長崎の旅 (2012.9.22-28)


 長崎県に1週間遊びに行ってきました。その感想です。
 (文と写真はほとんど関係なし)

原城跡

 雲仙(写真)に一泊し、島原へ。
 普通の観光客は島原市街に行くだろうけれど、僕が寄りたいのは島原の乱の激戦地、原城跡。

 ここに3万人の百姓や、もと武士たちが立てこもった。
 今の南島原市の人口が約5万というから、当時の島原半島の南半分の百姓は、ほぼ全員参加したはずだ。下層農民ばかりでなく、普通なら比較的裕福なはずの、庄屋階層まで。

 宗教戦争というよりも、領主松倉勝家の暴政で、島原の領民は飢え死にするか、反抗するか、の選択を迫られた。でなければこんな多勢が反乱をするはずがない。

 城跡の広さは約0.5平方km。確かに3万人くらいは収容できそうだ。
 二の丸と三の丸の間から車で入り、広い二の丸跡の中を南に走り、本丸跡に昇って見学。学校の校庭のような広さの丘だが、なにもない。
余湖くんの原城紹介

 籠城の末、城は3ヶ月で落ちた。
 1549年のザビエル来日以来、発展40年、迫害50年の、日本キリシタン史の壮大な終幕でもある。
日本のイエズス会関連年表。上長名簿もある

 ザビエル以後代々の日本布教責任者(上長)の記録があって、家康の禁教以後に、潜伏した上長の運命をたどると、カルヴァリョとロドリゲスは1614年と1617年に国外追放、パシェコは1625年火刑死、コウロスは1632年病死、フェレイラは1633年拷問で棄教、ヴィエリラは1634年拷問死、ポルロは1638年拷問で棄教。
 1639年に日本からオランダ人以外の西洋人は消えた。

 当時の日本にはもう正式な司祭がおらず、島原の民を公認の信者または殉教者として、ローマカトリック教会は認めていない。

 彼らが全滅後、南島原に住民はいなくなった。こんな事態は日本史上、他にない。
 今の南島原市民は、乱の後、西日本各地から転居植民した人々の子孫という。


良順会館

 これは長崎大学医学部の南西の一角。1857年11月、オランダ医ポンペが松本良順らに西洋医学の講義をはじめたのが、同医学部の始まり。

 最初は奉行所西役所で、続いて1857-1861年は高島秋帆邸で、1861-2年は小島の丘の上で、計5年間の、基礎から臨床へという講義過程だった。
 このあたりの事情を感動的に描いたのが司馬遼太郎の「胡蝶の夢」。

 原爆資料館の東の路上に駐車し、妻らは先に資料館へ、僕は良順会館へ。
 10坪ほどの空間だが、長崎大学がこうして建物の一角を、ポンペと良順を紹介する展示室として、一般に開放している。感謝しよう。
みさき道人氏による良順会館内部紹介



佐古小学校

 これは何だって?
 ポンペは臨床講義には病院が必要だと主張、良順が長崎奉行に申し出て、奇跡的に病院建設が認められた。費用は良順が商人らから寄付を集めた。
 ポンペの意見で風通しのよい丘の上に、1861年にできたのが日本初の西洋医学病院、小島養生所。1865年からは精得館と呼ばれた。

 明治維新後は名前がころころ変わり、1891年「第五高等中学校医学部」の新校舎が今の浦上にでき、小島の地は1906年から小学校になった。そこに行ってみる。

 奥さんの運転で思案橋から南下、料亭花月の正面玄関を見て西へ、小学校の東面と北面から上がれそうな道を探す。がカーナビの示す道は階段になっていて行き止まりだ。
 今度は小学校の西へ回って唐人屋敷通りを南下。カーナビの指す道はやはり階段ばかりで、この道もつきあたり。

 同行の子供や義母を、これ以上僕だけの要望につきあわせるわけにはいかず、小学校訪問は断念。行き止まりの切り返し運転をさんざんさせた奥さん、ごめん。

(帰ってからGoogle地図で再検討すると、長崎市街からは、丸山公園から南へ、小学校の東側を走って、佐古小の南の仁田小の、さらに南から迂回するのが、佐古小学校への唯一の車道らしい。)
Google地図。この小学校に車で行くには?

 気分を変えて、高島秋帆邸に行ってみる。誰それ?と奥さんは言う。
 1841年に東京23区の北の端、板橋区高島平で砲術の公開演習をして、その土地に名がついた人。
 長崎電鉄の路線図にも、名所らしく地名が載ってるから、一応は観光地らしい。

 カーナビの指示通り324号線を走ったが、こちらも階段のため邸前につけられず、訪問を断念。
 長崎は坂が多いとは聞いていたが、その道路、恐るべし。
 というか、本当に車が走れる道を表示しないカーナビがいけない。
高島秋帆邸のGoogle地図



シーボルト宅跡

 ポンペの時代からさらにさかのぼり、シーボルト。彼は1823-1830年に一回目の在日。この時は鳴滝の医学塾へ、週1回出島から通って教えた。

 弟子の中で筆頭格が高野長英。彼と同年齢で、彼に教わった佐藤泰然は1843年に順天堂大学の祖となった。
 他に伊東玄朴が1858年東京大学医学部の祖、黒川良安は1862年金沢大学医学部の祖、武谷元立の子祐之は1867年九州大学医学部の祖となった。

 1838年に大阪大学医学部の祖となった緒方洪庵は、江戸でシーボルトに面会した宇田川榕庵の、養父玄真の弟子の、坪井信道の弟子。何だそれ。

 シーボルトは、日本地図持ち出し未遂罪で日本追放刑になった。(実は未遂でなく、地図返却前に、大急ぎで写しを作って、その持ち出しに成功した。)

 1858年の日蘭通商条約で彼の追放刑も解け、1859-1862年に2回目の在日。
 1回目の来日時は27歳だったが、今や63歳。その間にシーボルトも、10歳年下の日本妻たきも、それぞれ再婚。
 シーボルトはかつての塾を買い取って住居とした。

 今は建物は何もない(となりにオランダ様式の記念館はある)が、へたな建物で復元しない方がいい。
シーボルト宅跡のGoogle地図

 その頃ポンペが高島邸で、一人で医学全般の系統講義をしていた。
 だから老医シーボルトと30歳のポンペが会って、きっと何か話しただろうと思うのだが、そういう記録は、残っていない。
 シーボルトは、もう医学よりも、日本そのものに興味が移っていたのかも。



川原慶賀の絵

 「シーボルトの目」となり、日本の風俗や動植物を大量にスケッチして、シーボルトに渡したのが川原慶賀、本名登与助。
 日本に現存する彼の絵の、10倍以上がライデンなどオランダにあるという。日本で彼の絵が一番あるのは長崎歴史文化博物館らしいと、行ってみる。
長崎歴史文化博物館による、彼の絵のリストの一部

 が、有名な若きシーボルトの肖像画をはじめ、患者の顔がおもしろい「瀉血手術図」など、彼の絵はぜんぜん見当たらない。
 えーん、所有者の長崎県さん、けちけちしないで見せてよ。奉行所の再現なんて、やらなくていいからさ。



楠本イネの墓

 シーボルトの娘がイネ。シーボルトの1回目の日本滞在時の1827年に誕生。
 女の身で産科医師を志し、17歳で備前の石井宗謙に学んだら、妻子ある宗謙との間に1852年、娘ただが生まれた。イネは産後に長崎で、日本最初の女医として開業。

 1859年、再来日した父親と再会、この時32歳。イネはこの年、ポンペの人体解剖実習にも立ち会った。生涯独身で娘や孫を育て、76歳で死亡。

 実は拷問で棄教した司祭フェレイラの墓を、遠藤周作が探した寺として、僕は皓台寺を知った。
 この寺にイネの墓もあるという。寺がWebで地図を公開していて、イネの墓の場所もわかる。寺の裏は風頭公園。
旅する長崎学 フェレイラの紹介

 奥さんらをこの公園の坂本龍馬像付近(最後の写真)に残し、僕は墓探しに公園から寺の裏山へと下る。風頭公園から墓まで水平直線距離は200m強。自然石の階段で、幅50cm、傾斜30度の下り道だ。地図のおかげで無事たどり着いた。
皓台寺裏山地図

 今の楠本家の墓石は、昭和になってイネの曾孫が建てたもの。イネの他に子孫3人の名も並んでいる。
 イネの母たきの墓は、奥にならぶ4つの古い墓石のどれかと思うが、苔で墓石の字が読めない。
いんぜる氏によるお墓の紹介
てくてく散歩人氏によるお墓の紹介

 イネの一人娘、たか(ただを改め、たか、または高子)はここにはいない。山脇姓になった人だから、墓は別らしい。
 たかの物語は略。長崎県立図書館に、1924年の「山脇タカ子談」なる文章が残る。それを読んだ吉村昭は、シーボルトと娘たちについて、彼の最長編小説を書いた。たか子談の要約はネットでも読める。
岩田祐作氏によるたか談の要約

 ともかく彼女の息子周三を、祖母イネが育て、彼は楠本姓を継ぎ医者になった。42歳で死亡。この墓に、イネや妻子らと納められた。
 楠本家は以後、医者になるのが伝統。周三の孫、貞夫氏は現役で、東京都の西立川で楠本歯科クリニックを開業している。

 イネの墓の横に「二宮敬作先生之墓」もあるが、楠本家の墓がりっぱなので、おまけみたいだ。
 敬作はシーボルトの高弟。江戸参府に同行し、シーボルト事件に連座して長崎追放になり、シーボルト離日後、伊予の卯之町でイネを医者として育てた人。
 この墓は最初、となりの大音寺にあったが、イネの希望でこちらに移された。

 僕は2年前に愛媛県に遊びに行って、西予市卯之町の、開明学校の裏山にも敬作の墓を見たっけ。そちらには敬作の遺言により、遺髪が埋められたという。
これも、いんぜる氏による卯之町の敬作のお墓