランクフルト空港からドイツ入国で終わり、この街に一泊。
ホテルで入手した市街図で、僕はエールリッヒがサルバルサンを発見した実験治療研究所を探してみたけれど、場所は不明。
旅行2日目は、フランクフルトからバスで西へ50km、ライン川の町リューデスハイムから船でライン川下り。
客船の4人用テーブルに妻と2人で座り、ワインで乾杯。
中世風の城がぽつぽつと建つ船外の光景をぼんやり眺め、ようやく新婚旅行なんだという気分。
ライン川ってどんなにすごいかと思いきや、幅は東京の隅田川みたいなもの。
(でもここはライン河口から400km上流。それが隅田川の河口と似てる。すごいかも。)
「私たち、すごーく好きで結婚したわけじゃないから、それがいいんだよね。」と愛妻が意味深な発言。
「すごーく好きだったら、旦那の帰るのが毎夜遅くなんてがまんできないもの。」
僕は「うーむ (^_^;)」とあいまいな返事。
(なんで僕らが結婚したかというと、当事者たちもよくわかってないのだが、まあ悪い人じゃないし、という気持ちで結婚し、結婚後互いをさらに知りあってもっと好きになるというのはベストかも、と思う僕。)
難破の名所、ローレライの岩が近づく。ここはハイネの詩で歌になった。
ただの岩だけど、船内放送がローレライの歌をサービス。
1時間余りの船乗りのあとは、リューデスハイムからバスで南へ80km、フリードライヒやエルプのいた学問の町、ハイデルベルクへ。
ここのライン川の支流はネッカー川。
小高いハイデルベルク城からネッカー川を見下ろす。この上流のどこかで、フリードライヒは脊髄小脳変性症を発見したんだ。
ハイデルベルク市街見学は、ほとんど自由時間がなかった。
ハイデルベルク旧大学を見たかったので、トイレ休憩の10分間に、集合場所から西へ300m走り、たぶんここが旧医学部だったんだろうと思われる建物を写真に撮る。
内部までは見る時間がなく、残念。
ハイデルベルクをあとに、東へバスで古城街道を100余km。中世の町並みが保存された町、ローテンブルクで2泊め。
その2 ロマンチック街道
ローテンブルクは回りをぐるりと高さ約10mの城壁に囲まれていて、昇って歩けるのがよい。それで旅行3日目の朝は妻と城壁歩きの散歩。
しかし昔はたいした大砲はなかったんだから、こんなに高い城壁は必要なかったはずだぞ。
(昔の大砲は単に砲弾を目標にぶつけるだけだった。砲弾内に火薬をつめて、着弾時に爆発させて破壊力を増すのは、19世紀の野蛮な発明だ。)
はたしてこの城壁は20世紀に修復されたものという話で、数mごとに彫ってある人名は分担出資者なのね。
ローテンブルク見物のあとはバスで南へ延々200kmの、ロマンチック街道紀行。
街道の南端、フュッセンの近くのホッペンゼー湖のほとりに3泊め。
そのそばに、ロマンチック街道の目玉、ノイシュバンシュタイン城がある。
城内観光をしながら、
僕「この城を作ったルートヴィッヒ2世は、気違いだったという説と、変人だったが気違いではなかったという説がある。」
妻「先生みたいなもんね。」とからかう。
(彼女は僕を「先生」「やす」「旦那ちゃん」のいずれかで呼ぶ。ただし彼女は実家でうっかり後2者の呼び方をしたら、ご両親にえらく怒られたそうだ。)
ルートヴィッヒ2世は、実は1871年のドイツ統一の重要人物。
すでに北ドイツはプロシアを中心にほぼ統一されていた。
残るは南ドイツ、ルートヴィッヒ2世のバイエルン王国。秀吉の天下統一にたとえれば彼は北条氏政の役割だ。
ルートヴィッヒ2世は戦争は好きではなかったという。しかし普墺戦争に巻き込まれオーストリア側につき出兵、引き続き普仏戦争にも巻き込まれプロシアと共同出兵。
プロシアとの駆け引きの末、彼は先祖代々の王国がプロシアに合併されるのを、容認せざるをえなかった。
彼はそういう政治世界がいやになり、もう19世紀だというのに、中世風の城を次々と作ってうさをはらしたらしい。
(その築城費は、プロシアとの合併時に代償金として、ビスマルクから供与されたという噂もある?)
ルートヴィッヒ2世はリヒャルト・ワーグナーのファンで、ノイシュバンシュタイン城内には「タンホイザー」から「パルジファル」に至るワーグナーのオペラ名場面集の壁画がずらり。
残念ながら写真撮影は禁止。
ワーグナーはゲルマン神話の完成者として、えらいと僕も思う。
(13世紀の「ニーベルンゲンの歌」よりも、ワーグナー「ニーベルンゲンの指輪」の方が、ものものしくて格調高いぞ。)
館内の案内放送がサービスに「ワルキューレ」の1節を流した。
この城、ワーグナー・ファンならこたえられないかもね。
その3 スイスのベルナー・オーバーラント
旅行の4日目は、ノイシュバンシュタイン城から西へ300km以上、バスで延々5時間以上ゆられてスイス、インターラーケンへ。(9日間の旅で移動時間は最長。)
ところで添乗員のMさんが若いのに(若いから?)すてきな人。
残念ながら人妻で(←こらこら)、旦那はカナダに住んでいる遠距離夫婦だとか。
ドイツ・オーストリア国境は入国審査はなく、バスは走りぬけて通過。
「あの黄色い鉄橋が国境です。いま国境を越えます、はいオーストリアへようこそ。」
こんな調子のたくみなユーモア、わかりやすい説明で、旅行中終始楽しませていただいた。
さらに10km走ると今度はスイス。こちらは検問あり。でも我々はバスに乗ってるだけでOK。スイスフランを持ってない人は両替する。
旅の5日目はアルプスを見る。
標高567mのインターラーケン市からバスでグリンデルワルト村(標高1034m)へ、そこから登山列車でクライネ・シャイデック村(標高2061m)へ。
添乗員Mさんの注意。「クライネ・シャイデックより高地では、走らないでください。大声を出さないでください。高山病になってしまいます。」
クライネ・シャイデックに着くと、観光目標がその南3〜5kmに見える。
雪をかぶった、アイガー(3970m)、メンヒ(4107m)、ユングフラウ(4158m)の3山。
登山列車で、メンヒとユングフラウの間に作られた、ヨーロッパ最高地点の鉄道駅、ユングフラウヨッホ(標高3454m)へ。
この駅の屋内は暖房完備。その屋外展望所からは北東、南西それぞれ2km弱にメンヒとユングフラウが見える...はず..だが、曇天と降る雪のため、白銀世界で何も見えない。
僕「寒いよー。」
妻「寒いである。」
雪の中で記念写真を撮り、早々にユングフラウヨッホの屋内に入って暖をとる。
列車でクライネシャイディックに下ると空は晴れ。
見上げる3山は、すこし雲をかぶるだけでやはりきれいだ。
山上はあんなに雪だったのに。
その4 パリ1日目 フランス人ってやつは...
グリンデルワルトからベルン観光を経由してローザンヌで5泊め。
ベルンとローザンヌの間で、高速道路の出口の標識が "Ausfahr" から "Sortie" へ、他の標識もフランス語に変わった。
"ダンケ" の国から "メルシ" の国へ来たんだ。
ドイツ語の看板は僕は発音ぐらいはわかるが、フランス語は発音もわからない。
ローザンヌには脳卒中症候学の大家、ボゴスラフスキー先生がいるはず。でもこの町は宿泊のみ。
旅行の6日目、ジュネーブ駅から特急列車で、最後の目的地、パリへ。
パリのリヨン駅で下車。
これまでのドイツ、スイスの駅に比べるとごみごみしているが、
「フランスである、シルブ・プレ。すてきである、シルブ・プレ。」と奥さんもはしゃぐ。
列車からバスへの乗り換えで、一行の荷物の積み替えでポーターらとすったもんだがあった。
パリ案内係のNさんがポーターらにかみつくような交渉をし、荷物を我々のバスにのせる。
「こちらがおとなしくしてると、相手は頭に乗りますから。」とNさん。
フランスはドイツよりも、ビジネス的にはあやしい国らしい?
観光バスからながめるパリの建物は、みな、薄汚れたクリーム色の建物。
19世紀にナポレオン3世が、パリの建物の規格を決めたので、みな同じようなクリーム色の建物になったとNさんの解説。
夜のネオンも点滅させてはいけないと規制があるとか。うーん。
バスはセーヌ川北岸に止まり、われわれは、橋をわたって、セーヌ川に浮かぶシテ島へ。
パリは、ローマ時代にシテ島からはじまった。外敵からの防御のためだ。
カペー朝時代には王宮もここにあった。(現在そこは裁判所)
シテ島で一番有名なのは、言わずとしれたノートルダム寺院。
でもそこを写真に撮らず、その斜め前の建物の写真を撮る僕。
妻「何撮ってんの?」
僕「ここはパリ最古の病院なんだ。」
オテル・デュー病院。現在の建物は19世紀のものだけど、発足は7世紀だとか。
今も現役の病院だそうだが、自由時間がないため中には入れず。
ノートルダム寺院見学のあとのバスはお決まりのようにコンコルド広場を過ぎ、シャンゼリゼを通り、凱旋門を窓から見、シャイヨー宮前で下車。
ここから見るエッフェル塔はきれいだ。
その後はルーブル美術館。
トイレ時間などを含めて1時間半の案内時間では、デノン翼の1階と2階、ギリシャ彫刻の部屋から入り、ミロのビーナスとサモトラケのニケを見て、ダビッドやドラクロアの部屋を通り、モナリザとラファエロ「美しい女庭師」をみておしまい。
まあ、最低限のものを見たからよしとしよう。
「フェルメールを見たかったのに。」と案外上品な趣味のわが奥さん。
ぼくもちょっとエロなフラゴナールを見たかったのだが。できればゴヤも。
それは(もしあれば)、次の機会にということで。
その後はオペラ座前のパリ三越で50分のお買い物時間。
(こんな時間があったらルーブルにまわせ、と言いたい。)
「ここには欲しいものはないわ。」と5分で決めた決断の早いわが妻。
僕「地図によれば、ここから歩いて10分のところに、シャネル本店とエルメス本店がある。」
妻「シャネルはどうでもいいから、エルメスに行きたい。」
このツアーでこれまで買い物は、かならず日本語の通じる店に連れていかれた。
今回、フランス語のしゃべれない人間が、エルメス本店で買い物できるか?という課題にチャレンジとなった。
フランスでの買い物は、フランス語ができないと相手にされないという話を聞いた事があるのだが。
(それで僕も、「サ、シルブプレ」という一言だけは覚えておいた次第。)
地図のとおり走って、"HERMES" 店を見つけた。
フランスでは店に入るときは必ずあいさつして入ってくださいと、Nさんが言ってた。
「ボンジュール」と言って入店。
しかし欲しいバッグが店頭になく、妻は英語で挑戦する。
やりとりの大略は、妻が店員の一人に日本語か英語のできる店員はいますかと聞くと、別の店員を紹介され、英語が少しわかりますというので、エブリンのバッグはあるかと問うと、3色ほど希望の色を確認され、探してきますと彼女は階段から地下にもぐる。
僕らは階段のそばで待つ事20分。店員はまだあがってこない。
妻「あーん、もう間に合わないよー。」
僕「10分あれば(三越に)戻れるよ。」
妻「だって免税の手続きの書類とか書かないといけないのよ。」
もうバッグはあきらめようと、別の東アジア顔の店員に声をかけたら、なんとnativeの日本語を話すじゃないですか。事情を話し、
「そういうわけでもう20分待ってるんですけど」
「え?そんな!」
とその店員さんが1階のカウンターで問うと、そのカウンター奥から、なんと地下にもぐったはずのさっきの店員が出てきた。
ごめんなさいなかったわ、としゃあしゃあと言う。
僕らは「オルボワール」と言って店を出る。
三越への帰路で、
「フランス人って、さりげなく感じ悪いね。」と妻が言う。
「ないならないってさっさと言えばいいじゃない。そしたら別の物も考えたのに。地下からべつの出口があったのね。第一、日本語を話せる店員がいるじゃない!」と、だんだん怒り口調になる。
僕も今のふざけた対応に「そんな狭い了見だから、お前らの国は昔1流国だったのに2流国になるんだ」と、思うけれども口には出さない。
ツアーの集合場所で他のメンバーに以上の話をすると、「フランスの洗礼を受けましたね。」と言う人あり、同情されることしきり。
妻はうなだれ、「もはや生きる屍である。」と自らを評する。
(一応弁明、妻はぜいたく者ではありません。手数料がもったいないと、コンビニのATMは使わなかったり、国内旅行では一人一泊4000円の宿をネットで見つける、倹約家です。)
(もしかしたら妻のGジャン姿が、エルメスにそぐわなかったのか?フランス人は外見で人を判断すると聞くが。)
夕食のあとは夜のセーヌ川クルーズだったが、二人ともこのエルメス事件がひっかかり、心は晴れずにいたのでありました。
クルーズ航路の東端はサンルイ島、西端はミラボー橋。
「ミラボー橋の下をセーヌ川が流れ われ等の恋が流れる」
とアポリネールは唄った、その橋は、もう暗闇のなかの灯列としか見えない。
うつうつとした気分には、パリ市街の19世紀建築の大軍に圧倒されたのもあるのだろう。
その5 パリ2日目 パリの自由時間
翌日はすこし気が晴れた。
旅行7日目、フランス2日目の午前はベルサイユ宮殿へ。その西庭は幅3kmあるといい、さすがに壮観。まぎれもなく世界遺産。
ただし宮殿内部の、ごてごてしたバロック絵画は僕の趣味ではない。
高校の世界史参考書でもおなじみ、リゴー作のルイ14世の肖像画は悪くないが。
バスでパリに戻り、午後2時にオペラ座のプランタン高島屋で解散。明日の昼食時まで自由時間だ。
僕らは計画通り、オルセー美術館へ向かう。
パリに来たんだからルーブルとオルセーは見なくちゃね。
地下鉄の切符をオペラ座駅の窓口で買う。妻は10枚回数券の購入に無事成功。
自動改札入口を無事通過したら、切符は用ずみ。出口の改札はただの一方通行。
オルセーは走り足で1時間半、なんとか全館回って見た。
ところがなぜか、アングル「泉」とミレー「晩鐘」がない。この2点は見たかったのに。(2005年10月21日に、この2点はどこに行ってたの?)
マネ「オランピア」は見られたので、それで自分を慰める。
3階のモネの部屋は、「パラソルの女」「積みわら」などの作品の色のため、部屋が明るい。
オルセーのあとはどうするか。阪急交通社のパンフレットに、その東のジャコブ通りが骨董街らしく書いてあるので、そこを歩く事に。
僕の目的は別にあって、岩田誠先生「パリ医学散歩」によれば、ジャコブ通りの19番地にブローカ、14番地にデジュリーヌが住んでいたという。その建物の記念写真をとっておく。ごく普通の目立たない建物。
ジャコブ通りはそうめぼしいものはなかった。その東端から南へ下り、サン・ジェルマン大通りへ行き、今度は西へ、サン・ジェルマン・デ・プレ教会まで、200mほど歩く。
僕「この教会は6世紀ころからあるという、パリで一番古い教会。その西向かいにあるカフェがちょっと由緒があって、ドゥ・マゴという店だけど、昔のそこの親父が文学マニアで、この店の名の文学賞がフランスにある。その北どなりはルイ・ヴィトンの支店。」
妻「すてき」
彼女は僕の教養に感心したのか、最後の一言に反応したのか?
入ったルイ・ヴィトンでは店員が親切に英語で応対してくれた。
妻が買い物の間、僕はサン・ジェルマン通りを西に500m走り、その217番地を写真に撮ってくる。
そこはJ.M.シャルコーの旧宅。今は何かの営業所らしい。
僕がルイ・ヴィトンに戻ると、妻は「えへ、買っちゃった。」と店名入りの手さげ袋を持ってる。バッグを買ったと。
幸い、昨日のような不快な目にはこのルイ・ヴィトンでも、シャンゼリゼのエルメスでもあわなかった。支店だからフランスのプライドが低いのかな?
サン・ジェルマン・デ・プレ駅から地下鉄でシャンゼリゼへ。
僕「凱旋門に登るという手もあるが。」
妻「こんな荷物をもってじゃ、いや。」
僕「持ちましょうか?」
妻「もし盗まれても、私が持ってたならあきらめもつくから。」
パリはベテランの泥棒が多いから、ヴィトンの鞄を持って地下鉄なんか乗らないでください、と案内のNさんにおどかされていたのだ。手さげ袋を二人ではさむように歩く。
シャンゼリゼのエルメス支店に寄る。ここも英語の応対に応じてくれた。
でもエブリンのバッグはない。かわりに妻はスカーフを買う。
引き続きシャンゼリゼのルイ・ヴィトン本店に入ろうとしたが、入店制限していて、入り口に50人以上並んでいる。入店はあっさりあきらめる。
シャンゼリゼのオープンカフェに入ってコーヒーでも飲む。ちょっと値段が高い分、つまみがどっさり。
今日はあとどうするか相談。地下鉄でジュシユー駅に行き、ローマ時代の闘技場を見に行こう。そこは19世紀に発掘され、現在は公園だと聞く。
行くとそこはぐるりと塀でかこまれ、もう夕刻のためか、入り口の門は閉まって入れない。うーん、残念。
妻の提案でその近辺のカフェで夕食。
ここはパリ大の近くのせいか?カフェのおやじに英語が通じた。もうユーロを切らしていたので、クレジットカードでいいかと問うとOKとのこと。
フランス語のメニューは内容も発音もわからない。妻は適当に "this","this" と英語で指さす。
無事に食べられるものが来て、よかった。
(サラダは日本人の好みよりオリーブオイルくさいが、やむえないな。)
昨日のエルメス本店のいやな思いは、パリでは例外的なことなのであろうと思い直す2人であった。
なお、この旅行で現地での英会話は全部わが奥さんにおまかせした。
すくなくともヒアリングは奥さんの方がずっと得意。
僕なら3回ぐらい聞き直すところを彼女は1回で聞き取る。ありがたや。
その6 パリ3日目 マニアな医学史の散歩
パリ3日目(旅行8日目)。今日で旅行はおしまい。
旅行最後の朝だからと部屋で2人、仲むつまじくすごしていたら、いつの間にか8時。
あわてて朝食を食べて観光に出発。この日の経路は僕の独断で決めた。
シテ島の南側付近は、中世からパリだった所。カルチェ・ラタンと呼ばれ、僕にとっての見所が集中している。
地下鉄をオデオン駅で下車。その南にあるのが18世紀に作られたパリ大学医学部。(20世紀に医学部は美術大学のそばに移転した。)
正門はその南側にあり、閉まっていたけれど隙間からのぞくと、建物の入口に腕を組んだビシャ(1771-1802)の銅像が立ってる。
ビシャは"tissu"を造語した、肉眼的組織学の創始者。わずか31歳で敗血症か髄膜炎で死んだ。解剖遺体からの感染と言われる。
門のすきまから記念写真を一枚。
そのまま大学南側の医学校通りを東へ歩くと、山川の案内書によると旧解剖学舎。岩田先生の本では外科学校跡という。それらしい建物を写真におさめる。
さらに東へ歩くとクリューニー美術館。昔は修道院だったらしい。
敷地の中にローマ時代の公衆浴場跡があることでも知られる。
ここに来ようと思ったのは、音楽評論家の吉田秀和氏が、ある本でヨーロッパ中世文明を論じて
「パリへ行って、私たちが最も深い印象をうけるのは、エッフェル塔でも、凱旋門でもなくて、ノートル・ダム寺院であり、サント・シャペルであり、クリューニーの修道院の跡である。」と書いていたから。
ここには13世紀前後の中世美術品(主に彫刻)がごろごろ。
クリューニー美術館鑑賞のあと、さらに東へいくと、シテ島をつらぬきパリを南北に走る聖ジャック通り。
僕「ここは2000年前のローマ時代から、パリの中心の目抜き通りだったんだ。感動しない?」
妻「私たちの住んでる静岡の登呂の通りだって、2000年前からあるかもよ。」
うーん、もしかしたらそうなのかもね?
さらに東へ。聖ジャック通りをはさんで、ソルボンヌ大学の東に、コレージュ・ド・フランスがある。ここは誰でも講義を聞けるフランスの最高大学。
ただし土曜日のためか閉門中。
講義予定表でも記念に一枚もらおうかと思ってたのだけど、残念。
その門の前に銅像がある。見覚えのある顔。
僕「あれ?これ、クロード・ベルナールじゃ?」
妻「下に書いてあるわ。Claude Bernardって。」
僕はベルナールの銅像とならんで一枚記念写真。
僕「ベルナールは一酸化炭素中毒を発見し、うさぎの交感神経を切断すると耳が温かくなる事を発見した人。」
妻「変な事を発見する人ね。」
僕「.....(^_^;)。」
(その発見が自律神経機能の理解の糸口になった、というややこしい話は、僕の手に余るので略。)
コレージュ・ド・フランスから北へ500mに、地図上は13世紀からのパリ大学医学部跡。
なにがあるかな、と着いてみると、13世紀からの建物なんてものは当然ないが、[Jacques Benigne Winslow 1669-1760]という記念表札があった。
僕「おお、ウインスローだ。オペ室にいたんだからウインスロー孔は知ってるでしょ。」
妻「...えーと、ドレーンを入れるところ。」
ウインスロー孔の前後上下は何か、という知識はマニアだから、彼女の解答で合格としよう。
ウインスローは確かデンマーク生まれで、18世紀にパリ大で解剖を教えたはず。
さらに北へ。セーヌ川にかかる、聖ジャック通りの小橋(プチ・ポン)を渡ってシテ島へ。
この橋の歴史はローマ時代にさかのぼるが、現在の橋は19世紀のもの。
旅の最後は、普通の観光客としてサント・シャペルを見よう。
荷物のセキュリティチェックを受けて中庭に入ったら、入場券を買う人々が100人ぐらい並んでいた。
もう昼。集合時間まであと40分。残念ながら入館は断念。
地下鉄でオペラ座のプランタンに行き、残る20分間は奥さんのお買い物時間として、ぼくらの新婚旅行はおしまい。
妻のパリの感想
「パリってやっぱり世界の最先端ね。」
「え?」
「ニューヨークもあれで世界の先端だけど、ファッションの先端はやっぱりパリよね。また私、パリに友達とお買い物旅行に来るわ。」ありゃりゃ。
参考文献
岩田誠「パリ医学散歩」岩波書店
「世界歴史の旅 パリ」山川出版社