4年目の岩手・宮城 (2014.7.26-8.2)


  (以下、Google地図のリンクが多数。ストリートビューをおすすめします。)

 今年の家族旅行は、岩手・宮城県。僕らは沿岸部ははじめて。例によって運転は奥さん。


平泉の高館

 26日は新幹線一関駅から、レンタカーで厳美渓へ。郭公だんご(写真)を食べて一泊。

 翌27日は平泉へ。
 中尊寺も悪くはないけれど、僕の心に残ったのは、高館から見る北上川。 昔の言葉に
「まず高館にのぼれば、北上川、南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。...さても義臣すぐってこの城にこもり、功名一時の草むらとなる。...」
 11世紀にはここの支配者安倍貞任と、源義家とが前九年の役を戦った。
 後三年の役に勝った、藤原清衡の一族が東北の支配者になったが、100年後、頼朝と義経の争いに巻き込まれて滅亡。

 そんな事を思いながら北上川を眺めた。
高館の義経堂Webへ


宮沢賢治詩碑

 花巻へ。
 宮沢賢治の詩碑は東日本中にあるだろう。でも本家はここ。
参考Web「宮澤賢治の里より」へ
 賢治は高等農林学校を卒業し、25歳から4年間、花巻農学校で農業を教えた。
 なぜか29歳で教師をやめて、ここ下根子桜で、百姓を始めた。

 農業をしたことがない身で農業を教える欺瞞に、耐えられなかったのか。
 彼は2年農業をしたら結核を発病、以後は豊沢町の実家で療養し、5年後に死んだ。

 下根子桜で賢治が住んだ家は、宮沢家の別荘。彼の祖父が建てた。
 妹トシもここで結核を4ヶ月療養したが、悪化し、豊沢町の実家に移って1週間後に死んだ。
 26歳の賢治が悼んで書いた詩が、「春と修羅」の核になっている。

 下根子桜の家は今、6km北の花巻農業高校の敷地に復元されている。
 この地には賢治死後、高村光太郎筆の「雨ニモマケズ」詩碑が建てられた。
 賢治が耕した畑が東にひろがる。

  (写真は詩碑でなく、4km離れた宮沢賢治童話村)


かっぱ淵と滝観洞

 お約束のかっぱ釣りをして、遠野に一泊。夜中にざしきわらしが出る..はずがない。

 28日は仙人峠道路途中の滝観洞を探検。往復1.4km。小4の甥と小2の娘は大喜び。



釜石の仮設住宅

 釜石へ。駅前の復興の鐘をつこうと思ったが、車で入りそこねてやめた。
 釜石駅の東は被災浸水地だ。建物がある敷地と緑の草の敷地が交互している。

 第一中学校跡の天神仮設住宅へ行ってみる。そこに仮設商店街もある。
 ただ食堂が一件しかなく、そこで昼食のラーメン。

 この中学校の体育館は、地震のあと遺体安置場として使われたと、石井公太「遺体」にあった。
 その体育館はもう取り壊された。

 ここばかりでなく、あらゆる町の体育館は、遺体安置場として使われた。
FM岩手による、復興の鐘の記事
この仮設住宅のGoogle地図

鵜住居

 28日は宮古まで北上する。
 両石と鵜住居の中間点、仲野石材店を通過。

僕 「鵜住居小学校の子供は、海のそばからここまで、2km走って逃げてきたんだ。」
妻 「助かったの?」
僕 「学校にいた子は助かったって。」
妻 「2km。私はとっても走れないわ。」

 佐々木歯科医院の横を過ぎる。
 「ここのカルテが流されなかったおかげで、遺体が誰か、かなりわかったんだって。」と僕。
鵜住居のGoogle地図
 かつての町の中心部、防災センターがあった所を過ぎる。説明は省略。
 釜石市街は、浸水敷地の4割くらいには家が建っていたが、ここ鵜住居は、ずっと緑の草が広がっている。


大槌町役場

 大槌町中央の県道を東へ..が通行止め。100m南の道を東北東へ。
 カーナビを見ると、ここはJR山田線の上じゃないか。
 大槌では山田線の線路はとっぱらわれて道路になっている。

 回りをバックフォーやらトラックやらが走りまわる。土砂があちこちに積んである。..そして、旧大槌町役場があらわれた。
旧役場のGoogle地図
 この屋上に昇った23名は助かった。
 ただし屋上へ登るには、建物外のはしごしか手段がない。加藤町長をはじめ職員約30名は逃げ遅れた。


山田町

 山田町の「鯨と海の科学館」は、この春再開したと聞いたけれど、まだ休館中。
鯨と海の科学館のWebへ
 船越半島に守られた山田湾..のはずなのに、山田町は南北4km、東西500mにわたって、緑の野原が続いている。
 頭がくらくらする。


宮古のほや

 宮古の浄土ヶ浜パークホテルに宿泊。
 以前盛岡で、ほやの刺身を食べたとき、こんな臭いもの食べられるかと思った。
 が、ここのほやはおいしい。ほやは新鮮さが命なんだ。
 味付けはしょうゆでは強すぎ、ポン酢が一番いい。
なぜか 女川のほやの記事へ


浄土ヶ浜遊覧船
この船について朝日新聞の記事
 29日午前は遊覧船観光。
 この船はむらがるウミネコに、パンを手で食べさせられるのが売り物。
 やってみると、くちばしで指を一瞬つつかれ、きれいにパンをさらっていく。
 びくびくする甥と娘に、こうやるんだよと坂本船長みずから教えてくれる。

 「パンをやるのに夢中で、船の観光放送を全然聞けなかったわ。」と妻。

 坂本船長の物語が、朝日新聞社の「負けないで」にある。
 地震の時は遊覧運行の直後で、すぐエンジンをかけて沖へ出た。津波は沿岸ほど高くなって被害が大きくなるから。
 2日後、津波警報が解除されて陸に戻った。県北バスが所有する、他の2隻の遊覧船は破壊されていた。

 その4ヶ月後、その1隻で、遊覧船観光再開へ。
 坂本船長「やるんですか?」の問いに、県北バスの部長は「繁さん、今やんなきゃ!」と。
 確かに、こういう目玉産業から復興してくれないと、中小企業は復興しようがない。


宮古市魚菜市場

 午後は宮古15:05発の、北リアス線お座敷列車を予約してある。
 少し時間があるので、魚菜市場に行く。
 魚貝が豊富で妻はわくわく。ホタテやウニを自宅へ配達してもらう。

 値段は時価。つまり現在ではなく、僕らの旅行終了日の値段。
 ちょっとどきどき。
魚菜市場のWebへ


お座敷列車
三陸鉄道のWebへ
 これがNHKテレビドラマにも出たお座敷列車か。
 掘りごたつ式で、靴を脱いで足を降ろす。乗車券+300円で乗れるとは楽しい。
 昼食どきの列車には、うに丼もつけられるそうだ。今の時間は乗車率50%くらい。
 あとは、あまちゃん姿の芸人が歌ってくれればテレビドラマみたいだ。


田老駅へ

 お座敷列車に20分乗って田老へ。山から突然平地になる。
 北リアス線宮古−田老間は震災後10日で復旧した。
 しかし田老でがれきの山が突然あらわれ、直視できない人も多かったという。

 この駅にタクシーがあるかが問題だ..よし、南100mにタクシーが1台あった。
 バス停の宮古駅行きバスの時間を確認。

 「堤防の見えるところに行ってください。それから三王岩と、たろう観光ホテルに行って、16:38までにこのバス停に戻ってください。」とタクシーにリクエスト。
田老駅前のGoogle地図


田老の堤防

 田老の二重堤防の交点へ行く。
 威圧する高さの堤防。階段で上に登ると、田老を一望できる。
 何もなくなった町。この高さの堤防でも、この町を守れなかったんだ。
堤防上でGoogleストリートビュー
 車に戻り、高岩さんという運転手さんに、地震の時どうしてたんですかと問う。
 客を降ろしたあと、三王岩の近くまでかけ上がって津波を逃れたそうだ。
 家は、家族はどうなったんですか、とも聞きたいけれど、どんな返事かもしれず、聞けない。

 たろう観光ホテルで「学ぶ防災」4分ビデオを見る。すごいと妻。

 田老観光のあと、バスに乗り換える気力が失せ、5000円追加出費して、そのまま宮古駅に戻った。   (写真は三王岩)
 田老の堤防の上からの光景は、この旅行で一番記憶に残った景色になった。



岩手の仮設商店街

 28日の釜石天神仮設商店街は地味だった。釜石で最初に建てられたからか?
 店の入り口は建物内の廊下にあって、建物外面で店を示すのは、B4大の一律な表札だけ。

 30日に宮古から南下する途中では、大槌北小学校跡の福幸商店街に寄った。朝11時だからか、客はほとんどいない。
 「苦しい事もあるだろさ、悲しい事もあるだろさ、だけど僕らはくじけない」  という垂れ幕がある。
福幸商店街のGoogle地図
 「あの文句、知ってる?」と僕。「知らない」と妻。
 僕は1960年生まれ。妻は9歳年下です。
 今50代の人なら誰でも知ってる、NHK人形劇の主題歌。
 大槌の人は大槌湾に浮かぶ島が、そのモデルと思っているとか。
その蓬莱島のGoogle地図
 釜石観音に登った後、大船渡の屋台村へ。でも娘のトイレを借りただけ。
 ここは30件近い飲食店が並び、音楽もかかり、店の看板を見るだけでも楽しい。
 昼食は道の駅三陸で食べてしまったが、「ここで食べてもよかったね」と妻。同感。
大船渡屋台村のGoogle地図

陸前高田へ

 碁石海岸に寄って、陸前高田へ。
 海沿いの県道は、駅跡の5kmほど東で、工事のため通行止め。
 進める道を探していると、どすん、と左前輪が脱輪。比較的簡単に脱出はできたが。
 「草が側溝を隠してるのがいけないのよ。」と妻。

 アップルロードから45号で陸前高田旧市街へ。5階建ての雇用促進住宅が、4階まで破壊されている。
雇用促進住宅付近のGoogle地図
 「希望のかけ橋」と呼ばれる、地上10m、総延長3kmのベルトコンベア群が動いている。
 トラックも走りまわってうるさい。
一本松をGoogle地図で
 工事現場整理のおじさんに質問、「一本松にはどう行けばいいんですか?」
 おじさん「あっちに駐車場があるから、そこに車を止めて、あとは歩いていくんだよ。」

 45号と340号の交点が駐車場。車を降りると、左前輪がパンクしていた。
 きゃあ、どうしたらいいんだ。

 一本松の駐車場というわかりやすい場所だったのが幸運。
 17時すぎだけれど、スペアタイヤ交換サービスのおじさんも、警察も来てくれた。
 (レンタカーでは、脱輪パンクくらいでも、警察で事故証明をもらわないといけないらしい。)

 陸前高田では一本松の他に、第一中学校の周辺にも行ってみたかったが、予定外の時間になったので断念。



陸前高田のこと

 しかし、なんという広い所が何もなくなってしまった事か。
 土地区画整理事業の対象地域は300ha。そう言われたってわからない。
 東京で言えば、丸の内線と中央線の間ぐらい、つまり東京駅、御茶ノ水駅、四ッ谷駅の間がなくなった。

 大船渡などは、南北に細長い谷街なので、人の脚でも東西に10分ダッシュすれば、高台にたどり着ける。

 しかし陸前高田は、車でしか逃げられない。
 あの日に市街地に残って助かったのは、市役所屋上の100名、高田病院5階の100名、市民会館の10数名、市民体育館の数名など。

 消防団の任務中に自宅の母、妻、次男を亡くした、電気店の吉田寛氏は言う。(吉田典史「震災死」から)

「あの波に飲まれたら、ダメだ..。みんなが津波を軽く見ていた。俺もせいぜい床上浸水だろうと思った。..津波が来ることを察知していたら、あいつらを車に乗せて高台を目指し、一気に走っていたんだ...。」
吉田典史の記事をネットで

気仙沼の夜

 気仙沼ホテル観洋に着いたのは夜19時。
 ホテルの北側に、提灯の明かりがにぎやかな所がある。
 「お祭りかしら?」と義母。「ああ、あれはきっと気仙沼の屋台村」と僕。でも暗くてよく見えない。
昼間の屋台村近辺のGoogle地図
 もし17時頃に気仙沼に着いたら、漫画の山岡士郎が「世界一うまい焼魚屋」と絶賛した、魚町の「福よし」に行く手があった。
 でもこの時間では、大人3人子供3人は入れないだろうと、断念。ホテルで夕食。


気仙沼の朝

 31日朝、ホテルの窓から外を見る。気仙沼湾と大川の間の、かつての繁華街。
 ここにあったのは中央公民館、合同庁舎、その他いろいろ。

 「地震の日にテレビで見た港は、気仙沼だったみたい。」と妻。

 ここは健康人は、車で避難してはいけない。
 ここの住人が気仙沼大橋と曙橋に殺到したら、渋滞で誰も通れなくなる。
 それが現実に起こった。
ここから2km北、 鹿折唐桑駅前の第18共徳丸付近
(2013年までのストリートビューでどうぞ)

大谷海岸

 31日午前はイエローハット気仙沼店でタイヤ交換。
 予定外の4万円の出費だが、被災地の経済に貢献した。(とあきらめる)

 時間がないので岩井崎観光は省略。
 大谷海岸を通る。海水浴客もいる。

僕 「この海岸に、高さ10mの堤防を作るかどうか、論争になってるらしい。」
妻 「私は反対。10mでも15mでも、津波は防げないときは防げないもの。それよりも避難タワーをいくつか作ったほうがいい。」
大谷海岸付近のGoogle地図

南三陸防災庁舎

 南三陸町へ。骨になった防災庁舎がある。
 これは震災遺構に残さず、解体方向。でも解体予算を持つ県が保留にしている。

 僕ら、平凡な観光客は、残してほしいと思う。
 ここの放送嬢だった、遠藤未希さんのご両親はどう考えているだろう。
防災庁舎付近のGoogle地図

南三陸さんさん商店街

 平日だというのに、この商店街はにぎやか。

 車が20台以上停まってる。観光バスもある。
 そばにJR気仙沼線志津川駅がある(走ってるのは列車でなくバス)。
 万国旗を飾り、音楽をかけ、中央には食事館もある。
 駐車場にはイースター島の岩で作ったというモアイがある。

 旅行で腹がもたれてきたので、クレープで昼食。妻いわく、320円で相場の3倍の量がある。
 別の店では牛たんを宅配みやげに。

妻 「駅のそばにあるからにぎやかなのね。」
僕 「いや、にぎわってきたから、そこに駅を作ったんだと思う。」
僕らの1週前に訪問した人(河北新報の記事)

南三陸ホテル観洋

 南三陸ホテル観洋の前を過ぎる。
僕 「ゆうべの、気仙沼のホテル観洋の兄弟店。ここは津波の時、500人の避難者の世話をしたって。」
妻 「えらい!」
僕 「それで賞状を1枚もらったって。」
娘 「1枚だけか。10枚くらい出せー。」
当時の避難所情報のWeb。南三陸町に注目

神割崎

 三陸の奇岩めぐりで、ここはお薦め。
 田老の三王岩も、碁石海岸の雷岩も、こんなものか、で終わりだけれど、ここは5分くらいは眺めて楽しんでいられる。
南三陸町観光協会の宣伝Web

大川小学校

 新北上川を河口からさかのぼる。といってもずっと平地。

娘 「そこ、どんなところ?」
妻 「地震のあと、どこに逃げようかって先生たちが迷ってたら、津波が来て、たくさんの子が死んじゃったのよ。地震の何分くらいあとだっけ?」
僕 「50分。でも何もしなかったわけでなく、子供を親に引き渡してたんだよ。27人は家族が引き取って助かった。引き渡したあと波に飲まれた子もいるはずだから、きっと30人以上引き渡した。」
妻 「引き渡してもいいけど、逃げるべきよねえ。」
僕 「石巻市の資料によると、そのあたりは、明治の地震でも昭和の地震でも、たいした津波は来なかったらしい。」
娘 「ほんとかなー。」
 とにかく大川小学校は、釜谷地区の指定避難所だった。
石巻市危機管理課の津波資料
 学校に着く。僕は裏山を見たい。
 坂は西中東の3部からなる。中の坂は急斜面で、登るのは無理だ。西の坂は、人の背の高さの草で地面が見えず、平服の観光客は歩きたくない。
 そして、東の坂。ここは平時なら、小学校高学年は登れるだろう。
 今は「立ち入り禁止 石巻市」と看板が立っている。

  「いな穂、ここを登れるか?」と小2の娘に問うと、娘は首を横に振る。
妻 「これなら登れるわよねえ。」
僕 「問題は、地震の後は、ほぼ10分おきに余震が起こってた、という事なんだ。」

 もし津波が来ないのに、余震で坂の子供が将棋倒しになったら、それも重大問題だ。

 先生たちは、14:50のNHKの、「津波到達予想時刻は15時、高さ6m」の第1報、15:03の、「石巻に50cm、大船渡と釜石に20cmの津波到達」というニュースを聞いて、たいした津波ではないな、と思ってしまったかも。

 津波警報は15:16に、宮城10m、岩手と福島6mに修正された。
 しかし多くの釜谷住民は、「ここには津波は来ない」と考えた。

 15:25頃に長面海岸へ、15:35頃に大川小学校へ、津波が到達。
 津波が新北上川を15kmさかのぼるなんて、誰が予想した。
新北上川河口の地図です。
震災前は長面海岸には松原もあったという。大川小学校はこの上流5km

 確かに、津波から逃げるには、あの裏山しかない。
娘 「あんなところに学校を作るのが間違ってる。」
僕 「作ってもいいけど、屋上に昇れる5階建てにすべきだった。」
妻 「子供が100人しかいないのに、そんな学校作れないわよね。」


女川 (は省略)

 大川小学校で14時。石巻に17時までには着きたい。
 娘がくねくね道に弱い事もあり、女川見学は省略。新北上川をさかのぼる。
 女川で倒れた2つのビルは、Googleのストリートビューで見るだけでよしとする。
倒れた女川交番 倒れた共済会館(今年中に解体予定)
 ついでに雄勝公民館に乗ったバスも、2011年のストリートビューで見られる。
雄勝公民館のGoogle地図

石巻総合運動場公園

 石巻総合運動場の横を過ぎる。

僕 「地震の後、石巻への支援物資がここに積まれたけど、石巻市職員では収拾がとれなかったんだって。それで佐川急便にお願いしたら、みごとに整理して各避難所に送ってくれたって。」
妻 「佐川急便やるねえ。」
そのころの運動公園

石巻へ

 石巻通過は偶然、7月31日。これは、18:30の川開き祭りの、灯籠流しを見るしかない。

 15時に石巻市街着。石ノ森章太郎萬画館でも見よう、と思ったら、今日は祭りで付属駐車場は使えません、市中駐車場を使ってください、というのでやめた。

 では日和山公園から石巻を見たい。
 こんな日に公園付属駐車場が空いていたらおなぐさみ...えーんやっぱり空いてないよぉ。
かわりに Web「石巻百景」の日和山展望スポット25ヶ所
 仕方なく日和幼稚園の前を通って山を南へ降りる。
 この幼稚園は、地震の日にそのまま待機してればいいのに、なぜ子供をバスに乗せて南へ降ろしたんだ、と裁判になった。
 仙台地裁は1億7000万円の賠償判決。この幼稚園に払えるわけがなく、2013年から閉園。

 門脇町へ降りると、そこは草ぼうぼうの見慣れた被災地。
 西光寺のそばに車を止めて、階段で日和山に昇る、という案を出したが、
 「その間私たちは、こんなところで何をしてろって言うの?」
という妻の反対でボツ。

サン・ファン・バウティスタ号
船をGoogle航空写真で
 時間潰しにこの船を見に行く。
僕 「この船は、401年前に、はじめて太平洋を渡った、日本人が作った船。」
妻 「日本人えらい!」
僕 「設計したのはスペイン人だけど。」
妻 「なあんだ。」

灯籠流し

 そろそろ17時。398号線の北側の駐車場に駐車。
 石巻市街は駐車場が多い。津波の後に増えたから。
国土地理院の2011年以後の石巻市街航空写真
 歩行者天国をぶらぶらし、交通整理のおじさんに質問。
妻 「灯籠流しって、どこで見たらいいんですか?」
おじさん 「流れてくるのはこの内海橋のあたりまでだよ。もちっと北に、住吉公園があるから、そのあたりがいいよ。」
 住吉公園らしい芝生で18:30を待つ。
高橋幸夫氏らの「貞山運河事典」による北上川の歴史
国土交通省による北上川の歴史
 18:30、「ただいまより、第91回川村孫兵衛報恩供養祭・川施餓鬼供養祭・東日本大震災被災者供養祭を始めます。」と放送。
 (川村孫兵衛は、伊達政宗に依頼されて、船が通れるよう北上川の下流を深くした人。それで石巻が港町として栄えた。)

 西光寺の人々による詠唱、そして黙祷。
 市長挨拶、実行委員長挨拶があって、上流から船が数槽、色とりどりの灯籠を川に浮かべていく。

 15万都市の石巻で、肉親や知り合いを亡くさなかった人はいない。
 多くの人が、それぞれの思いで、この灯籠を見ているはず。
河北新報による、この日のニュース


石巻赤十字病院

 20:30までに松島のホテルに着かないと夕食がない。ほの明るい19時前に住吉公園を去る。
 三陸自動車道に入る..。間違えた。仙台方面でなく気仙沼方面の車線に入っちゃった。
 でもおかげで石巻赤十字病院を見た。
本のさわり。 石井正へのインタビュー
 津波で、海近くの石巻市立病院などが機能消失したため、この病院が石巻圏の医療を一手に引き受けざるをえなくなった。
 2006-7年に静岡済生会で研修医をやった小林君も、救急医として働いているはず。

 石井正「東日本大震災 石巻災害医療の全記録」講談社ブルーバックスを、医療者は一度は読む価値がある。
 (由井りょう子「石巻赤十字病院の100日間」は、視点がいかにも素人。)


松島の楽しみ方

 8月1日は松島観光。
 水族館(写真)でペンギンを見たり、土産物街を歩くのもいいけれど、松島の景色を楽しむなら、高いところがよい。
 西からなら西行戻しの松。東からなら大高森。

 Googleなどの地図では、大高森展望台まで、東の森から上がれそうな道が書いてある。
 その道を走ったけれど、普通の乗用車は道幅がぎりぎりで、嵯峨渓方面へ抜けるのがせいいっぱい。
 結局普通に、西の海岸から大高森展望台まで、子供らと競争で登山。



野蒜(のびる)

 大高森の途中で野蒜を通る。ここも被災地。
 JR仙石線の仮設野蒜駅がある。今走るのはバス。西半分はファミリーマート。
野蒜駅付近のGoogle地図
 産経新聞は、東松島市仙石病院の尾形看護部長と、母の職を継ごうとした娘さんの物語を、「がれきの中で本当にあったこと」に書いた。
 同新聞のネットニュースからは消えたが、多くのWebに引用され、「東松島 看護師国家試験」などで探せる。
産経の記事のかわりに 吉田典史「震災死」の証言05
(ブラウザによっては05が読めないかも)
 北に旧野蒜小学校が見える。あそこの体育館では...こんな話ばかりなので、やめます。


末の松山

 8月2日は静岡へ帰る。仙台への途中でここに寄る。
 平安時代にも多賀城の南は、貞観津波でやられた。でもここは津波が届かず、避難者は助かった。
 京都から見れば東の果ての松山で、「末の松山」と呼ばれた。
 数十年後には、波が超えない場所の代名詞になった。

 君をおきて あだし心をわが持たば 末の松山浪もこえなむ (古今和歌集・東歌)
 契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山浪こさじとは (後拾遺和歌集・清原元輔)

 そこは多賀城市宝国寺の裏山で、松の木と歌碑が立ってるだけ。
 僕「がっかりした?」
 妻「がっかりなんてしてないわ。2本の松が立派よ。」


荒浜小学校

 仙台沿岸を走る。
妻 「あ、松林。陸前高田と違って、ここは残ったのね。」
僕 「陸前高田は建物の4階までの津波だったけど、ここは2階までだから。」

 若林区荒浜では、荒浜小学校の3階に逃げ込めば助かった。
 300人が一晩孤立したが、仙台市内だけあって、翌日には救出された。
 校舎に「ありがとう!夢・希望・未来」の垂れ幕がかかっている。

 仙台市は、この学校を震災遺構として検討中。一方解体を望む人もいる。
 一番尊重すべきは、ここの卒業生の意見じゃないかしら。
 石巻市立大川小学校で生き残った子らは、校舎を壊さないでくださいと訴えている。
荒浜小学校近辺のGoogle地図


閖上(ゆりあげ)

 最後に、名取市閖上へ。
 他の街では、壊れた建物は3年でほぼ撤去されたが、ここでは破壊された家が、まだ20軒ほど残っている。
 「ゴーストタウンみたい」と妻。「あ、学校」と、閖上中学校を見つけた娘。
現地のGoogle地図
 なぜだろう。町をそのまま震災遺構にしようってわけではないだろうし。
 高台移転か、現地かさ上げか、市の方針が決まらないためかしら。


閖上の日和山

 「ここも川村孫兵衛が掘った。」とか言いながら、貞山堀を海側へ渡る。
現地のGoogle地図
 2階ほどの高さの丘がある。これが閖上の日和山。大正時代の造成。
 上に富主姫神社がある。津波で破壊されたが、2年後再建された。
 地震のあとは、仙台から近い観光地となって、今も車が数台止まっている。
神社を再建した無名の大工のお話
 ここに登り、かつての街、閖上を眺める。
 一生見ないような光景が続いた旅行は、これで終わり。

 職場へのみやげは、松島で買った、大船渡市のさいとう製菓 「かもめの玉子」に。