Position of branches of the middle cerebral artery in Sylvian fissure:
Application for interpreting axial magnetic resonance imaging.
の日本語訳

シルビウス裂内の中大脳動脈皮質枝の位置:MRI水平像判読への利用

要約

目的:脳MRAを再構成するための原画であるMRI (T1強調勾配エコー)像は、脳実質やシルビウス裂に対する動脈の位置関係が明瞭である。 しかしこれまで、シルビウス裂内の中大脳動脈皮質枝12本のM2,M3部の水平断像での正常位置に関する知識が不足していた。 我々は臨床医が水平断MRIで動脈を識別することを目的とした。

方法:この記述的観察研究では、血管の位置が正常とみなした162名を後ろ向きに調査した。MRI画像(または3D-CTA)と再構成ソフトウェアを使用し、タライラッハyz座標を脳血管撮影側面画像上に決定した。中大脳動脈のシルビウス裂内の上行部(M2)~下行部(M3)の折れかえり部位を測定し、シルビウス裂内の標準的な血管走行を描いた。

結果:前前頭、前中心、中心、前頭頂、後頭頂、角回の6動脈のM2からM3への折れかえり部の95%以上は、タライラッハ座標でz>5部にあった。この6血管の折れかえり部はそれぞれ特定の前後y座標領域上にあった。

結論:前交連より5mm以上上のシルビウス裂内で、特定の部位に血流を認めない場合、対応する血管の閉塞を推定できる。この知識はMRAの水平断原画像による脳梗塞の診断に利用できる。


(Google翻訳が、ほぼまともな日本語にしてくれるようになったので、以下の本文の日本語訳はかなり省略)

1.導入
(省略)

2.方法
2.1.研究デザインと患者
 対象はMRA(または3D-CTA)と血管撮影の両者をおこなった162例。

2.4.血管の折れかえり部位の計測
次の部位のyz座標上の位置を測定した。
・Superior branch についてはM2→M3で上行部から下降部に転じる部位。
・Inferior branch についてはM3部が側頭葉上面にそって走る途中で最高部になる点。

タライラッハ標準脳ではZ=0 AC-PC面での前頭極と後頭極の距離は172mm、y=0 冠状面での頭頂部と脳底部の距離は113mmとされている。
この研究の各患者についてz=0面とy=0面のこの両距離を測定し、これらをタライラッハ脳の距離との比により縮尺を決めて、折れかえり位置の実測値をタライラッハ座標上の値に比例変換した。
結果
3.3.側面図
これらの折れかえり部位が平均値に近い半球10例ずつによって作成した、標準的な血管走行の側面図を図4-(d)に示す。


3.4.水平図
上記図4-(d)の中大脳動脈皮質枝の位置をMRI水平断像に描きなおしたものを図5に示す。

図5 ICBM152脳をテンプレートとした各血管の位置。 MNI座標のz=-2mm面をタライラッハ座標z=0mm(AC-PC)面の代用とし、その上下5mm間隔の図。(MNI座標の-22 mmから 23 mmまで) 上行する動脈の標準的な位置を●で、下降する動脈の標準的な位置を■で示す。上方折れかえり点に近いスライスでは、M2部が実際に存在した範囲をジグザク線で示した。 目盛りはICBM-152図上に線形変換されたタライラッハy座標。 血管走行から推定した血管支配領域を脳実質内の色で示した。 AC: 前交連, PC: 後交連, 桃: 眼窩前頭動脈, 深桃: 前前頭動脈, 藍: 前中心動脈, 赤: 中心動脈, 橙: 前頭頂動脈, 黄: 後頭頂動脈, 緑: 角回動脈, 深緑: 側頭後頭動脈, 水色: 後側頭動脈, 茶: 中側頭動脈, 青: 前側頭動脈, 紫: 側頭極動脈, 白: M1および親動脈
4.討論
(省略)

謝辞
画像を提供いただいた、静岡済生会総合病院の畠山尚登、塚越敬子、飯島健太郎、宇田憲司、柴田昌志、佐々木博勇、権田友美、西川友秀、真宮崇、長田泰広、伊藤圭志、那波茂晃、大多和賢斗、青島千洋、岩崎正重、石山純三先生に感謝します。